2014年4月12日(土)に開催予定のイベント一覧(全 334 件)
その他
[東京] ナンジャタウン
弱虫ペダル in ナンジャタウン
★2014-02-08(土)〜2014-05-06(火)
TVアニメ『弱虫ペダル』とのタイアップイベント「弱虫ペダル in ナンジャタウン」開催中!
4月7日からは更に楽しさがパワーアップしました!
開催期間:2014年2月8日(土)~5月6日(火・祝)
芸術
[東京] 新宿歴史博物館
写真展 新宿・昭和40年代 ―熱き時代の新宿風景―
★2014-02-08(土)〜2014-04-13(日)
それは、まさに青春=熱狂と挫折を内包した時代だった…
新宿歴史博物館(新宿区三栄町22)では、平成26年2月8日(土)から、所蔵資料展「写真展 新宿・昭和40年代―熱き時代の新宿風景」を開催します。
オリンピック東京大会を経た昭和40年代、新宿は高度経済成長の活況の中で更なる開発と発展の時代を...
その他
[千葉] マザー牧場
スプリングフェスタ2014 赤ちゃん羊誕生館
★2014-02-08(土)〜2014-04-20(日)
赤ちゃん羊は「ひつじの牧場」で誕生します。
2月~3月は出産ラッシュで大にぎわい!!
運がよければ実際の出産に立ち会えるかも!?
芸術
[神奈川] 横須賀美術館
海辺のミュージアムでみる日本画展 横須賀美術館のコレクションから
★2014-02-08(土)〜2014-04-13(日)
この春、横須賀美術館では、これまで紹介する機会の少なかった近現代の日本画コレクションのうち約70点を選りすぐって公開いたします。
海辺の絶景美術館としてしられる横須賀美術館ですが、多様なコレクションも魅力の一つ。近現代を代表する日本画家のすぐれた作品も、その中に多く含まれています。今回の展覧会では...
芸術
[東京] マダム・タッソー東京
ワン・ダイレクション等身大フィギュア限定展示
★2014-02-12(水)〜2014-05-12(月)
1Dファンのみなさま、お待たせしました!
ロンドン、ニューヨーク、シドニーをまわって、いよいよ東京でワン・ダイレクション等身大フィギュアが公開スタート!
1Dフィギュアには自由に触れて、写真撮影もOK!
Never get closer!!
Boysたちに一番近づける絶好のチャンス!...
その他
[東京] 道玄坂ヒミツキチラボ
ヒミツキチラボ リアル脱出ゲームシリーズ vol.1 忘れられた実験室からの脱出
★2014-02-14(金)〜2014-06-22(日)
彼女は、涙すら知らなかった
道玄坂ヒミツキチラボ
ここは、廃墟と化した、とある実験室。
かつてマッド博士という、異常な頭脳の持ち主が
この世のすべてを解明するため、日々実験を繰り返していた場所だ。
彼の部下であったあなたは、残された文献からこの実験室の存在を知った。
地図にも歴史にも...
芸術
[東京] 東京都現代美術館
MOTコレクション 第1部 私たちの90年 1923―2013/第2部 クロニクル 1966―|拡張する眼
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
東京都現代美術館の常設展示「MOTコレクション」では、約4,700点の収蔵品を核として、様々なテーマを設定し、戦後・現代美術の魅力を多角的に紹介しています。今期は、「私たちの90年 1923―2013」、「クロニクル 1966―|拡張する眼」により構成します。
第1部(展示室1階)では、前期に...
芸術
[千葉] 千葉県立関宿城博物館
地井紅雲版画展 白と黒の世界 part2
★2014-02-15(土)〜2014-05-06(火)
版画は、板に彫り込まれた情念を墨で摺り上げ、白と黒の織りなす素朴で極限の世界を表現します。地井紅雲先生は、その版画の魅力を日本伝統の文化と原風景をテーマに制作し続けています。今回、同氏が40年にわたり、野田・関宿風土記を心のふるさととして伝承し描き続けた作品を展示します。
芸術
[千葉] 千葉県立中央博物館分館 海の博物館
海藻いろいろ -千葉県の豊かな海から-
★2014-02-15(土)〜2014-05-06(火)
磯にたくさん見られる生きもの、海藻(かいそう)。けれども動かないのであまり目立たない海藻。千葉県はそんな海藻が世界でも大変豊富な場所のひとつです。種類、色、形、役割、利用などなど、千葉県の海藻たちの魅力に迫ります。
その他
[神奈川] 金沢動物園
金沢動物園企画展「奇蹄目展~ウマ・バク・サイのふしぎ~」
★2014-02-15(土)〜2014-05-18(日)
金沢動物園の奇蹄目(きていもく)の動物たち(ウマ・バク・サイの仲間) にスポットを当て、
その動物たちのふしぎを紹介します。
芸術
[東京] 東京都現代美術館
MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
「MOTアニュアル」は、日本の若手作家による新しい現代美術の動向を紹介するものとして、東京都現代美術館が1999年より行っているグループ展です。
第13回目となる「MOTアニュアル2014」では、「フラグメント」という言葉をキーワードにして、われわれの現実認識に新たな視点をもたらす6人/組の作家を...
芸術
[東京] 東京都現代美術館
「驚くべきリアル」展 スペイン、ラテンアメリカの現代アート‐MUSACコレクション‐
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
慶長遣欧使節団派遣400周年を記念し、2013年および2014年には、「日本スペイン交流400周年事業」として、様々な催しが行われています。その一環として当館では、スペインの90年代以降の作品にフォーカスしたカスティーリャ・イ・レオン現代美術館(MUSAC)のコレクションから「驚くべきリアル」をテー...
芸術
[東京] 相撲博物館
【相撲博物館】決まり手
★2014-02-18(火)〜2014-04-18(金)
力士はそれぞれ自分の得意とする技、決まり手を持っています。決まり手がその力士の代名詞となっている例もあります。江戸時代には数え切れないほどの技がありました。「相撲四十八手」とよくいわれますが、たくさんの技があるという意味と、江戸時代にかけ・なげ・そり・ひねりを12手ずつにまとめたことから生まれた言葉...
その他
[東京] 日本科学未来館
「1たす1が2じゃない世界 ― 数理モデルのすすめ」
★2014-02-19(水)〜2014-09-01(月)
常設展示「メディアラボ」は、先端情報技術による表現の可能性を、定期的な展示更新を行いながら紹介していくスペースです。
スクランブル交差点での人の流れや株価の複雑な動きなど、世の中で起こっているさまざまな現象は数学的に表すことができ、表されたものを「数理モデル」と呼びます。第13期となる今回は、「数...
芸術
[東京] 国立新美術館
イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる
★2014-02-19(水)〜2014-06-09(月)
人類の歴史は、イメージの歴史でした。イメージは文字に先行し、さらには言葉の源になったと考えられます。世界の本質や構造にかたちや色を与えて視覚化することは、人間に与えられた根源的な資質のひとつなのです。
イメージの創造とその享受のあり方に、人類共通の普遍性はあるのでしょうか。この壮大な問いをテーマに...
芸術
[神奈川] 神奈川県立金沢文庫
中世密教と〈玉体安穏〉の祈り
★2014-02-20(木)〜2014-04-20(日)
日本中世の密教においては、「玉体」(天皇の御身体)を守護し、その健康を祈ることが、天下泰平・国家安穏の祈祷につらなる重要な儀礼となっていました。
本展覧会では、この「玉体安穏」(ぎょくたいあんのん)を目的とした「後七日御修法」(ごしちにちのみしほ)や「仁寿殿観音供」(じじゅうでんかんのんぐ)とい...
その他
[千葉] マザー牧場
スプリングフェスタ2014 赤ちゃん羊ふれあい写真館
★2014-02-22(土)〜2014-04-20(日)
かわいい赤ちゃん羊の毛にふれるチャンス!カメラを忘れずに!
芸術
[神奈川] ヨコハマ創造都市センター
CREATIVE©ITIES × YOKOHAMA2014
★2014-02-26(水)〜2014-11-03(月)
CREATIVE©ITIES「創造Ⓒ都市」は、シンガポールで活躍するクリエイティブディレクターのジャクソン・タン氏が、キュレーターとなりグラフィックスを構成・制作した、インフォグラフ作品です。バンコク、北京、香港、高雄、クアラルンプール、マニラ、ソウル、シンガポール、シドニー、東京、横浜のアジアの1...
その他
[東京] 21_21 DESIGN SIGHT
企画展「コメ展」
★2014-02-28(金)〜2014-06-15(日)
21_21 DESIGN SIGHTでは2014年2月28日より、企画展「コメ展」を開催します。
コメは、私たちの暮らしにとても身近で、日々の生活に欠かせないものです。日本では、コメを中心とした食文化を深めつつ、稲作の歴史とともに様々な文化が発展してきました。しかし、私たちは食としてのコメ以外の姿...
その他
[神奈川] よこはま動物園ズーラシア
大うんち展inZOORASIA
★2014-03-01(土)〜2014-06-02(月)
ズーラシアでの初企画。動物達のウンチが一挙大集合!
20種類以上のウンチが間近で観察できます。ウンチのウンチクパネルの展示もありますので、
●●ウンチ展示予定種●●
インドゾウ、マレーバク、オランウータン 、アカアシドゥクラングール 、ゴールデンターキン、オオワシ、 オセロット 、ヘビ、 オカ...
芸術
[東京] ちひろ美術館・東京
ちひろ没後40年-世界中のこどもみんなに平和としあわせを-ちひろの願い
★2014-03-01(土)〜2014-05-18(日)
1970年、いわさきちひろは、「ベトナムの子供を支援する会」反戦野外展に1枚のポスターを出品しました。そこには「ベトナムのこども わたしたちの日本のこども 世界中のこどもみんなに平和としあわせを」ということばが記されていました。このことばには、自身の戦争体験に引き寄せ、ベトナム戦争に心を痛めたちひろ...
芸術
[東京] ちひろ美術館・東京
クヴィエタ・パッツォウスカー展 -Paper Talks 紙のおしゃべり-
★2014-03-01(土)〜2014-05-18(日)
目がよろこび 心が歌う
チェコからやってきた ふしぎな絵本
チェコの女性アーティスト、クヴィエタ・パツォウスカーは、鮮やかな色彩感覚と自由な造形感覚で見る者を魅了します。85歳の今なお意欲的に捜索を続け、頁を切り抜いたり、異なる紙を貼ったり、つなげたりと、絵本の概念を超えた作品づくりを行っていま...
芸術
[東京] 文京区立森鴎外記念館
コレクション「鴎外親子が訳したグリム童話」
★2014-03-01(土)〜2014-04-20(日)
いまも読み継がれているグリム童話。ドイツのグリム兄弟によって1812(文化9)年から出版され、日本でも明治初期から数話ずつ訳され始めます。1887(明治20)年4月、菅了法によって日本初のグリム童話単行書『西洋古事 神仙叢話』が刊行され、以後多く翻訳されるようになります。
鷗外も、子どもたちと一緒...
芸術
[東京] 長谷川町子美術館
収蔵コレクション展「春爛漫 一期一会」 併設:「長谷川町子原作展」―原画にみる家族像
★2014-03-01(土)〜2014-04-13(日)
今年も、また収蔵コレクション展「春爛漫」の季節がやってまいりました。毎年この季節になると、自然のすばらしさをしみじみと感じさせられます。同じことの繰り返しのようでいて決して同じではない生命の営みに今年もまた出合うことが出来たのは、当然のことではなく、奇跡に近い偶然なのかもしれません。そんな小さな喜び...
芸術
[神奈川] 横浜美術館
魅惑のニッポン木版画
★2014-03-01(土)〜2014-05-25(日)
木版は、日本人にとって最も親しみ深い芸術表現のひとつといえるでしょう。江戸時代に一世を風靡した浮世絵によって「庶民の芸術」として定着し、その後も大正、昭和を通じて、その独特の質感と表現の可能性に魅了された芸術家たちによって、木版画の豊かな歴史が形作られてきました。また、千代紙やうちわ絵、本の表紙や絵...
芸術
[神奈川] 横浜美術館
ともだちアーティストⅡ―収蔵作品でつづる芸術家の交友関係
★2014-03-01(土)〜2014-05-25(日)
横浜美術館コレクション展2014年度第1期は「ともだちアーティストⅡ」をテーマに展示いたします。
画家や彫刻家、写真家に限らず、いつの時代も、芸術家たちはお互いの作品に敬意を払い、様々に交流していました。それぞれの取り組みに共感し合った者たちがグループをつくって協力したり、故郷を遠く離れた土地で出...
その他
[東京] すみだ水族館
みんなで作ろう!1・2・サンゴ
★2014-03-01(土)〜2014-05-06(火)
イベントでは、サンゴの生態を理解し、サンゴの色鮮やかさを感じていただくために、合計 35,000 名の方に参加いただけるワークショップを行います。サンゴは、色鮮やかなサンゴちゅう 虫 (ポリプ)という動物が集まった集合体であることを実感していただくため、サンゴの骨格を模したパネルに、サンゴちゅう 虫...
その他
[東京] 東京ボウズアジト2
The監禁ゲーム
★2014-03-02(日)〜2014-04-20(日)
「The 監禁ゲーム」とは・・・
制限時間内に謎を解き明かし監禁状態から脱出する体験型謎解きイベントです。
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
関東のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!