2015年1月24日(土)に開催予定のイベント一覧(全 147 件)
その他
[宮崎] 宮崎県総合博物館
“文化財”を守り伝える力 ~大災害と文化財レスキュー~
★2015-01-10(土)〜2015-02-22(日)
東日本大震災で被災した“文化財”の保存修復活動を通して、ふるさとの宝、我々の宝である“文化財”を後世に守り伝える活動を紹介し、今後起こる可能性のある大災害と“文化財”との関わりを考えていきます。
芸術
[愛知] 名古屋市美術館
【名古屋市美術館】だまし絵Ⅱ
★2015-01-10(土)〜2015-03-22(日)
「だまし絵」展が5年ぶりに帰ってきます。「だまし絵Ⅱ」は、2009年に開催された特別展「視覚の魔術―だまし絵」の続編として、見る者の目をあざむく驚きと機知に満ちた美術作品を、もはや絵画の領域のみにとどまらず、彫刻や写真、映像にも範囲を広げて紹介します。アルチンボルドやヘイスブレヒツら、だまし絵の歴史...
芸術
[宮崎] 西都原考古博物館
【展示会Ⅳ】西都原の100年 考古博の10年 そして、次の時代へ
★2015-01-10(土)〜2015-03-15(日)
西都原の100年の歩みを振り返りつつ、日本考古学の黎明期を支えた学者たちの足跡、台湾や韓国など東アジア規模で紹介します。そして西都原の未来を考えます。
その他
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館
特別企画展「阪神・淡路大震災20年「災害と歴史遺産」(仮称)」
★2015-01-10(土)〜2015-03-15(日)
平成27年(2015)1月17日、阪神・淡路大震災から20年を迎えます。この震災以後、全国各地で大規模災害が発生するごとに、歴史遺産の救出・保全を行うネットワークが形成されるようになりました。
この展覧会ではこうした活動によって保全された資料を通して、大規模災害時における文化財等救出活動の意義...
芸術
[北海道] 釧路市立美術館
プチ・コレ 松尾洋明・増田誠展
★2015-01-10(土)〜2015-02-15(日)
イスラエルを画題に絵を描き続け、乾燥地帯に暮らす人々を追った松尾洋明(1941-)と、パリに拠点を構えて街角の風景を描き続けた増田誠(1920-1989)。2人は異国の街を長期に渡って取材し、独特の色彩で描き出しました。 当館のコレクションの中でも、特に異国情緒を感じさせる2人の作品で、遥かに広がる...
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館
企画展「愛知ノート ―土・陶・風土・記憶―」
★2015-01-10(土)〜2015-03-15(日)
やきものは社会に深く刻み込まれた存在ですが、今日、やきものを生み出してきた風土やその記憶が見えにくくなっています。本展では、様々な芸術作品と関連資料を通じて、大窯業地を抱える愛知という場を描きだします。
芸術
[岡山] 岡山県立博物館
交流展「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」
★2015-01-16(金)〜2015-02-15(日)
平成23年度より始まった高知県との文化交流事業の最終年。室町時代後期、それぞれの地域で力をたくわえて戦国大名となり、関ヶ原の戦いによって滅んでいった長宗我部氏と宇喜多氏。両氏にゆかりのある甲冑や古文書等の資料を通して、戦国時代の高知県や岡山県の歴史について紹介します。
芸術
[福岡] 出光美術館(門司)
京の茶陶 ―楽茶碗と仁清・乾山
★2015-01-17(土)〜2015-03-29(日)
楽焼をはじめ、野々村仁清や尾形乾山、仁阿弥道八など、京の都に生まれた茶の湯のやきものを一堂に展示します。楽茶碗の黒と赤、仁清や乾山の華やかな色彩と金銀のかがやきに包まれて、和のやきものの美しさ、なごやかさは、手の中で慈しむうつわに昇華してゆきました。茶室という小さく親密な空間で人々の心をつないだ、雅...
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム
ジュール・パスキン展
★2015-01-17(土)〜2015-03-29(日)
1920年代のパリで絶大な人気を誇った画家ジュール・パスキン(1885-1930)の回顧展です。真珠母色の油彩裸婦像など後年の代表作にとどまらず、初期の素描、水彩画に加え、版画、フォーヴィスムや表現主義絵画の研究的な作品を含む名品が世界各国から届きます。
芸術
[兵庫] 神戸ファッション美術館
1950年代以降の阪神間スタイル(仮称)
★2015-01-17(土)〜2015-04-07(火)
第二次世界大戦後の混乱を脱して生活が落ち着いてきた頃、洋装の着こなしや自身で作成する型紙付きの雑誌が復刊、創刊され、女性の装いは、機能的なスタイルから優美なデザインへと変化するなど、時代の揺れ動きと共にさまざまな着こなしが生まれました。本展では、当時の生活用品や広告などのデザインとともに阪神間での暮...
その他
[大阪] あべのハルカス美術館
高野山開創1200年記念 高野山の名宝
★2015-01-23(金)〜2015-03-08(日)
弘法大師空海が、真言密教の根本道場として高野山の下賜を時の嵯峨天皇に願い出て、勅許を得たのは、弘仁7年(816)、43歳の時でした。標高千メートル級の山々に囲まれたこの地で、空海は自らの理想を具現化した「壇上伽藍」の建立にとりかかりました。以来、1200年、幾多の盛衰を経ながらも、高野山は、真言密教...
芸術
[埼玉] 川越市立美術館
特別展「たまもの in 川越 モネから草間彌生まで 埼玉県立近代美術館の逸品大集合!」
★2015-01-24(土)〜2015-03-15(日)
モネ、ルノワール、ピカソ、草間弥生、李禹煥、中西夏之……。西洋および日本の近代から現代に至る珠玉の美術作品を一堂に公開します。
芸術
[広島] ふくやま美術館
特別展「夜の画家たち 蝋燭の光とテネブリスム」
★2015-01-24(土)〜2015-03-22(日)
西洋美術のひとつの頂点ともいえるバロック美術。その代表的な技法に、夜や闇のなかから一条の光や炎によって、劇的に対象を浮かび上がらせるテネブリスム(明暗主義)があります。フランスのジョルジュ・ド・ラ・トゥール、オランダのレンブラントらは、闇と光を巧みにあやつりました。こうした明暗画法は、近代に初めて西...
芸術
[和歌山] 和歌山県立博物館
企画展「描かれた紀州」
★2015-01-24(土)〜2015-03-08(日)
文人たちが旅先で描いた風景。和歌山城下を描いた城下町絵図。調度品としての屏風の画題となった風景。災害の様子を描いた図。さまざまな目的で紀州を題材とした絵が描かれました。この企画展では、近世・近代の紀州を描いた作品を中心に、紀州の歴史とその魅力を紹介します。
芸術
[和歌山] 熊野古道なかへち美術館
特別展「森に棲む 色・音・形」
★2015-01-24(土)〜2015-03-15(日)
熊野の森とそこに棲むものをテーマに、紙彫刻作家の谷内庸生と、映像作家のCOYOとのコラボレーションで表現します。展示室全体が森を体感する空間をとなります。
その他
[青森] 青森県立美術館
キッズルームおはなし会 1/24(土) あかるいくらいとあそぶ
★2015-01-24(土)
「きれいだな」「不思議だな」「おもしろい!」こどものときの純粋な好奇心を、親子で楽しんでみませんか?対象は、3歳くらいから。上手下手ぬきで美術をもっと身近に楽しめるよう、さまざまなテーマの絵本の読み聞かせと美術体験を行うプログラムです。
芸術
[東京] 東京都現代美術館
菅 木志雄展
★2015-01-24(土)〜2015-03-22(日)
菅 木志雄(1944年-)は「もの派」とよばれる1970年前後の美術の動向を代表する作家の一人です。石や木、金属板などを素材として空間の中に形成されるインスタレーションは、物質と物質の関係だけでなく、ものとしての空間と素材との緻密で自由な関係の構築によって成り立っています。創作行為という介入の結果に...
芸術
[東京] 東京都現代美術館
コンステレーション(仮称)
★2015-01-24(土)〜2015-03-22(日)
夜空を見上げ、古の人間たちが、そこに見える星を繋ぎ合わせて星座(=コンステレーション)を作り出したように、私たちは一見バラバラに見えるものでも、自由に意味の連鎖を作り出し、そこに自分たちの物語を創造し、日々の生活を彩ってきました。本展では、「見えない線をひき、点をむすぶ」をテーマに、異なる「場所」「...
その他
[東京] 東京都現代美術館
ガブリエル・オロスコ展
★2015-01-24(土)〜2015-05-10(日)
ガブリエル・オロスコ(1962年メキシコ生まれ)は、つながった二つの卓球台の真ん中に池を配した《ピン=ポンド・テーブル》など、既成のものやルールに手を加え、変型する手法で知られます。ありふれた光景に介入することで新たな思考を促すオロスコの作品は1990年代から国際的に高く評価され、その手法は次世代の...
芸術
[東京] 東京都現代美術館
開館20周年記念 MOT コレクション特別企画 第3弾 コレクション・ビカミング
★2015-01-24(土)〜2015-05-10(日)
MOTコレクションの成り立ちを、資料と収蔵作品によって辿ります。前身である東京都美術館での活動を振り返り、開館後の企画展との関わり、変容する作品群への取り組みなどに光を当てつつ、「現代美術の歴史化」という現代美術館の使命について再考する機会とします。
芸術
[東京] 東京都美術館
新印象派 光と色のドラマ
★2015-01-24(土)〜2015-03-29(日)
「印象派」を理論的に推し進めた「新印象派」。スーラやシニャックらの点描による画面とその色彩表現は、その後の前衛絵画にも大きな影響を与えました。本展は、新印象派の誕生からマティスら20世紀前半の色彩表現までを、世界各地から集められた優品の数々によってたどります。
芸術
[東京] 世田谷文学館
企画展「岡崎京子展」
★2015-01-24(土)〜2015-03-31(火)
『pink』『リバーズ・エッジ』『ヘルタースケルター』などで、1980年代~90年代の時代を象徴するマンガ家となった岡崎京子(1963~)は、1996年の活動休止以降、現在も作品の復刊や映画化により新たな読者を獲得し続けています。
氾濫する情報や性と暴力が渦巻く切迫した環境の中でたくましく生きぬく...
芸術
[兵庫] 兵庫県立美術館
【兵庫・神戸】フェルディナント・ホドラー展
★2015-01-24(土)〜2015-04-05(日)
フェルディナント・ホドラー(1853-1918)は、19世紀末のスイスを代表する画家です。国内での絶大な人気に加え、近年ではフランスやアメリカでも相次いで個展が行なわれるなど、その存在にはあらためて国際的な注目が集まっています。
ホドラーは、世紀末の象徴主義に特有のテーマに惹かれる一方、身近なアル...
芸術
[静岡] 静岡県立美術館
石田徹也展 — ノート、夢のしるし
★2015-01-24(土)〜2015-03-25(水)
焼津出身の画家、石田徹也のスケッチブック、下絵、言葉を初公開。創作の苦悩、アイデアの源を探る。
芸術
[福島] 郡山市立美術館
舟越保武彫刻展
★2015-01-24(土)〜2015-03-22(日)
大理石や砂岩などを彫った清楚な女性像で知られる舟越保武の回顧展。代表作「原の城」など65点の彫刻と、未発表のデッサンを紹介します。
演劇
[新潟] りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
能楽基礎講座 「若手能楽師に聞く 能の楽しみ」 H27/1/24(土)
★2015-01-24(土)
僕たちが能の楽しさをお伝えします!「もっと能の楽しさを伝えたい!」と若手能楽師四人組が昨年立ち上げた能楽講座が、大好評をいただき、今年度も開催が決定!若手ならではの柔軟な発想による楽しいお話と実演で、能の魅力を紹介していきます。
<第1回> 6/18(水)19:00開演 テーマ:能「葵上(あ...
芸術
[北海道] 北海道立三岸好太郎美術館
所蔵品展第 4 期 音楽のある美術館 6
★2015-01-24(土)〜2015-03-26(木)
代表作〈オーケストラ〉(1933年)を中心に、三岸の画業と音楽との関わりに注目します。〈オーケストラ〉の裏面に描かれている〈悪魔〉(1932 年)も公開。会期中には、恒例のたくさんの音楽イベントをおとどけします。生涯の代表作もご覧いただけます。
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!