2014年4月24日(木)に開催予定のイベント一覧(全 827 件)

だざいふ遊園地 ウェルカムフェスティバル
その他
[福岡] だざいふ遊園地

だざいふ遊園地 ウェルカムフェスティバル

★2014-03-01(土)〜2014-06-01(日)
3月1日リニューアルOPEN!新たに3つの遊具が登場!おもしろSPOT誕生!ヒーロー・ヒロイン大集合!!フリーマーケット(3月30日、4月29日、6月1日)も開催します!!
沖縄花のカーニバル2014協賛 ビオスの丘 うりずんの花まつり
その他
[沖縄] ビオスの丘

沖縄花のカーニバル2014協賛 ビオスの丘 うりずんの花まつり

★2014-03-01(土)〜2014-05-06(火)
新緑とともに花開く「らんのお花見」に出かけませんか。コチョウラン・カトレヤなど一年の中で 「うりずん」は園内が一番美しく花開く季節です。
3月・4月限定! いちご大福づくり
その他
[三重] 伊賀の里モクモク手づくりファーム

3月・4月限定! いちご大福づくり

★2014-03-01(土)〜2014-04-30(水)
その日の朝にひと粒ひと粒大切に摘み取った「さちのかいちご」を使います。 「さちのかいちご」は甘みと酸味のバランスがよく、大福にしてもとってもおいしいんです。 大きさや形はそれぞれ違うけど、鮮度・完熟度は抜群!スタッフが苗づくりから育てた 新鮮な甘酸っぱいいちごを、モクモク和菓子工房の白あんと大福生地...
3~5 月限定! いちごミルクパン教室
その他
[三重] 伊賀の里モクモク手づくりファーム

3~5 月限定! いちごミルクパン教室

★2014-03-01(土)〜2014-05-31(土)
モクモクで育てている「さちのか」いちごで作ったいちごジャムを、モクモクジャージー牛乳入 りのミルクパンの生地で巻き込んで焼き上げます。焼き上がりはとっても甘い香りが漂います よ!
麗しき日本の美
芸術
[京都] 細見美術館

麗しき日本の美

★2014-03-01(土)〜2014-05-18(日)
様々な時代や分野を網羅する作品で構成されている細見コレクション。細見美術館では開館以来、コレクションを中心に企画展を催し、日本美術の魅力を紹介してきました。「麗しき日本の美」展は、多彩なコレクションから毎回テーマを設けて開催しているシリーズ展であり、本展で3回目を迎えます。 今回は、この時期にふさ...
コレクション展vol.33「郷土の画家シリーズ 桜さく、桜散る」
芸術
[岡山] 勝央美術文学館

コレクション展vol.33「郷土の画家シリーズ 桜さく、桜散る」

★2014-03-01(土)〜2014-04-27(日)
コレクション展vol.33「郷土の画家シリーズ 桜さく、桜散る」
小企画31「震災の中の作家たち」
芸術
[岡山] 勝央美術文学館

小企画31「震災の中の作家たち」

★2014-03-01(土)〜2014-04-27(日)
小企画31「震災の中の作家たち」
手塚治虫記念館開館20周年記念 第61回企画展「地上最大の手塚治虫展」
芸術
[兵庫] 宝塚市立手塚治虫記念館

手塚治虫記念館開館20周年記念 第61回企画展「地上最大の手塚治虫展」

★2014-03-01(土)〜2014-06-30(月)
「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「ブラック・ジャック」「火の鳥」・・・・・・。手塚治虫は60歳で亡くなるまで約700点のマンガを描き、<自然と科学><生と死><愛と憎しみ><人間と宇宙><戦争と平和>などのテーマに、ありとあらゆる手法で挑み続けました。 手塚作品は、私たち<読者>が人生の危機や困難...
白鶴美術館開館80周年記念展 春の部
芸術
[兵庫] 白鶴美術館

白鶴美術館開館80周年記念展 春の部

★2014-03-01(土)〜2014-06-08(日)
<本館:名品に逢う~日本・中国美術の傑作~> 人の一生にも匹敵する80年の間には、空襲・大震災などを始め、幾多の困難に見舞われましたが、これまで大小取り混ぜて223回の展覧会を無事開催し、白鶴美術館は今年、開館80周年を迎えます。月並みな用語ですが、まさに「光陰矢のごとし(烏兎怱怱)」の感を抱きま...
魅惑のニッポン木版画
芸術
[神奈川] 横浜美術館

魅惑のニッポン木版画

★2014-03-01(土)〜2014-05-25(日)
木版は、日本人にとって最も親しみ深い芸術表現のひとつといえるでしょう。江戸時代に一世を風靡した浮世絵によって「庶民の芸術」として定着し、その後も大正、昭和を通じて、その独特の質感と表現の可能性に魅了された芸術家たちによって、木版画の豊かな歴史が形作られてきました。また、千代紙やうちわ絵、本の表紙や絵...
ともだちアーティストⅡ―収蔵作品でつづる芸術家の交友関係
芸術
[神奈川] 横浜美術館

ともだちアーティストⅡ―収蔵作品でつづる芸術家の交友関係

★2014-03-01(土)〜2014-05-25(日)
横浜美術館コレクション展2014年度第1期は「ともだちアーティストⅡ」をテーマに展示いたします。 画家や彫刻家、写真家に限らず、いつの時代も、芸術家たちはお互いの作品に敬意を払い、様々に交流していました。それぞれの取り組みに共感し合った者たちがグループをつくって協力したり、故郷を遠く離れた土地で出...
リニューアル開館記念企画展 パリで公開された館所蔵の茶道具
芸術
[石川] 金沢市立中村記念美術館

リニューアル開館記念企画展 パリで公開された館所蔵の茶道具

★2014-03-01(土)〜2014-05-25(日)
みんなで作ろう!1・2・サンゴ
その他
[東京] すみだ水族館

みんなで作ろう!1・2・サンゴ

★2014-03-01(土)〜2014-05-06(火)
イベントでは、サンゴの生態を理解し、サンゴの色鮮やかさを感じていただくために、合計 35,000 名の方に参加いただけるワークショップを行います。サンゴは、色鮮やかなサンゴちゅう 虫 (ポリプ)という動物が集まった集合体であることを実感していただくため、サンゴの骨格を模したパネルに、サンゴちゅう 虫...
森へいこうよ!-片山みやび展	-雲のゆっくり過ぎる国-
芸術
[兵庫] 西脇市岡之山美術館

森へいこうよ!-片山みやび展 -雲のゆっくり過ぎる国-

★2014-03-02(日)〜2014-06-29(日)
パネル展「なかにうまっているものは…-科学の目でみた古賀市船原古墳遺物埋納坑調査の最前線-」
その他
[福岡] 九州歴史資料館

パネル展「なかにうまっているものは…-科学の目でみた古賀市船原古墳遺物埋納坑調査の最前線-」

★2014-03-04(火)〜2014-06-15(日)
平成25年3月、福岡県古賀市の船原(ふなばる)古墳に隣接して、6世紀後半~7世紀初頭と思われる馬具や武器・武具を納めた坑 (あな)が発見されました。数十点を超える金銅装馬具をはじめ、馬冑(ばちゅう)や蛇行鉄器(だこうてっき)など総数200点以上の豪華で 国際色あふれる遺物が埋納当時のままの姿で出土し...
黒部と槍 冠松次郎と穂苅三寿雄
芸術
[東京] 東京都写真美術館

黒部と槍 冠松次郎と穂苅三寿雄

★2014-03-04(火)〜2014-05-06(火)
東京都写真美術館では、戦前のわが国の登山史上もっとも著名な登山家の一人であり、黒部渓谷の地域探査や山岳紀行文で知られる冠松次郎と、北アルプスで最初期に山小屋経営を行い、山岳写真や槍ヶ岳を開山した播隆上人の研究でも知られる穂苅三寿雄を紹介する展覧会「黒部と槍」を開催いたします。 冠松次郎は、明治16...
太田大八 絵本原画展 「いっすんぼうし」
芸術
[長崎] 祈りの丘絵本美術館

太田大八 絵本原画展 「いっすんぼうし」

★2014-03-04(火)〜2014-06-01(日)
むかし、じいさまとばあさまの元に生まれた、いっすんぼうしは、世の中が見たいと、お椀の舟に箸の櫂で、都へ上ります。 お姫様の付き人となり、鬼を退治したいっすんぼうしは、何でも願いのかなう、打ち出のこづちで・・・。
念ずれば花ひらく	坂村真民と相田みつをの世界
芸術
[東京] 相田みつを美術館

念ずれば花ひらく 坂村真民と相田みつをの世界

★2014-03-04(火)〜2014-06-08(日)
生きるための言葉 昭和45年。坂村真民61歳。相田みつを46歳。 二人は、初めて鎌倉の円覚寺で出逢い、その後長い交流が続きます。 詩人としての作風は異なりますが、共に仏教的な思想を基底に置いていたことや、人間の生き方を鋭く問う多くの詩を残したことなど共通するものがあります。 平成25年3月愛...
没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖
芸術
[東京] 東京都写真美術館

没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖

★2014-03-04(火)〜2014-05-06(火)
本展は日本の初期写真史において最も重要な写真師の一人である下岡蓮杖(しもおかれんじょう)(1823-1914)が制作した写真作品、日本画作品を中心に展覧し、日本写真文化の礎を築いた蓮杖の足跡をたどる大回顧展です。 その長命な生涯について、最も体系的に記された口述筆記『写真事歴』(山口才一郎筆記、1...
高木聖鶴展―至高の美をもとめて―
その他
[岡山] やかげ郷土美術館

高木聖鶴展―至高の美をもとめて―

★2014-03-06(木)〜2014-05-25(日)
高木聖鶴氏から寄贈された軸装、額装、巻子作品全二十三点により、繊細優美なかな書をはじめ、力強い漢字書など多彩な高木芸術の世界を紹介します。
春季特別展「パワースポット・黄金の魚たち」
その他
[三重] 志摩マリンランド

春季特別展「パワースポット・黄金の魚たち」

★2014-03-06(木)〜2014-06-01(日)
海水や淡水域に生息する生物の中には、色鮮やかな黄金色をしたものも多く、また色彩変異などにより、偶然にも黄金色に輝くものも少なくありません。 今回は、そんな開運・金運などのパワーを感じそうな魚たちを集めて紹介します。 主な展示生物:黄金のオニオコゼ、コガネキュウセン、ゴールデングラミー、など
【期間限定】ジャンプショップがumieモザイク2FにOPEN!
その他
[兵庫] 神戸ハーバーランドumie

【期間限定】ジャンプショップがumieモザイク2FにOPEN!

★2014-03-07(金)〜2014-05-31(土)
『ONE PIECE』『NARUTO-ナルト』『黒子のバスケ』など「週刊少年ジャンプ」連載中の人気作品を中心としたグッズがいっぱいの集英社オフィシャルショップ。 集英社オリジナルグッズやアニメグッズ、コミックスやお菓子まで、すべてがジャンプグッズの夢のお店。オフィシャルショップならではの限定グッズ...
没後40年 香月泰男《シベリヤ・シリーズ》より
芸術
[山口] 香月泰男美術館

没後40年 香月泰男《シベリヤ・シリーズ》より

★2014-03-08(土)〜2014-06-02(月)
戦争とシベリヤ抑留から解放されたはずが、逆にシベリヤに囚われたように制作を続けた香月泰男。描かれた作品群は、いつしか《シベリヤ・シリーズ》と呼ばれるようになりました。  亡くなるまで描き続けた戦争とシベリヤの記憶は、ふるさとで過ごす平和な日常への感謝と、家族へのあふれる愛情とともにありました。
写真で見る狭山市の60年
芸術
[埼玉] 狭山市立博物館

写真で見る狭山市の60年

★2014-03-08(土)〜2014-05-18(日)
狭山市は、昭和29年7月1日に入間川町、入間村、堀兼村、奥富村、柏原村、水富村の1町5か村が合併し、人口3万1千人余人、武蔵野の自然を豊かに残す田園都市としてスタートしました。 それから60年の歳月が流れ、現在の狭山市は、住宅・工業都市として姿を変えてきました。市制施行60周年を迎えるにあたり、市...
デミタス コスモス 宝石のきらめき★カップ&ソーサ-
芸術
[岐阜] 岐阜県現代陶芸美術館

デミタス コスモス 宝石のきらめき★カップ&ソーサ-

★2014-03-08(土)〜2014-06-22(日)
18世紀から20世紀初頭のマイセンやセーヴル、ミントン、ロイヤルウースター、ロイヤルクラウンダービー、コールポート、そして日本の錦光山など、東京在住の鈴木康裕・登美子夫妻が40年にわたり1点ずつ収集された、優雅で愛らしく、宝石のきらめきをもつデミタス約300点を一堂に紹介します。
水辺の記憶 -写真家 林辰雄のまなざし-
芸術
[千葉] 千葉県立中央博物館

水辺の記憶 -写真家 林辰雄のまなざし-

★2014-03-08(土)〜2014-05-25(日)
佐倉市出身のアマチュア写真家、林辰雄さんは昭和30〜40年代の高度経済成長期に、水辺に生きる人々の暮らしをテーマとして、風景や生活の変化を膨大な記録写真に遺しました。 本展示では、氏の写真を東京湾岸、印旛沼、九十九里浜と外房海岸の三地域に分けて紹介し、水とともにあった暮らしを振り返ります。
We are ALIENS! ―宇宙人との出会いを求めて―
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

We are ALIENS! ―宇宙人との出会いを求めて―

★2014-03-08(土)〜2014-06-08(日)
星を見上げて、ふと考える。この宇宙にいるのはボクらだけなんだろうか?この夜空のどこかにも、他の文明があるのだろうか?火星、木星や土星の衛星、太陽系を超えた遥か遠くの星…さぁ!ボクらの友達を見つける旅に出よう!?
星の島で、恋をする 美ら海に輝く南十字星
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

星の島で、恋をする 美ら海に輝く南十字星

★2014-03-08(土)〜2014-06-08(日)
作品では、都会では見ることが出来なくなった「ティンガーラ(天の川)」、日本では沖縄など限られた地域でしか見られない「はいむるぶし(南十字星)」、昔から日本人に馴染み深い「むりかぶし(すばる)」などを紹介します。大切な人と一緒に、想いが行き交う島の“ぬくもり”や“あたたかさ”を感じて下さい。 ★ H...
天の川 星とアロマの夕べ
演劇
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

天の川 星とアロマの夕べ

★2014-03-08(土)〜2014-08-31(日)
星空と音楽によるリラックスした時間に、慌ただしい日常を少し離れて、からだも心も癒される時間をお過ごしいただけます。“満天”へのアプローチ部分は、蓄光石を天の川のように敷き詰め、夜には輝く星となってみなさんをお迎えします。 ★ ナレーションは天野ひろゆきさん ★ ★ ラベンダーの香りとともに ★
インドの染色と絵	Folkcrafts of India
芸術
[大阪] 大阪日本民芸館

インドの染色と絵 Folkcrafts of India

★2014-03-08(土)〜2014-07-21(月)
 民藝運動の創始者である柳宗悦は、民藝の美の特徴の一つに風土の影響を挙げました。インド工芸品の背景にも、地域によって大きく異なる自然環境や、多様な宗教、民族、文化があり、これらが人々の生活と複雑に絡まりあうことで、沢山の模様、色、形がうまれました。  例えば、カンタ(刺し子)には、身近な動植物をモ...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP