全国の2014年7月に開催されるイベント一覧(全 1702 件)
芸術
[東京] 青梅市立美術館 青梅市立小島善太郎美術館
郷土ゆかりの作家展 小島善太郎と藤本能道
★2014-06-07(土)〜2014-07-13(日)
青梅美術協会の指導に長らく従事し、美術館開館の契機となった洋画家の小島善太郎と、青梅市梅郷に窯を構えた陶芸家の藤本能道は、ともに青梅を愛し、愛された美術家です。本展では常設展をスケールアップし、これまで公開する機会の少なかった大型作品も含めてご紹介します。
その他
[高知] 土佐山内家宝物資料館
寄贈寄託展 「蔵出し 高知の歴史」展
★2014-06-07(土)〜2014-07-13(日)
旧藩主山内家伝来の資料だけでなく、土佐藩士の古文書や、幕末志士たちの手紙、さらに近現代の資料など、高知の歴史に関わる多種多様な資料も収蔵しています。展示では山内資料館の寄贈・寄託資料から、近年新たに収蔵した資料を中心に選りすぐりの品々をご紹介します。
芸術
[東京] B ギャラリー(ビームス ジャパン 6F / 新宿)
赤木楠平 写真展 「Every WAY Lights」
★2014-06-07(土)〜2014-07-02(水)
Bギャラリーでは赤木楠平の写真展を開催します。近年ますます精力的に作品発表を行っている彼の「Every WAY Lights」と題した本展では、「Kenko/健光」シリーズをはじめ、その研ぎすまされた感性によって被写体に接触し、撮影から現像に至るまでの彼の独特な光へのアプローチによって制作された膨大...
芸術
[長崎] 長崎県美術館
企画展「現代フランスを代表する日本人アーティスト 光の画家 松井守男展」
★2014-06-07(土)〜2014-07-13(日)
フランスのコルシカ島と五島の久賀島にアトリエを構え創作活動をつづける画家・松井守男(1942年愛知県豊橋市生まれ)の仕事を紹介。初期作品から最新作まで、未発表作を含む約200点により「光の画家」の画業をたどります。
芸術
[高知] 香美市立やなせたかし記念館
おもちゃごころシリーズ8「ダンボールアート遊園地展」
★2014-06-07(土)〜2014-08-31(日)
香美市立やなせたかし記念館企画展「おもちゃごころシリーズ」第8弾として、
ダンボールで製作された遊園地が、やなせたかし記念館・別館にやってきます。
会場では、ダンボールで作られたおおきな電車に乗ったり、ダンボールのシーソーや木馬、そして迷路で遊ぶことができます。
また、7月27日(日)には...
その他
[埼玉] 菖蒲総合支所庁舎周辺
第20回 あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル
★2014-06-08(日)〜2014-07-06(日)
今年もあやめ・ラベンダーの季節が近づいてまいりました。長かった冬が終わり、花たちも開花の時期を待ちわびていることでしょう。
今年もあやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルを下記のとおり開催いたします。今年は昨年よりさらに充実した内容になっています。
ご家族揃って、ぜひお越しください。
芸術
[大阪] 上方浮世絵館
第52回企画展「町人の文様 縞」
★2014-06-10(火)〜2014-08-31(日)
上方浮世絵館では、江戸時代の大阪で制作されていた浮世絵を展示しています。大阪の浮世絵は、歌舞伎役者たちを描いたものが多く、道頓堀を中心とした芝居小屋をにぎわせた人気役者の姿を見ることができます。
人気の役者たちは、浮世絵に描かれるとともに最新の流行を発信します。舞台に用いた衣裳のデザインは、フ...
その他
[北海道] 北一ヴェネツィア美術館
特別企画展 “ガラスの海の世界 -生き生きとした魚たち・きらめく珊瑚礁-
★2014-06-10(火)〜2014-08-25(月)
海に囲まれた街、ヴェネツィア。その周囲を取りまくアドリア海には、今も多くの自然や生き物が存在します。そんな水の都ヴェネツィアで生まれ育ったガラスの作家たちは、海の生き物をテーマとした作品を数多く生み出してきました。本展では、ヴェネツィアの海を愛する作家たちによって作り出されたガラスの生き物たちをご覧...
芸術
[千葉] 城西国際大学水田美術館
浮世絵でたどる 房総の旅
★2014-06-10(火)〜2014-07-05(土)
かつての旅は、伊勢参りに代表されるように、寺社参詣を目的としつつ、道中の名所や旧跡を存分に見てまわるというものでした。江戸後期、庶民の間で旅が流行すると、遠方まで行けない人々にとって、江戸から近く、成田山新勝寺をはじめ有名な寺社や名勝に恵まれた房総は、格好の観光地となります。舟で入っていく川と海に囲...
芸術
[東京] 渋谷区立松濤美術館
藤井達吉の全貌「野に咲く工芸 宙を見る絵画」
★2014-06-10(火)〜2014-07-27(日)
近代工芸の先駆者である藤井達吉(1881~1964)の全貌展です。
藤井達吉は「工芸家が同時にそれ自身でもあり、建築家、彫刻家でもある」ことが理想だと言っています。単なる技術集団としての工芸家ではなく、工芸は生活のなかの存在であることをめざしました。けっして高踏的臭みもなく、大衆へ向けた眼差しを...
芸術
[東京] セイコーミュージアム
セイコーミュージアム企画展「きらめきと精度」
★2014-06-10(火)〜2015-03-29(日)
セイコーミュージアムは、セイコーの創業当時からの歴史的な製品をはじめとする「時と時計」を研究する施設として、またセイコーブランドの情報発信基地として、皆様に『時』を体験していただいています。常設展に加え、不定期でテーマに沿った企画展も開催しています。
今年はクレドール誕生40周年と国産初のクロノグ...
芸術
[静岡] 静岡県立美術館
没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖
★2014-06-10(火)〜2014-07-21(月)
下田生まれの「写真元祖」蓮杖れんじょう の大回顧展。写真、絵画、工芸品を一挙公開。
芸術
[福岡] 九州産業大学美術館
第22回 九州産業大学美術館所蔵品展 「所蔵品でめぐる 西洋アートの物語」
★2014-06-10(火)〜2014-08-03(日)
なぜミロのヴィーナスは美しいと言われるのでしょうか。どうしてミケランジェロの彫刻は賞賛されるのでしょうか。それは、古代ギリシャの調和の取れた人体表現やイタリア・ルネサンス時代の空間表現が、長い間、美の手本とされてきたからです。
そうした美の規範を壊すべく、たとえば、あの有名なパブロ・ピカソは...
その他
[京都] 京都佛立ミュージアム
特別企画「ブラジルと仏教展 一番遠くて近い国」
★2014-06-10(火)〜2015-02-01(日)
サッカーワールドカップの開催に湧くブラジル。
2016年にはオリンピックを控え、日本中、世界中の注目を集めています。
南米大陸の約半分を占める広大な国土は、世界第5位、日本の約23倍。
カラフルな国旗は、豊かな自然を表す緑、豊富な資源を表す黄、透き通った空を表す青、と言われます。
私たち日本...
芸術
[熊本] 熊本市現代美術館
こみねゆら絵本原画展
★2014-06-11(水)〜2014-09-14(日)
1992年のデビュー以来、絵本や小説の挿絵など幅広く活動している熊本出身の絵本作家こみねゆらの作品を、 最新作の絵本原画を中心にご紹介します。
芸術
[埼玉] 埼玉県立自然の博物館
特別展「恐竜時代~海と陸の支配者たち~」
★2014-06-11(水)〜2014-10-26(日)
埼玉長瀞に恐竜襲来!
全長10メートルを超える草食恐竜「マラウィーサウルス」、アフリカの狩人の名を持つ肉食恐竜「アフロベナトール」など太古の大地を駆け抜けた恐竜の骨格や化石を展示します。
また、恐竜と同時代に海に大繁栄したアンモナイトを、巨大なものや特殊な形のものなど約100点を展示し、その多様...
芸術
[広島] ウッドワン美術館
~美の森で会いましょう~ ベストオブウッドワン美術館 夏季展
★2014-06-11(水)〜2014-08-26(火)
ウッドワン美術館は、2014年度に財団設立20年の節目を迎えました。本展は、これを記念し、当館のコレクションの中から近現代日本絵画を中心に名品を選りすぐり、春と夏に分けて約70点の作品をすべて展示替えしてご紹介する「~美の森で会いましょう~ベストオブウッドワン美術館」の夏季展です。
本館では...
芸術
[沖縄] 佐喜眞美術館
第一次世界大戦100年 ケーテ・コルヴィッツとジョルジュ・ルオー展
★2014-06-11(水)〜2014-09-01(月)
「平和主義を単なる反戦と考えてはなりません。それは一つの新しい思想、人類を同胞としてみるところの理想なのです」――ケーテ・コルヴィッツ
「人が精神的躍動をもはや信じないとき、そして物質的な力があまりにしばしば明らかに、または偽善的に勝つとき、原子爆弾が新しい偶像になるのではないかと思うくらいです。...
芸術
[東京] サントリー美術館
徒然草 美術で楽しむ古典文学
★2014-06-11(水)〜2014-07-21(月)
鎌倉時代後期、吉田兼好によって書かれたとされる『徒然草』は、名文の誉れ高く、『枕草子』・『方丈記』とともに日本三大随筆に数えられます。
「つれづれなるままに」の序段で始まる『徒然草』は、今や古典文学のなかでも最も親しまれた作品の一つといえるでしょう。
本展では、近年館蔵品に加わった海北友雪筆「徒...
その他
[岐阜] 光ミュージアム
エジプトvs縄文
★2014-06-12(木)〜2014-09-07(日)
紀元前4000年頃、ナイル河畔の肥沃な大地に興ったエジプト文明は、およそ1000年後には統一国家としての体裁を整え、同時に独特な宗教観・死生観を確立しました。自然の恵みを受けて豊かな生活が保障されていた古代エジプトの人々は3000年もの長い間、独特な宗教観や造形美を持続させ、洗練された文化を育みまし...
芸術
[長崎] 長崎県美術館
所蔵名品展 長崎ゆかりの絵画
★2014-06-12(木)〜2014-11-07(金)
当館コレクションの中から近代以降の長崎ゆかりの美術を特集します。明治以降、長崎は彭城貞徳や山本森之助、渡辺与平など優れた画家を輩出しました。今回は、明治から現代に至るまでの当館が誇る名品の数々をご紹介します。
※第2室は、9月23日(火・祝)までの展示となります。
※9月24日(水)、25日(木...
芸術
[東京] 無印良品有楽町2F ATELIER MUJI
ATELIER MUJI「素顔のブラジル展」
★2014-06-13(金)〜2014-09-15(月)
期間 : 2014年6月13日(金)-9月15日(月・祝)
時間 : 10:00-21:00
会場 : 無印良品有楽町2F ATELIER MUJI
入場料 : 無料
その他
[岐阜] 岐阜市歴史博物館
企画展 ものが語る みの・ひだの歴史
★2014-06-13(金)〜2014-07-21(月)
21世紀に入って以降、県内で行われた主な発掘調査の成果を展示し、出土品が語るふるさと岐阜の新たな歴史像を探ります。また、今日、歴史的資産をまちづくりに活かすために活発に展開されている史跡の整備活用事例を紹介し、将来に継承すべき歴史資産の姿を展望する一助とします。
その他
[兵庫] 姫路科学館
特別展「夏のむし・ムシ大集合Ⅱ」
★2014-06-13(金)〜2014-07-07(月)
カブトムシ、クワガタムシをはじめダンゴムシやアリジゴクなど、身近な生きものを紹介します。
その他
[岡山] 新見美術館
特別企画展 郷土作家シリーズⅧ 猪風来 現代縄文スパイラルアート
★2014-06-13(金)〜2014-07-13(日)
猪風来の縄文造形文様を駆使した野焼き作品から「虚空へ」「土夢華シリーズ」「情念」「縄文赤漆作品」を、また新たな地平を開く「大霊峰シリーズ」や「彩色縄文文様画」などを展示し、縄文スパイラルの世界を紹介します。
芸術
[岡山] 華鴒大塚美術館
華鴒大塚美術館「筆さばき」
★2014-06-13(金)〜2014-08-03(日)
「変幻自在」「軽やかな」「力強い」「繊細な」「大胆な」「巧みな」「熟練した」「卓越した」『華麗な」「繊細な」「的確な」など等、これらの言葉は筆さばきに連想される表現の数々です。一本の筆から表現される線描、色彩の濃淡や肥痩、強弱の変化によってモチーフの的確な描写はもちろん、感情の表現(たとえば緊張感や...
芸術
[静岡] MOA美術館
浮世絵の華 春章「婦女風俗十二ヵ月図」と「雪月花図」
★2014-06-13(金)〜2014-07-06(日)
勝川春章(1726~92)は、江戸中期の浮世絵師で、肉筆画における技量は浮世絵師中第一級といわれています。なかでもMOA美術館が所蔵する、「婦女風俗十二ヵ月図」と「雪月花図」の重要文化財2点は、春章の代表作として知られており、春章の画業を語る上で欠くことのできない作品です。本展では、浮世絵の華ともい...
芸術
[福岡] 出光美術館(門司)
オリエントの美術
★2014-06-13(金)〜2014-08-31(日)
出光美術館のオリエントコレクションは、エジプト・イラン・トルコ・東地中海地域を中心に、多岐にわたる考古美術が充実し、国内有数のコレクションとなっています。本展では膨大なコレクションの中から古代エジプト・メソポタミア二大文明地域の考古作品やローマ時代のガラス、イランやトルコの陶器などを厳選し、門司で初...
その他
[山口] 山口井筒屋
東急ハンズ トラックマーケット
★2014-06-14(土)〜2014-09-07(日)
〈東急ハンズ〉の人気商品を集めた「TRUCK MARKET」が、山口井筒屋5階に期間限定オープン!
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!