2014年9月30日(火)に開催予定のイベント一覧(全 442 件)
芸術
[北海道] 札幌芸術の森美術館
Sprouting Garden-萌ゆる森-
★2014-07-05(土)〜2014-11-03(月)
本展は、北海道にゆかりのある作家18人が、札幌芸術の森と、隣接する関口雄揮記念美術館を舞台に作品を展開する展覧会です。「芽吹く、生長する」、転じて「広がる、拡張する」という意味を持つ"Sprout"をテーマに、芸術の森屋外スペース・札幌芸術の森野外美術館で展開される屋外型作品、佐藤忠良記念子どもアト...
芸術
[兵庫] 神戸ゆかりの美術館
企画展示「エトランゼの旅物語 画家たちの異国風景」
★2014-07-05(土)〜2014-10-26(日)
画家たちは、それぞれの志しや想いを胸に、海外へ旅立ちました。ある者は、本格的な油彩技法を学ぶために渡欧し、またある者は、異国の街並みや人々の営みに関心を寄せ、欧米諸国だけでなく、アジアや中央アメリカ、北アフリカなど世界を巡りました。日本とは全くことなる文化や慣習を持つ異国の地で、画家たちは “エトラ...
芸術
[高知] 佐川町立青山文庫
夏休み恒例企画「佐川の歴史~文字資料以外から歴史を考えてみよう~」
★2014-07-05(土)〜2015-08-31(月)
夏休み恒例企画。発掘された土器や絵馬などの文字資料以外から佐川の歴史を考えてみようという展示で、中学生を対象とした比較的平易な内容です。
芸術
[高知] 高知県立坂本龍馬記念館
企画展「風刺画にみる幕末社会」展
★2014-07-05(土)〜2014-10-03(金)
幕末、世相を風刺した錦絵(風刺画)が流行した。風刺画には、出版規制をのがれるため、人物の衣服に、大名の名や地名、家紋、土地の特産物などを模様としてしのばせてあり、人々はこうした風刺画を買い求め、競うように読み解いたという。
こうした風刺画の符号を詳細に解説し、風刺精神を楽しんでいただき、政治史の視...
芸術
[福島] 諸橋近代美術館
開館15周年記念 Episode(エピソード)15~コレクションの軌跡~展
★2014-07-05(土)〜2014-11-30(日)
諸橋近代美術館は、サルバドール・ダリ(1904~1989)の作品339点を中心とした西洋近代の作品403点を所蔵しています。このコレクションは創立者である諸橋廷蔵がダリの作品と出会い、感動し、個人的に収集をはじめたことからスタートしました。その後、「多くの方により身近に西洋近代美術を楽しみ、感動して...
芸術
[岡山] 吉備路文学館
特別展(1階、2階展示室) 「清水比庵 展」
★2014-07-08(火)〜2014-10-05(日)
高梁出身の歌人・清水比庵(1883~1975)は、高梁中学、第六高等学校を経て、京都帝国大学法学部を卒業。司法官、銀行員、会社員、町長等の職を経た後、“歌・書・画”の三芸に秀でた歌人として、独自の世界を生み出しました。1階展示室では、「比庵雀」に並ぶ代表的な作品「比庵富士」を中心に展開し、“絵手紙の...
その他
[東京] 宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)
第1回企画展「宇宙旅行でジャンプ!!~TeNQ式宇宙旅行展~」
★2014-07-08(火)〜2014-09-30(火)
「宇宙旅行」と聞いただけで、途端にSFなイメージを思い浮かべてしまう方が多いのではないでしょうか。しかし今、アメリカで民間企業によるスペースシップ開発競争が行われており、民間宇宙旅行が新しい産業として始まりを迎えようとしています。テレビや雑誌でも多く取り上げられているので、その報道を見かけた方も多い...
芸術
[石川] 九谷焼窯跡展示館
近代九谷の名工たち その9
★2014-07-09(水)〜2014-10-06(月)
再興九谷・江沼諸窯は、明治以降数多くの名工を輩出しました。今回は龍や鳳凰、鳥獣類などの表現を中心に、近代の陶工達が生み出した優品を展示いたしました。その秀でたデザインと高い技術をぜひご観賞下さい。
その他
[神奈川] 藤子・F・不二雄ミュージアム
ドラえもん名作原画展 ミュージアムセレクション2014
★2014-07-09(水)〜2015-01-18(日)
ドラえもんの名作中の名作を、ミュージアムセレクションにて公開。藤子・F・不二雄の代表作であり、誰もが知っている「ドラえもん」は、いまや日本だけでなく、世界中で愛される作品となっています。今回は、その1300以上のお話の中から「さようなら、ドラえもん」「帰ってきたドラえもん」のほか、「おばあちゃんのお...
芸術
[神奈川] 川崎市岡本太郎美術館
「いろ・かたち・ひびき 岡本太郎の造形」展
★2014-07-10(木)〜2014-10-05(日)
岡本太郎は、「絵はすべての人の創るもの」と述べています。絵を描くことだけが、創造じゃない。絵を見るとき、見る人の心のなかに映るのは、作家が制作した画面の色や形ではなく、見る人のイマジネーションによって創りだされたイメージであり、芸術を味わうことは価値を創造することそのものであると。岡本太郎の造形が、...
芸術
[神奈川] 大成建設ギャルリー・タイセイ
ル・コルビュジエと飛行機-Le Corbusier and <Aircraft>-
★2014-07-10(木)〜2015-01-31(土)
古来、人間は鳥のように空を飛ぶことに憧れを抱き続けてきました。
20世紀に入って誕生した飛行機は、速く高く空を飛ぶという最先端の技術の粋であり、装飾をそぎ落としたその姿は機械の美の極致であり、多くの人々を魅了しました。
人びとはまず大空を舞う飛行機を見上げ、やがて、搭乗した機上から見下ろすことで...
その他
[東京] パルテノン多摩
企画展 谷戸のわき水とふしぎな生き物
★2014-07-11(金)〜2014-11-17(月)
多摩丘陵に無数に刻まれた「谷戸」には、それぞれ水の湧き出す源流があります。雨水がゆっくり地層を通ってきたわき水は、水質がきれいであるほか、一年中水が涸れないこと、そして冬に温かく、夏は冷たいという特徴があります。 今回の展示では、そんなわき水が育む生き物にスポットを当ててご紹介します。
その他
[北海道] 北海道大学総合博物館
【2014年度夏季企画展示】 学船 洋上のキャンパスおしょろ丸
★2014-07-11(金)〜2014-11-03(月)
北海道大学水産学部が所有するおしょろ丸は、初代忍路丸が1909年に誕生し、おしょろ丸II世が1927年、おしょろ丸III世が1962年、おしょろ丸IV世が1983年に建造され、そして今年おしょろ丸V世へその役割が引き継がれます。企画展示では、おしょろ丸にゆかりのある船籍港板、測距儀、作業日誌、報告書...
芸術
[徳島] 徳島県立近代美術館
徳島のコレクション 2014年度第2期
★2014-07-12(土)〜2014-11-16(日)
近代美術館のコレクションを3つの収集方針にそって「20世紀の人間像」「徳島ゆかりの美術」「現代版画」のコーナーにより、様々な視点から紹介します。
現在、特集「気分はリゾート、夏のアート旅!」開催中です。
3つのコーナーに加え、特集コーナーを設けています。
■特集 気分はリゾート、夏のア...
芸術
[大阪] 堺市立文化館アルフォンス・ミュシャ館
企画展「ミュシャ・スタイル」
★2014-07-12(土)〜2014-11-09(日)
色とりどりの美しい花々に囲まれた女神が優しく微笑み、流麗な曲線が画面を舞う―多くの人々に愛されるアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)が描く世界は、そのような言葉で語られます。芸術家はそれぞれ独自の創造性をもってその個性を発揮しますが、ミュシャの場合とくに、ポスターや装飾パネルなどのグラフィッ...
その他
[秋田] 男鹿水族館
10周年記念企画展「GAOのいままでとこれから」
★2014-07-12(土)〜2014-09-30(火)
GAOの10年間の歴史とこれからの挑戦がたっぷり詰まった企画展。大人気「チンアナゴ」や「カクレクマノミ」も展示します。また期間中は毎日「飼育スタッフのおはなし会」を開催。裏話が聞けちゃうかも!?
芸術
[東京] 古代エジプト美術館
設立5周年記念企画第2弾「ファラオの秘宝!!エジプト展!」
★2014-07-12(土)〜2014-12-21(日)
砂漠に君臨した古代エジプトのファラオがこの夏渋谷に蘇ります!
伝説のスコーピオンキングの遺産を筆頭に、ここでしか見られない22人の王が遺したお宝をずらりと公開!!
歴史上かつてないほど強大な支配者だった古代エジプトのファラオ。
その黄金の遺産を含む約100点の宝物を展示します。」
「ファ...
芸術
[東京] 石洞美術館
山武能一コレクション「初期伊万里展」
★2014-07-12(土)〜2014-12-14(日)
1610年代、有田を中心とした地域で国内初の磁器の焼造が始まりました。それらの製品は、積み出し港にちなみ伊万里焼と呼ばれるようになります。伊万里焼の焼造は、朝鮮の技術の導入によって始められたと考えられますが、その目標とされたものは、当時、大量に輸入されていた中国磁器でした。やや青みがかった白地に、呉...
その他
[静岡] 富士市立博物館
第53回企画展 “富士山の下(ふもと)に灰を雨(ふ)らす”~富士の噴火と古墳時代後期の幕開け~
★2014-07-12(土)〜2014-10-13(月)
今からおよそ1,500年ほど前の古墳時代に富士山南麓から噴火した「大淵スコリア」と呼ばれる火山灰は、近年における富士市域周辺の発掘調査の蓄積や研究によってその降下範囲や年代観が定まりつつあり、文献記録のない時代における富士山の確実な噴火事例の一つとして、現在注目されつつあります。今回の展示では「大淵...
芸術
[東京] 原美術館
「アート・スコープ 2012-2014」―旅の後もしくは痕
★2014-07-12(土)〜2014-10-13(月)
日本とドイツの間で互いに現代美術のアーティストを派遣・招聘し、異文化での生活を体験しながら交流をはかる──それがダイムラー・ファウンデーション ジャパンの文化・芸術支援活動「アート・スコープ」です。原美術館は 2003年から「アート・スコープ」のパートナーをつとめており、交換プログラムの成果を踏まえ...
芸術
[兵庫] KOBEとんぼ玉ミュージアム
『ガラス細工の世界2014』
★2014-07-12(土)〜2014-10-06(月)
昨年初めて企画した「ガラス細工の世界」は、ランプワークガラスの無限なる表現の可能性を紹介し、大きな反響を呼ぶ展示となりました。今展ではミュージアム初出展の作家2名を加えた国内外アーティスト6名によるそれぞれの美意識が体現されたどうぶつ・さかな・くだものなどの作品を展示します。 ガラスのマジックともい...
芸術
[京都] 京都市考古資料館
特別展「桃山の茶陶-備前と信楽-」
★2014-07-12(土)〜2014-11-30(日)
このたび、京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、発掘調査の成果を広く市民の皆様に公開することを目的として、平成26年3月31日に京都市有形文化財に指定された「三条せと物や町界隈出土の『桃山茶陶』(弁慶石町出土品)」を中心に、豊富な写真やパネルを用いた時別展示を下記のとおり開催いたします。
...
芸術
[兵庫] 西脇市岡之山美術館
開館30周年記念「赤松玉女-絵画の軌跡 1984-2014展」
★2014-07-13(日)〜2014-11-03(月)
赤松玉女は、1959年に兵庫県尼崎市に生まれ、1984年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻を修了し、独創的な具象絵画の発掘に取り組んだ安井賞展に出品する等、若くして注目を浴びました。初期の絵画は、奇抜さと幻想性に満ち、不思議な物語性を強く帯びています。赤松はその後、次第に自己の興味と関心の赴く...
その他
[神奈川] 星の王子さまミュージアム
JAXAコラボ企画「星の王子さまとさがそう!地球のひみつ」
★2014-07-14(月)〜2014-09-30(火)
宇宙から王子さまの目線で地球を見たら、新しい何かを発見できるかも!?
球体スクリーンに映し出される地球の観測映像で、宇宙から見た地球の様子をリアル体験。
クイズを楽しみながら模型やパネル展示で、地球のことをもっと知ろう!
王子さまと一緒に、地上にいては気づけない「地球のひみつ」を探しに出発...
芸術
[東京] 刀剣博物館
刀剣博物館「大坂の刀剣展」
★2014-07-15(火)〜2014-10-26(日)
江戸時代は各地で城下町が形成され、都市が経済や文化生活を営む上で重要な位置を占めるようになりました。その背景には、貨幣経済の浸透や流通経路の発展などがあり、刀工たちも各都市に移住するなどして活躍の場を広げていきました。
その中で、大坂の地は元和偃武を迎えてからの経済発展が著しく、17世紀後半に...
芸術
[東京] 杉並アニメーションミュージアム
アニメ制作会社スタジオゼロ展 トキワ荘マンガ家たちのアニメの仕事
★2014-07-16(水)〜2014-10-26(日)
かつてトキワ荘というアパートで共にマンガを描いていた若者たち、藤子・F・不二雄、藤子不二雄(A)、石ノ森章太郎、つのだじろう、赤塚不二夫らが、それぞれアパートを後に各々の道を歩き始めたのち、再び集まって作ったアニメーション企画・制作会社スタジオゼロ。
今回の企画展では、このスタジオゼロの活動を、創...
芸術
[神奈川] 原鉄道模型博物館
原鉄道模型博物館「ありがとう!SHINKANSEN展」
★2014-07-16(水)〜2014-11-03(月)
東海道新幹線が開通して50年。
新幹線は新しい時代の幕を開けました。
高度経済成長を支え、日本の経済・社会のすべてに影響を与えただけでなく
世界の鉄道史を書き換えました。世界語となったSHINKANSEN。
半世紀を迎えた新幹線を再発見する旅が出発します。
50年前の壮大なドラマの目撃...
芸術
[三重] 伊勢現代美術館
キッタ・ヨーコ展
★2014-07-17(木)〜2014-10-26(日)
2014年 7月17日(木)~2014年10月26日(日)
開館時間:10:00~17:00
休館日:毎週火曜日・水曜日(但し祝日の場合は翌日に振り替え)と展示替期間
芸術
[北海道] 西村計雄記念美術館
夏から秋の展覧会 西村計雄の世界遺産めぐり
★2014-07-17(木)〜2014-10-13(月)
西村計雄は、1909(明治42)年、小澤村(現共和町小沢)に生まれ、東京美術学校(現・東京藝術大学)に進学。卒業後も東京にとどまり、文展(現・日展)や創元会展を中心に作品を発表、1943年には《童子》が文展特選となります。1951年、単身渡仏し、以後パリを拠点にヨーロッパ各地で作品を発表。2000年...
その他
[山口] 土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム
河村コレクション ハマグリという貝を 知っていますか? -これがハマグリ!これもハマグリ?‐
★2014-07-18(金)〜2014-12-28(日)
かつては身近な貝であったハマグリ。その現状と、近縁の2種(チョウセンハマグリ、シナハマグリ)との違いを紹介します。そして、河村コレクションの中からちょっと変わった「ハマグリ」を展示します。
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!