関東の2014年1月に開催されるイベント一覧(全 156 件)

ズビネック・セカール展
芸術
[東京] ギャラリーTOM

ズビネック・セカール展

★2013-12-14(土)〜2014-03-23(日)
若田宇宙飛行士展
その他
[埼玉] さいたま市青少年宇宙科学館

若田宇宙飛行士展

★2013-12-14(土)〜2014-03-30(日)
日本初!ソユーズ宇宙船 搭乗体験装置 ・3席あるのは日本初。座って狭さを体験! ・パネル類もなるべく再現。10.5インチモニターがあり、ISSドッキングイメージが流れます。 君も宇宙飛行士だ!宇宙服や宇宙服グローブを体験し、写真を撮ろう! 船外活動宇宙服(顔出しタイプ)で写真を撮ろう ...
宮本三郎と奥沢の芸術家たち
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館

宮本三郎と奥沢の芸術家たち

★2013-12-14(土)〜2014-03-21(金)
宮本三郎は、1935年世田谷区奥沢にアトリエを新築。1974年に亡くなるまで奥沢を中心に制作活動を行いました。本展では、宮本三郎に加え、奥沢やその周辺に住まっていた洋画家・猪熊弦一郎、日本画家・上野泰郎、彫刻家・澤田政廣らの作品も同時に展示・ご紹介します。
光のある場所 コレクションにみる 近現代美術の現実感
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉

光のある場所 コレクションにみる 近現代美術の現実感

★2013-12-14(土)〜2014-03-23(日)
美術作品がひとつの視覚的世界として立ち現れるとき、これを「目に見えるようにする」のは、実在する外光と、作品の内なる空間を満たす光──色彩と明暗によって構成されるイメージであるといえます。  西洋の遠近法と陰影法による写実表現を「真に迫る」技として驚嘆をもって学び入れた高橋由一(1828-1894...
ロダンからはじまる 彫刻の近代 特集展示:ズビネック・セカール
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

ロダンからはじまる 彫刻の近代 特集展示:ズビネック・セカール

★2013-12-14(土)〜2014-03-23(日)
近代彫刻の父と呼ばれるフランスの彫刻家オーギュスト・ロダン(1840-1917)による《花子のマスク》とその弟子エミール・アントワーヌ・ブールデル(1861-1929)の《帽子を被った自刻像》、彼らから影響を受けた高村光太郎(1883-1956)、戸張孤雁(1882-1927)、中原悌二郎(1888...
市橋織江展 2001-2013
芸術
[神奈川] 彫刻の森美術館

市橋織江展 2001-2013

★2013-12-14(土)〜2014-03-02(日)
彫刻の森美術館では、世界の各地を独自の目線と色彩で切り取り続ける写真家、市橋織江の “現在”を集大成する「市橋織江展 2001-2013」を開催します。 市橋織江(1978年生まれ)は、2001年に写真家として独立後、数々の広告や雑誌、 アーテイストの写真を手掛けています。映画「ホノカアボ...
そこには高い塔があった
芸術
[埼玉] SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム

そこには高い塔があった

★2013-12-14(土)〜2014-04-06(日)
今回の企画展では、SKIPシティの地にかつて存在した2基の巨大な電波塔(※)から着想を得て、映像によって創り出された、記憶と想像の街の風景が出現します。  普段見慣れた街も、注意深く観察し、いろいろな事を想像しながら歩きまわると、今までとは違った風景に見えてくる事があります。  本企画展の街も、...
大森暁生展 -René Laliqueへのオマージュ-
芸術
[神奈川] 箱根ラリック美術館

大森暁生展 -René Laliqueへのオマージュ-

★2013-12-16(月)〜2014-05-11(日)
ー誰も見たことのないものを生みだすー それはラリックと大森暁生に共通するキーワード。 世紀末、混沌のパリで模索し花開いたラリックと、混沌の現代に木槌を打つ大森暁生。 今、箱根ラリック美術館で二人の作品が出会います。
没後70年 中村不折のすべて	―書道博物館収蔵品のなかから―
芸術
[東京] 台東区立書道博物館

没後70年 中村不折のすべて ―書道博物館収蔵品のなかから―

★2013-12-17(火)〜2014-03-23(日)
2013年は、画家・書家・収蔵家であり、書道博物館の創設者としても知られる 中村不折(1866~1943)の没後70年にあたります。 そこで本展は、不折の洋画・書・日本画、フランス留学時代のデッサンや新聞挿絵、明治の文豪たちの交流を物語る資料などを紹介いたします。 近代美術史、そして近代書道史...
『テレビアニメ放送50周年展-Vol.3 ~アニメのお仕事エトセトラ~』
その他
[東京] 杉並アニメーションミュージアム

『テレビアニメ放送50周年展-Vol.3 ~アニメのお仕事エトセトラ~』

★2013-12-18(水)〜2014-04-13(日)
1963年に国産初の30分テレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」の放送が始まりました。その後数多くのテレビアニメが制作され、日本には独特のアニメーション文化が発達してきました。2013年は、「鉄腕アトム」が放送されてからちょうど50年目になります。杉並アニメーションミュージアムでは、この記念する年にテレ...
『オバケのどくろう』特別ミニ展示
その他
[東京] 杉並アニメーションミュージアム

『オバケのどくろう』特別ミニ展示

★2013-12-18(水)〜2014-04-13(日)
杉並区にあるアニメーションスタジオ サイクロングラフィックスが、こどものためのアニメを作りました。 その名も『オバケのどくろう』です。 ミュージアムでは2014年4月13日まで『オバケのどくろう』の特別ミニ展示を行っています。 オバケのどくろうの映像、資料ともにおたのしみください。
日本伝統工芸展60回記念 工芸からKOGEIへ
芸術
[東京] 東京国立近代美術館工芸館

日本伝統工芸展60回記念 工芸からKOGEIへ

★2013-12-21(土)〜2014-02-23(日)
 1950(昭和25)年に施行された文化財保護法は、建造物、絵画、彫刻、工芸品などの有形の「物」(有形文化財)だけでなく、工芸技術や芸能など、特定の個人や団体が伝承し体得している目に見えない無形の「技」を「無形文化財」と定義し、その保存と活用を図ることとしました。それは世界に類のない画期的な制度であ...
海の動物たちのショーfeaturingプロジェクションマッピング
その他
[神奈川] 横浜・八景島シーパラダイス

海の動物たちのショーfeaturingプロジェクションマッピング

★2013-12-21(土)〜2014-03-31(月)
プロジェクションマッピングと海の動物たちのショーがコラボした驚きと感動のスペシャルナイトショー! 夜限定の海の動物たちのショー~ウェリナアロハ ナイト~と話題のプロジェクションマッピングがコラボ!可愛らしい動物たちのパフォーマンスにあわせて、きらめく星空やアッと驚く映像が投影され、ショーの会場を彩...
特別展「ダイヤモンド・プリンセス」
芸術
[神奈川] 三菱みなとみらい技術館

特別展「ダイヤモンド・プリンセス」

★2013-12-21(土)〜2014-08-31(日)
2014年度に開館20周年を迎える技術館の記念イベントの1つとして、特別展「ダイヤモンド・プリンセス」を開催いたします。就航10周年となるダイヤモンド・プリンセスの魅力を写真や展示品をとおしてご紹介いたします。
雪の王国 ゲレンデ宝探し
その他
[埼玉] 西武園ゆうえんち

雪の王国 ゲレンデ宝探し

★2013-12-22(日)〜2014-03-02(日)
5個のお宝をゲレンデに隠します。発見した方にはイルミネーション招待券をプレゼント! 12月22日(日)、2014年1月2日(木)、3日(金)、4日(土)、5日(日)、25日(土)、26日(日)、2月16日(日)、3月2日(日) ※雨天中止
2014年版キヤノンカレンダー展 森 武史写真展:Originating Trail こころの道
その他
[東京] キャノン オープンギャラリー(品川)

2014年版キヤノンカレンダー展 森 武史写真展:Originating Trail こころの道

★2013-12-25(水)〜2014-02-07(金)
2014年版キヤノンカレンダー写真作家に選定された、写真家 森 武史氏によるカレンダー作品の写真展です。20年にわたり伊勢・熊野・吉野・大峯・高野山といった聖地を撮り続け、紀伊半島の歴史や物語を深く理解してきた森氏が、幾度も幾度も歩いて通い、捉えることができた「こころの道」をお楽しみください。 な...
海月の宇宙(そら)~生命の神秘~
その他
[神奈川] 新江ノ島水族館

海月の宇宙(そら)~生命の神秘~

★2013-12-26(木)〜2014-01-31(金)
スターライトクラゲショー「海月の宇宙(そら)」 常時14種のクラゲだけを展示している人気の展示エリア「クラゲファンタジーホール」。 美しく浮遊するクラゲの展示に、光と音の演出が加わり、そこは世界でも類を見ない新たな癒しの世界に。 “えのすい”だけの幻想空間をどうぞお楽しみください。
─水の都が織り成す─ 栄光と魅惑のヴェネチアン・グラス展
芸術
[神奈川] 箱根ガラスの森

─水の都が織り成す─ 栄光と魅惑のヴェネチアン・グラス展

★2013-12-27(金)〜2014-04-13(日)
かつて地中海貿易の中心地としてヨーロッパ諸外国に経済・文化的に多大な影響をもたらしたヴェネチア。その栄光の象徴たる繊細優美なヴェネチアン・グラスは、ヨーロッパ中の王侯貴族の垂涎の的となり、ファソン・ド・ヴェニス(ヴェネチア風)と呼ばれるヴェネチアン・グラスを模倣したガラス器が各地で制作されるほど隆盛...
『鉄桟橋120周年記念パネル展』テーマ「歴史」
その他
[神奈川] 横浜港大さん橋ホール

『鉄桟橋120周年記念パネル展』テーマ「歴史」

★2014-01-01(水)〜2014-03-31(月)
1894年3月31日に、大さん橋の前身「鉄桟橋」が完成。以来、今年で120周年を迎えます。 その歩みをつたえるパネル展の第3回テーマは、「歴史」です。 公募による皆さまからの“お宝写真”を発表し、大さん橋の、横浜市のこれまでを伝え、明日を見つめます。 (公式ページより)
リアル脱出ゲーム 「楊貴妃の涙を探せ!」
その他
[東京] 六本木ヒルズ

リアル脱出ゲーム 「楊貴妃の涙を探せ!」

★2014-01-01(水)〜2014-01-31(金)
絶対盗難不可能の警備システムは、なぜ破られたのか? 六本木ヒルズ52F展望台 東京シティビュー 六本木ヒルズ展望台に展示されていた、伝説の宝石「楊貴妃の涙」 時価180億とも噂される宝石が厳重な警備の隙を突いて盗まれた。 絶対的安全と言われた警備システムはなぜ破られたのか? 謎が謎...
美・人 展
芸術
[神奈川] 町立湯河原美術館

美・人 展

★2014-01-01(水)〜2014-03-24(月)
このたび町立湯河原美術館では、収蔵作品の中から女性像をテーマにした作品展を開催いたします。 女性美をモチーフとした作品は洋の東西を問わず時代を超えて描かれ、数多くの作品が残されています。レオナルド・ダ・ヴィンチやルノワール、菱川師宣などの普遍的な女性像を思い浮かべる方もいるでしょう。日本では江戸時...
A VIEW OF DAILY LIFE ~世界五大陸の日常風景~
芸術
[東京] 丸の内ビルディング(丸ビル)

A VIEW OF DAILY LIFE ~世界五大陸の日常風景~

★2014-01-02(木)〜2014-04-22(火)
AP通信社のフォト・ジャーナリストが捉えた、世界各地の日常風景写真56点が集結! 世界の報道写真展にて数々の受賞歴のあるフォト・ジャーナリストが、ファインダーを通して捉えた世界の文化、遊び、子供たちの様子、ファッション、お祭り、食事、動物などの写真をご紹介します。 本イベントを通じて、これはどこ...
コレクション ♡ リコレクション VOL. 3 山口長男/コレクションは語る
芸術
[千葉] DIC川村記念美術館

コレクション ♡ リコレクション VOL. 3 山口長男/コレクションは語る

★2014-01-02(木)〜2014-06-29(日)
当館の幅広い収蔵品を紹介するシリーズ企画「コレクション・リコレクション」の第3弾では「山口長男」と「コレクションは語る」の2つの展覧会を同時に開催いたします。 「山口長男」では日本の近現代絵画に大きな足跡を残した山口長男(1902-1983)の油彩画8点に加え、水彩や絵付け陶器も交えながら彼の芸術...
Bunkamura25周年記念 シャヴァンヌ展
芸術
[東京] Bunkamura

