京都の2014年5月に開催されるイベント一覧(全 83 件)

サーカス&京フィル“永遠の調べ 魅惑のポップス”
音楽
[京都] 文化パルク城陽

サーカス&京フィル“永遠の調べ 魅惑のポップス”

★2014-05-10(土)
ゴールドリボン+世界の子どもにワクチンを チャリティー企画 伝統芸能の今2014
演劇
[京都] 京都芸術劇場

ゴールドリボン+世界の子どもにワクチンを チャリティー企画 伝統芸能の今2014

★2014-05-10(土)〜2014-05-11(日)
一、上妻宏光 演奏 三味線プレイヤー上妻宏光、渾身のソロステージをご堪能ください。 二、創作 「三番三」 能『翁』の中で狂言方によって演じられる『三番三』は、五穀豊穣を祈り、神への感謝を捧げる神事ともいえる特殊な舞です。 三、創作 「空破」 異なる趣の音を奏でる両者が「空を破る」ような作品...
第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室
その他
[京都] 京都四條 南座

第二十二回 南座 歌舞伎鑑賞教室

★2014-05-11(日)〜2014-05-17(土)
一、解説 南座と歌舞伎  ユーモアの中に趣向を凝らした解説と、わかりやすい演目で、 歌舞伎の魅力をご案内する南座名物公演。 歌舞伎発祥の地に建ち、登録有形文化財に登録されている南座の芝居小屋らしい雰囲気も存分に味わっていただけます。 二、上 三ツ面子守(みつめんこもり)   下 雷船頭(かみな...
第320回市民寄席
演劇
[京都] 京都芸術センター

第320回市民寄席

★2014-05-13(火)
毎度おなじみ市民寄席。風薫る春に笑いを届けます。1957年(昭和32年)から京都で開催している伝統ある落語会です。ご家族やご友人を連れだって、気軽に落語をお楽しみいただけます。
京都府三大祭「葵祭」2014
その他
[京都] 上賀茂神社、下鴨神社

京都府三大祭「葵祭」2014

★2014-05-15(木)
葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことをさした。 石清水祭、春日祭と共に三勅祭の一つであり、庶民の祭り...
ダイスケ 47都道府県TOUR2014 “ひとりtsumugu旅” 【京都】
音楽
[京都] 京都・MUSE

ダイスケ 47都道府県TOUR2014 “ひとりtsumugu旅” 【京都】

★2014-05-15(木)
ポーチと巾着、その限界と可能性
その他
[京都] 雑貨店おやつ

ポーチと巾着、その限界と可能性

★2014-05-16(金)〜2014-06-04(水)
「ポーチと巾着、その限界と可能性」 しっかり機能を持ちつつ「!」「!?」「♡」なポーチとと巾着 ポーチ、巾着、その他、眼鏡ケース、ペンケースなど かばんの中で使いやすいケースたち。 どこまでがポーチのたぐいになるのか… 作り手におまかせしております! 単なるポーチでは...
OFT『わたしの焦げた眼球/遠視』5/16-18
演劇
[京都] アトリエ劇研

OFT『わたしの焦げた眼球/遠視』5/16-18

★2014-05-16(金)〜2014-05-18(日)
OFT(おふと)は、京都を拠点に活動する劇作家・演出家の田辺剛と、同じく京都で活動する俳優3名(大沢めぐみ、藤原大介、高杉征司)による演劇ユニットです。田辺の作品にも出演し信頼の厚い俳優陣と濃密な舞台をつくり、それを多くの地域で上演したいという思いから下鴨車窓のプロデュース企画として考えられました。...
第4回東日本大震災支援 チャリティーマーケット&音楽のお祭り@レインボーママン
その他
[京都] けいはんな記念公園

第4回東日本大震災支援 チャリティーマーケット&音楽のお祭り@レインボーママン

★2014-05-17(土)
手づくり市と音楽によるチャリティーマーケット 売上の50%を震災孤児を支援する団体、ハタチ基金に寄付します。
森っこ広場 ~森あそび~
その他
[京都] けいはんな記念公園

森っこ広場 ~森あそび~

★2014-05-18(日)
森の中で思いっきりかけまわろう!ハンモックや木のブランコもお楽しみに!
作家の眼 「高橋秀-気への形象」 展
芸術
[京都] 京都市美術館

作家の眼 「高橋秀-気への形象」 展

★2014-05-23(金)〜2014-06-22(日)
活躍中の作家にスポットを当てる〈作家の眼〉シリーズ,今回は1930(昭和5)年生まれの高橋秀を紹介する。広島県福山市に生まれた高橋秀は,19歳で画家を目ざして上京,31歳で安井賞を受賞した。その後,より広い,縛られない世界を求めてイタリアに留学,ローマで約40年を過ごして,独自の表現の確立へと向かっ...
第51回さつき展
その他
[京都] 京都府立植物園

第51回さつき展

★2014-05-24(土)〜2014-06-01(日)
サツキの盆栽の席飾り(即売あり)
米二・塩鯛二人会
演劇
[京都] 宇治市文化センター

米二・塩鯛二人会

★2014-05-24(土)
恒例となりました宇治に馴染みのある落語家桂 米二・桂 塩鯛の二人会です 今回はお二人によるリレー落語・宿屋仇で皆様を「笑い」の世界にお誘いします
水景園のホタル鑑賞会
その他
[京都] けいはんな記念公園

水景園のホタル鑑賞会

★2014-05-24(土)〜2014-06-15(日)
毎年大人気のホタル鑑賞会を今年も開催します。日本庭園を舞う、幻想的なホタルの光をお楽しみください。【関連イベント】毎月曜日:ミニ講座&ガイドツアー毎金曜日:ホタルコンサート 毎日:思い出ホタル
上村松篁展
芸術
[京都] 京都国立近代美術館

上村松篁展

★2014-05-27(火)〜2014-07-06(日)
上村松篁は、明治35年上村松園の長男として京都市内に生まれ、大正10年京都市立絵画専門学校に入学するとともに、西山翠嶂に師事します。同校在学中、第3回帝展に初入選以降は、官展系展覧会で活躍しますが、昭和22年、旧態依然とした日展を飛び出し、創造美術協会(新政策日本画部を経て現在創画会)を結成します。...
ホタルの夕べ
その他
[京都] けいはんな記念公園

ホタルの夕べ

★2014-05-29(木)〜2014-06-05(木)
ゆったりとホタルの光をお楽しみいただける予約制のホタル鑑賞会。仕出し料理のいそじのお弁当付き。日本庭園を舞う、ホタルの光に包まれて贅沢なひとときをお楽しみください。放虫会も実施します。
The 40th Anniversary わたせせいぞうの世界展 ~ハートカクテルからアンを抱きしめて~
芸術
[京都] 美術館「えき」KYOTO

The 40th Anniversary わたせせいぞうの世界展 ~ハートカクテルからアンを抱きしめて~

★2014-05-29(木)〜2014-06-22(日)
わたせせいぞう(1945-)神戸市生まれ、東京在住の漫画家、イラストレーター。1974年、小学館ビッグコミック賞入賞。1977年、コミック誌「週刊漫画TIMES」にて『おとこの詩』を初連載。漫画家として活動を始める。1983年、コミック誌「週刊モーニング」では、ラブ・ストーリーを描いた連載『ハートカ...
「アペリティフの日」 in 京都
その他
[京都] 京料理「清和荘」

「アペリティフの日」 in 京都

★2014-05-29(木)
SOPEXA JAPONは和食のユネスコ世界文化遺産登録をお祝いし、フランスガストロノミと共に世界に誇る食文化をともに継承していく機会として、和食とフランス食材のコラボレーションで楽しんでいただくイベントを開催いたします。「料亭」という日本の誇る食の空間でフランスワインやカクテルを楽しみ、京野菜やフ...
坂東玉三郎 芸術監督第2回演出作品 鼓童ワン・アース・ツアー2014『神秘』
演劇
[京都] 京都四條 南座

坂東玉三郎 芸術監督第2回演出作品 鼓童ワン・アース・ツアー2014『神秘』

★2014-05-30(金)〜2014-06-01(日)
地鳴りのような響きの中を渦巻く大蛇、荒ぶる鬼や獅子。 ほの暗い闇に浮かび上がる、時に怖くもあり、可笑しく、どこか懐かしい存在…。 日本人の精神性や土着性が懐かしく蘇る、闇と光の交差する幻想空間。 日常から飛躍し、神話や民俗芸能に潜む日本の心の「神秘」に出逢う舞台へ。
土田世紀全原画展――43年、18000枚。
芸術
[京都] 京都国際マンガミュージアム

土田世紀全原画展――43年、18000枚。

★2014-05-31(土)〜2014-08-31(日)
「俺節」や「編集王」、「同じ月を見ている」など才気あふれる作品を次々と世に送り出し、「天才」と呼ばれながらも早逝したマンガ家・土田世紀を、発見されている全原画約18000枚やトリビュート作品等で紹介する展覧会です。 また、本展に合わせ、土田作品に共鳴したマンガ家たちによるトークショーや、会期中限定...
食べ歩きオッケーの門前菓子ラリー!どこの寺社の門前菓子?
その他
[京都] 嵐電北野白梅町駅改札集合

食べ歩きオッケーの門前菓子ラリー!どこの寺社の門前菓子?

★2014-05-31(土)
神社やお寺には門前菓子と呼ばれる独特のお菓子があります。ラリー形式で京都ならではの門前菓子をを紹介します。さて、どこの老舗がどこの寺社の門前菓子なのでしょうか?もちろん買って食べ歩いてもオッケーです。
高台寺掌美術館特別展「桃山文化と戦国武将」
芸術
[京都] 高台寺掌美術館

高台寺掌美術館特別展「桃山文化と戦国武将」

★2014-05-31(土)〜2014-10-14(火)
一代で天下人となった豊臣秀吉が活躍した時代は後に桃山時代と呼ばれました。秀吉とその妻北政所ねねは、 時代の変化の中心にいて、桃山時代の文化的リーダーでした。エネルギーに満ちた桃山時代の文化を伝える 品々を高台寺伝来の品から紹介いたします。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

京都のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP