2020年10月22日(木)に開催予定のイベント一覧(全 356 件)
芸術
[神奈川] 岡田美術館
没後220年 画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに―
★2020-10-04(日)〜2021-03-28(日)
江戸時代半ばの京都で活躍した絵師・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう・1716~1800)は、裕福な商家の長男として生まれながら、名利に関心がなく、学問・諸芸・娯楽を好まず、ただ絵を描くことを楽しみとして心力を尽くしました。まさに「画遊人」として、当時には稀な85歳の長寿を全うしたのです。その没後220年...
芸術
[神奈川] 鎌倉文学館
「川端康成 美しい日本」
★2020-10-04(日)〜2020-12-23(水)
作家の川端康成は昭和10年(1935)から鎌倉に住み、この地で「雪国」「千羽鶴」「山の音」など多くの作品を発表し、昭和43年(1968)には日本人初のノーベル文学賞を受賞しました。作品や愛蔵品を通し、川端の愛した「美」と「日本」について紹介します。
その他
[神奈川] 箱根小涌園ユネッサン
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』公開記念
★2020-10-05(月)〜2020-12-20(日)
L.C.Lの湯
劇中内でパイロットが搭乗する際に必須の液体L.C.Lをオリジナル入浴剤で再現します。浴槽回りには、零号機、初号機、2号機などのパネルを設置した装飾も施し、フォトスポットとしてもおススメです。
館内もエヴァンゲリオンジャック!
つい撮りたくなるフォトスポットが満載!
入場料...
その他
[東京] 東京スカイツリー
「W1SH RIBBON」
★2020-10-05(月)〜2020-11-30(月)
東京スカイツリーでは、新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況が続く今、『みんなでこの困難を乗り越え、新たな未来に向けて前進するすべての人の気持ちを後押ししたい』という想いを込めたモニュメント「W1SH(ウィッシュ) RIBBON(リボン)」を、地上350メートルの東京スカイツリー天望デッキに設...
芸術
[千葉] 国立歴史民俗博物館
「性差(ジェンダー)の日本史」
★2020-10-06(火)〜2020-12-06(日)
時の流れに浮かんでは消える無数の事実を指す「歴」と、それを文字で記した「史」。日本列島社会の長い歴史のなかで、「歴」として存在しながら「史」に記録されることの少なかった女性たちの姿を掘り起こす女性史研究を経て、新たに生まれてきたのが、「なぜ、男女で区分するようになったのか?」「男女の区分のなかで人び...
芸術
[東京] 西武渋谷店
金魚絵師 深堀 隆介 金魚愛四季(いとしき)
★2020-10-06(火)〜2020-11-01(日)
金魚に魅せられ、創作を続ける深堀隆介。透明樹脂にアクリル絵の具で金魚を描くという斬新な技法で注目を集める現代美術家です。描かれた金魚は、まるで生きているかのような圧倒的な立体感で見る者を魅了します。
その躍動感を伴うリアリティは、平面である絵画作品と立体作品の境界に揺さぶりをかける革命的絵画 -2...
芸術
[東京] 伊勢半本店 紅ミュージアム
「明治期の折熨斗コレクション~贈り物のシンボル」
★2020-10-06(火)〜2020-12-26(土)
贈り物に熨斗を添える”――祝う気持ちを示すこの習わしは、贈答文化が広く浸透した近世社会に礼法として定着をみます。
そもそも「熨斗」とは進物に添えるものではなく、古来、高級な贈答食品であった干し鮑(アワビを薄く削ぎ、乾燥させ伸ばしたもの=熨斗鮑)それ自体を意味し、またその略称でもありました。今日、祝...
芸術
[福岡] 大野城心のふるさと館、大野城市内日本遺産構成文化財
「大野城市の戦争とくらし」
★2020-10-06(火)〜2020-11-29(日)
本年(令和2年)は、戦後75年を迎える節目の年です。大野城市(当時は大野村)では、大きな空襲などは受けなかったものの、多くの人々が戦争を身近に経験しました。本展では、これまで本市に寄贈された民具や、発掘によって見つかった資料、聞き取り調査をもとに、大野城市の戦時中・戦後のくらしを紹介します。
芸術
[岡山] 犬養木堂記念館
「犬養木堂の趣味」
★2020-10-07(水)〜2020-12-03(木)
書家としても著名であった木堂ですが、刀剣にも深い見識を持ち集めていました。この他にも囲碁や植栽などにも興味を持っており、本展では、書だけではない!木堂の趣味をご紹介します。木堂が所有していた刀剣目録や囲碁のお手本、俳句をしたためている手紙などを趣味に関する資料を展示します。
その他
[京都] 京都市学校歴史博物館
絵を語る言葉
★2020-10-08(木)〜2020-12-01(火)
明治時代になると,新聞や雑誌,書籍など出版メディアが発達しました。それ以降,当時の画家や作品についての報道や,美術に造詣の深い文筆家による批評や評論,画家自身が制作について語った文章など,絵を語る言葉が多くみられるようになります。そうした言葉からは,画家が作品に込めた思いや,当時の絵の見方,受容され...
その他
[東京] 東京タワー
『 ダンガンロンパ モノクマ大捜索ラリー ~ハロウィン東京タワーで悪ふざけ~ 』
★2020-10-08(木)〜2020-10-31(土)
・・・うぷ。うぷぷぷぷぷ。
東京タワー内各所に隠れたモノクマを、君は全て探し出すことが出来るのか?!!
成功特典として東京タワー限定トレーディングカードを1枚ランダムでプレゼント!
芸術
[千葉] 柏高島屋本館3階エントランス
かしわエアミュージアム/アートラインかしわ
★2020-10-08(木)〜2020-11-08(日)
2チームに分かれた高校生たちから「遠くて近きこと」をキーワードに多岐にわたるアイディアを出してもらい、 その中で候補となった「通信」「自己」「陰陽」「有名人」「恋愛」「死生」「望遠」などの要素から2チームに共通したものを選択して3分割1画面の図像に仕上げ、それを各チーム+Hogaleeが担当壁面をマ...
芸術
[広島] マリホ水族館
げ!テモノ展
★2020-10-09(金)〜2021-01-11(月)
「げ!テモノ展」には「げ!これを食べるの⁈」と驚くような、見た目はグロテスク、だけど食べると美味しい生き物が大集結!特定の地域などで古くから食べられている食文化を、生き物とともにパネルで紹介し、展示します。会場では「エイリアンのような魚」と比喩されるワラスボをはじめ、ウツボ、カメノテ、マボヤなど、生...
その他
[大阪] 高槻城下町エリア
「高山右近〜本能寺の変と山崎の戦い〜」
★2020-10-09(金)〜2021-03-31(水)
本能寺が炎に包まれ、織田信長は討たれた——。
天下統一目前の死によって、夜には再び乱世が訪れる。
はたして、右近が下した決意とは?
その他
[千葉] 京成バラ園
オータムローズパーティ
★2020-10-09(金)〜2020-11-15(日)
京成バラ園芸株式会社(本社:千葉県八千代市、社長:北村恵喜)は当社バラ園において10月9日(金)~11月15日(日)の期間、京成バラ園「オータムローズパーティ2020~バラと遊び・極上のひととき~」を開催いたします。
秋にはローズガーデンには1,000品種、7,000株のバラが咲き誇ります。また、...
芸術
[東京] TODAYS GALLERY STUDIO
【東京】あざらしラッシュ!!展 2020
★2020-10-09(金)〜2020-11-03(火)
写真にイラスト、グッズなどが一堂に揃う!
総勢22組のアザラシの競演!
写真作家は、カナダなど実際の現地でアザラシの赤ちゃんを撮り続ける動物写真家の小原玲が出展。本展では、カナダで撮影された作品に加えて、新たに未公開の作品も一部公開される。見るものを圧倒する、アザラシの可愛らしさを目の前...
その他
[東京] ソニーミュージック六本木ミュージアム
DOUBLE FANTASY - John & Yoko 東京展
★2020-10-09(金)〜2021-01-11(月)
“DOUBLE FANTASY – John & Yoko”は、2018年5月から2019年11月までジョンの故郷であるイギリス・リバプール博物館で開催された大規模な展覧会。”ジョンの故郷であるリバプールのために”とヨーコ自身も深く関って完成させたその圧倒的な内容で高い評価と反響を呼び、会期も当初の...
芸術
[岡山] 井原市立田中美術館
「荻原守衛(碌山)-ロダンに学んだ若き天才彫刻家-」
★2020-10-09(金)〜2020-11-29(日)
荻原おぎはら守衛もりえ(号 碌山ろくざん、1879~1910)は、長野県南安曇郡東穂高村(現 安曇野市穂高)に生まれ、留学先のパリでロダンの《考える人》に接し彫刻家になることを決意します。帰国後は、ロダンの影響を受けながら独自の彫刻を模索し、文展に《文覚》や《北条虎吉胸像》などの意欲的な作品を発表...
芸術
[大阪] 大阪南港ATC
【大阪】バンクシー展 天才か反逆者か
★2020-10-09(金)〜2021-01-24(日)
2018年からモスクワ、サンクトペテルブルク、マドリード、リスボン、香港の世界5都市を巡回し、100万人以上の人々を熱狂させた展覧会が日本にやってくる!
イギリスを拠点に活動し、世界で最も注目されているアーティストの一人、バンクシーの70点以上の作品が初上陸。いったい、彼はアーティストなのかビジネ...
その他
[兵庫] ニジゲンノモリ
NARUTO-ナルト- 疾風伝×リアル謎解きゲーム 忍里特別任務 #005ナルト・イルカ篇
★2020-10-09(金)〜2020-11-29(日)
兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」内アトラクションエリア「NARUTO&BORUTO 忍里」では、2020年10月9日(金)〜11月29日(日)の期間、10月10日生まれのうずまきナルトの誕生日を祝して、ミニ謎解きゲーム「NARUTO-ナルト- 疾風伝×リアル謎解きゲーム 忍里特別任務...
芸術
[東京] 上野の森美術館
KING&QUEEN展―名画で読み解く 英国王室物語―
★2020-10-10(土)〜2021-01-11(月)
今日まで1000年以上、伝統を受け継ぎ、今もなお世界中の注目を集め続け、話題に事欠かない英国王室。幾度かの王家転変の中で、傑出した人物たちが現れます。
今回、世界屈指の肖像専門美術館ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリーより、テューダー朝から現在のウィンザー朝まで、5つの王朝の貴重な肖像画・...
その他
[愛知] 愛知こどもの国
幻の鳥ガルーダを復活せよ!!
★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
年間で行っている謎解きウォーキングの秋バージョン! 運動の秋ということで、園内を散策しながら謎を解いてみよう!
その他
[愛知] 渥美半島 愛知県田原市一帯
蔵王山のふもと城下町
★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
食べてGet、買い物してGet、観てGet、入ってGet、自転車乗ってGet!!
いろんな方法で、スタンプ(QRコード)をGetして、集めて。
謎を解いて。
抽選で景品Getだ~(*'▽')♬
芸術
[宮崎] 都城市立美術館
「描かれた自然・文化遺産への旅」
★2020-10-10(土)〜2020-11-23(月)
日本では、1949(昭和24)年1月26日、法隆寺の金堂壁画が失火により焼損するという大事件を契機に「文化財保護法」が作られ、歴史的・文化的・芸術的遺産を総合的に保護しています。また、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)では、文化や歴史を残す景観や自然環境を世界遺産として、地質学的な遺産を世界ジオパ...
芸術
[愛知] 大府市歴史民俗資料館
【渡辺うめ人形展~あぜみちの詩~】
★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
本市は、江戸時代から昭和40年頃まで、米作りを中心とした純農村地でした。明治期に鉄道が通った事により、商業作物が作られるようになり、昭和40年以降は工場誘致が盛んに行われたので、現在では専業農家が減少しています。
渡辺うめ氏が制作した人形は、昭和40年代に機械化される前の農作業の様子をよく表し...
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館
YAYOI・モダンデザイン
★2020-10-10(土)〜2020-12-13(日)
弥生の文化は、縄文とは対照的に機能性や普遍性を志向し、プロダクトの形や紋様は端正な造形をとることに特徴があります。こうした造形は、日本の伝統的な美の源流になると同時に、現在の私たちにとってもモダンと感じられます。
本展では、弥生時代の土器、石器、木器、骨角器、金属器の、かたち、色彩、絵画・紋...
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 葉山
「生誕180年 オディロン・ルドン版画展」
★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
日本の近代化とともに変貌を遂げてきた「日本画」の世界。本展では、変化し続ける近現代の日本画の画題や技法に着目し、戦中・戦後をつなぐ表現の展開をたどりながら、「生命のリアリズム」というテーマで多彩な作家と作品を紹介します。
1章では、当館のコレクションを中心に、「人」と「自然」をキーワードに、画家た...
芸術
[東京] 東京アートミュージアム
海老塚 耕一展
★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
長い間「水」と「風」に囚われている。そのふたつのものは瞬間であり、ものであり、書物でもある。身体で捉え、ものとして感受し、そして読んでいく。読みながら形に変えて行く。いわゆる制作という事なのだが、このところそれは「実体変化」ということになりはしないのかと考えている。もちろん宗教的な考えとは異なる。け...
その他
[大阪] 狭山池博物館
「発掘された土木技術~大和川流域の開発と水制~」
★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
水制とは、治水目的の河川構造物のひとつで、近世以降の古文書などからは日本各地の河川には様々な「水制」が設置され、それが日常的な風景でした。土木遺産「水制」の歴史をたどりつつ、大和川流域での開発を紹介します。
その他
[大阪] 大阪府立弥生文化博物館
弥生農耕
★2020-10-10(土)〜2020-12-13(日)
水田農耕は弥生文化の根幹として、これまでの弥生研究の主テーマであった。その具体像は明らかになりつつある一方で、今も対立が続く論点も残り、新たな分析手法の導入で深まる謎もある。 鍬や石庖丁などの農具だけでなく、水田というコメを栽培する特殊な場にも焦点を当て、収穫物の保存や処理、料理方法までを対象とする...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!