Bunkamura25周年記念 シャヴァンヌ展

★2014-01-02(木)〜2014-03-09(日)
19世紀フランスを代表する壁画家として知られるピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(1824-1898)は、フランスの主要建造物の記念碑的な壁画装飾を次々と手がけ、また壁画以外の絵画においても才能を発揮し、数々の名作を残しました。 イタリアのフレスコ画を思わせる落ち着いた色調で描かれたそれらの作...
-日本のシンボル- 富士と旭日	(併設)特集 雛図と貝合わせ / 北斎春画の名作
芸術
[神奈川] 岡田美術館

-日本のシンボル- 富士と旭日 (併設)特集 雛図と貝合わせ / 北斎春画の名作

★2014-01-02(木)〜2014-03-31(月)
冬晴れの空にそびえる冠雪の富士。その秀麗な姿を求めて、日本ばかりでなく各国から多くの人々が訪れてきます。新春の岡田美術館では、今や「世界の富士」となった霊峰の絵を集め、皆様をお迎えします。芦ノ湖とも河口湖とも想像される湖ごしの富士図や、美保の松原らしい松林のある屏風、広がる風景のはるか遠くに見える富...
生誕110年 降臨!神業絵師 伊藤彦造という男 ペン一本で極めた挿絵道
芸術
[東京] 弥生美術館

生誕110年 降臨!神業絵師 伊藤彦造という男 ペン一本で極めた挿絵道

★2014-01-03(金)〜2014-03-30(日)
真剣に剣の修業に打ち込んだ少年時代。己の鮮血で絵を描いた青年時代。 ・・・伊藤一刀斎の末裔として生まれ、エキセントリックなエピソードや作品を遺した“神業絵師”「伊藤彦造」(1904~2004)の作品降臨!強靭な信念と精神力。「心は画人ではなく武人」と言い切った伊藤彦造。 凄絶ともいえる妖しい美と...
夢二の子ども絵とすごろく展 -大正~昭和初期の小さなワンダーランド-
芸術
[東京] 竹久夢二美術館

夢二の子ども絵とすごろく展 -大正~昭和初期の小さなワンダーランド-

★2014-01-03(金)〜2014-03-30(日)
大正ロマンの代表的画家である竹久夢二。夢二と言えば、一世を風靡した「美人画」や、女性向けのイラストレーションで有名ですが、実は日本画や少年・少女雑誌における子ども向け作品も多く残しています。また、童話劇における舞台デザインなどでも活動し、童画でも幅広い活躍をしています。 今回のイベントでは童画など...
ウィン・バロック作品展「光に魅せられた写真家」
芸術
[東京] 富士フイルム写真歴史博物館

ウィン・バロック作品展「光に魅せられた写真家」

★2014-01-03(金)〜2014-03-31(月)
身の回りにある美しい自然に眼を向けた「ウィン・バロック」。深き森、打ち寄せてくる波、人間などに向けられた深い眼差し。自然の本質がその眼には映っていました。自然を照らしている静かな光。それは繰り返す生命の営みを表し、自然が持つ普遍性を訴えているようです。 写真技法で特許取得をするといった「研究者」とし...
Kawaii(かわいい) 日本美術 —若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで—
芸術
[東京] 山種美術館

Kawaii(かわいい) 日本美術 —若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで—

★2014-01-03(金)〜2014-03-02(日)
日常でもよく耳にする「かわいい」という言葉。今や海外にまで広がり、日本から発信される「Kawaii」文化に注目が集まっています。さかのぼれば、平安時代に著された『枕草子』には「うつくしきもの(=かわいいもの)」として稚児や雀の子などが挙げられており、小さいものや幼いもの、未完成なものの愛らしさ、儚さ...
金澤麻由子『動く絵』
芸術
[東京] ヤマザキ マザック 美術館

金澤麻由子『動く絵』

★2014-01-05(日)〜2014-03-30(日)
画面に取り込まれたあなたの姿に動物たちが寄ってくる。最新映像テクノロジー×不思議体験 アーティスト金澤麻由子が織り成す夢の世界。動く絵、光る絵画を体験して、最新映像テクノロジーが駆使された新しい視覚体験を心ゆくまでお楽しみください。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

関東のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP