全国の2014年5月に開催されるイベント一覧(全 2669 件)
芸術
[東京] 外務省外交史料館
特別展示「日本とトルコ―国交樹立90年―」
★2014-05-13(火)〜2014-09-12(金)
1923年(大正12年)、スイスにおいて日本を含む第一次世界大戦の連合国とトルコとの間でローザンヌ条約が調印されました。この条約により、トルコ共和国はオスマン帝国に代わる主権国家として国際的に認知され、翌1924年8月6日、同条約の発効をもって、日本とトルコは国交を樹立しました。その後、両国は政治・...
その他
[千葉] 新千葉カントリー倶楽部
たかの友梨CUP 第37回平尾昌晃チャリティゴルフ
★2014-05-13(火)
【出場予定選手】
■男子プロ
池田 勇太 / 井上 信 / 上田 諭尉 / 尾崎 直道 / 片山 晋呉 / 久保 超路 / すし石垣 / 谷原 秀人 / 中嶋 常幸 / 星野 英正 / 室田 淳 / 飯合 肇 / 横尾 要
■女子プロ
青木...
その他
[岐阜] モレラ岐阜
Clover★inモレラ 『ハンドメイドマーケット』 5月13日(火)
★2014-05-13(火)
通常第2火曜日に開催のハッピー♪ハンドメイドマーケット。ステキなハンドメイド品いっぱいのハピマで
お気に入りの品を見つけてね♪
お問い合わせ NPO法人クローバー
TEL080-4547-7792
その他
[東京] ロフトプラスワン
SHUN.(THE MICRO HEAD 4N'S)×Project to you 『90年代ビジュアル四天王対談!』
★2014-05-13(火)
【出演】SHUN.(THE MICRO HEAD 4N'S/ ex.FANATIC CRISIS )/ A・O・I(R2Y+J/ex.SHAZNA)/Közi(ZIZ / ex.MALICE MIZER) / KOJI (ALvino/ex.La'cryma Christi) )
演劇
[京都] 京都芸術センター
第320回市民寄席
★2014-05-13(火)
毎度おなじみ市民寄席。風薫る春に笑いを届けます。1957年(昭和32年)から京都で開催している伝統ある落語会です。ご家族やご友人を連れだって、気軽に落語をお楽しみいただけます。
芸術
[東京] 神保町いちのいちBookman's Gallery (三省堂書店 神保町本店1階)
後藤あんな 吹きガラス展
★2014-05-13(火)〜2014-05-19(月)
5月13日(火)~5月19日(月)は吹きガラスの製作をおこなっている、後藤あんなさんをお迎えします。5月の連休もあければ、梅雨や夏に向けて気温も徐々に高まってくる季節。そんな季節にぴったりな清涼感溢れる作品はもちろん、動物や植物をモチーフにした可愛らしい作品まで、様々なガラスの表情をたのしんでみてく...
その他
[東京] 原宿ヒミツキチオブスクラップ
少年探偵SCRAP団限定イベント 春の大探索祭
★2014-05-13(火)〜2014-05-15(木)
探せ!探せ!探しまくれ!
脱出できなかった人の言い訳TOP3(当社調べ)
1位:あと5分あれば脱出できたのに!←負け惜しみですね
2位:気づいてたんだけど言わなかったんだよなー。←気づいたらおそれずに言いましょう
3位:謎は順調に解けたんだけど探索要素が多すぎたな←これ!これですよ!
...
芸術
[東京] 東京都写真美術館
平成26年度東京都写真美術館コレクション展「スピリチュアル・ワールド」
★2014-05-13(火)〜2014-07-13(日)
日本では古来、森羅万象に「八百万の神」が宿るとする信仰をもち、目に見えないものや日常を超えたものの存在を感じとる感性、神仏を畏れ敬う意識、生きている者と死者の関わり合いを大切にする死生観とともに人々は生きてきました。近代化の過程で失われていった非合理的なもののなかには、日常生活や現代社会の価値観には...
芸術
[山口] 下関市立長府博物館
長府博物館「毛利綱元-文治政治の始まり」
★2014-05-13(火)〜2014-08-03(日)
江戸時代も約50年が経ち、平和な時代に生まれた毛利綱元。
祖父秀元が築いた人脈から、強力なバックアップを受け、英才教育を施された綱元は、次世代の藩主として大きく成長します。
また、平和とはいいながらも、些細な失敗で改易・減封・転封処分をされる時代、教化・法令など、いわゆる「文治政治...
芸術
[北海道] 本郷新記念 札幌彫刻美術館
環(かん)そして宙船(そらふね)―望月建 金属造形 半世紀の軌跡
★2014-05-14(水)〜2014-05-25(日)
会 期:2014年5月14日(水)~5月25日(日)
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:5月19日(月)
音楽
[岐阜] ふれあい福寿会館・サマランカホール
サラマンカ500シリーズ ~上質な音楽を気軽に~
★2014-05-14(水)
あでやかに花ひらく四輪のソプラノ !!風薫る季節に、軽やかな音楽をどうぞ!たくさんの音楽家たちによる、サラマンカホールならではの贅沢な共演。岐阜・愛知で活躍する音楽家たちが心弾む恋の歌とウィーンの風をお届けします。
芸術
[東京] 府中市美術館
市制施行60周年記念 東京・ソウル・台北・長春-官展にみる-それぞれの近代美術
★2014-05-14(水)〜2014-06-08(日)
藤島武二《花籠》1913年 京都国立近代美術館
公募展のルーツ!
「日展」や「院展」 などをはじめとする様々な美術団体が、定期的に作品を公募し、これに何千という応募作品が寄せられ、審査によって入選作が決められる展覧会が、毎年全国各所で盛んに開かれています。こうした公募展は、新人画家の登竜門や画家...
その他
[岐阜] 花フェスタ記念公園
春のバラまつり2014
★2014-05-14(水)〜2014-06-29(日)
一年のうちで最も多くのバラがご覧いただけるシーズンが春です。日本一の品種数約7,000品種30,000株のバラが咲く園内は、一歩足を踏み入れれば、バラの香りや華麗さに包まれるまさに「バラの楽園」です。バラの見ごろにあわせて、バラ業界の著名人によるバラガイドツアーをはじめ、ステージイベントや植物展示、...
その他
[岡山] 備前長船刀剣博物館
テーマ展 「ことわざから見る・なるほど日本刀」
★2014-05-14(水)〜2014-07-06(日)
日本刀にまつわることわざ100撰!!所狭しと語りかけてくる言葉を味わい、鑑賞していただきます。
芸術
[千葉] 茂木本家美術館
企画展「粋でいなせな江戸の夏」
★2014-05-14(水)〜2014-06-29(日)
団扇、金魚、風鈴。涼しさをよぶ食べ物のところてん、白玉、西瓜。江戸の夏を彩る品々です。人々は涼を求めて隅田川の舟遊びに、両国橋にと出かけました。頭上では花火が大輪の花を咲かせました。
江戸の人々は団扇で涼をとり、団扇には浮世絵師の描いた絵が描かれていました。団扇絵は団扇に貼られ、消耗品として使わ...
その他
[岡山] アリオ倉敷
親子でチャレンジ☆サイコロでピッタリ!
★2014-05-14(水)
親子で一緒にジャンボサイコロを投げて、同じ数の目を揃えよう!
見事に同じ数の目が揃った人には、景品をプレゼント!
芸術
[東京] TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
宮原夢画写真展 シンケンシラハドリ
★2014-05-14(水)〜2014-06-01(日)
私がカメラを手にしたのが23年前。今までの間、色々な事柄に出会ってきた。
そのひとつひとつ、私が何かしら感じた音を拾い上げてきた。様々な音階を放つ音符たち
それらをならべると一本の旋律が出来上がった。
その旋律の中には驚きや喜び、悲しみや笑い、様々な感情が織りなされ訴えかけてくる。
人が生き...
演劇
[東京] CBGKシブゲキ!!
『ハンサム落語 第四幕』
★2014-05-14(水)〜2014-05-18(日)
古典落語を現代風にアレンジし、若手実力役者2名で落語を掛け合い演じる第4弾!!
落語で引きつけ、声で聞かせ、演技力で魅了する本作。
現代の若者に古典落語の素晴らしさを伝えつつ、現代の若手実力役者の華やかさで魅了します。
その他
[東京] 道玄坂ヒミツキチラボ
ハックガールズpresents システムライトニングトークBar
★2014-05-14(水)
SCRAP公式アイドル、「パズルガールズ」の内部ユニット、プログラミングが出来るアイドル「ハックガールズ」主催のシステムライトニングトークBarを開催!
【システムライトニングトークとは?】
ライトニングトークとは、登壇者が持ち時間5分で、自分が発表したいことを発表する勉強会のことを指します...
演劇
[東京] 新国立劇場
オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師」
★2014-05-14(水)〜2014-05-30(金)
ヴェリズモ・オペラの二大傑作を、デフロの正統派の新演出で上演!
フラッカーロ、ガルシア、ポルタらの輝かしい声に酔う!
音楽
[東京] 浅草KURAWOOD
浅草みちくさライブvol.9 ~アニメ&アイドル熱狂時代~
★2014-05-14(水)
【時間】
1st…OPEN 17:30 start 18:00
2st…OPEN 20:00 start 20:30
【出演】
泉 里沙・中山 圭・竹浪 歩(ミュージカルカンパニーイッツフォーリーズ)
滝浦光一・原井健吾
【演奏】
小澤時史(key.)・成尾憲治(Gt.)・成田...
その他
[新潟] 三条八幡宮
三条祭り2014
★2014-05-14(水)〜2014-05-15(木)
三条の鎮守、八幡宮の春季大祭として催される三条祭りは10万石の格式をもつ大名行列で知られる伝統行事です。
1822年(文政5)村上藩主内藤信敦が京都所司代となったのを三条郷民が祝って10万石格式の行列を模して神輿渡御を行ったのがその始まりとされています。
大名行列の後、親が、子供の無事成長...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!