2020年12月06日(日)に開催予定のイベント一覧(全 508 件)

幻の鳥ガルーダを復活せよ!!
その他
[愛知] 愛知こどもの国

幻の鳥ガルーダを復活せよ!!

★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
年間で行っている謎解きウォーキングの秋バージョン! 運動の秋ということで、園内を散策しながら謎を解いてみよう!
蔵王山のふもと城下町
その他
[愛知] 渥美半島 愛知県田原市一帯

蔵王山のふもと城下町

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
食べてGet、買い物してGet、観てGet、入ってGet、自転車乗ってGet!! いろんな方法で、スタンプ(QRコード)をGetして、集めて。 謎を解いて。 抽選で景品Getだ~(*'▽')♬
【渡辺うめ人形展~あぜみちの詩~】
芸術
[愛知] 大府市歴史民俗資料館

【渡辺うめ人形展~あぜみちの詩~】

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
 本市は、江戸時代から昭和40年頃まで、米作りを中心とした純農村地でした。明治期に鉄道が通った事により、商業作物が作られるようになり、昭和40年以降は工場誘致が盛んに行われたので、現在では専業農家が減少しています。  渡辺うめ氏が制作した人形は、昭和40年代に機械化される前の農作業の様子をよく表し...
YAYOI・モダンデザイン
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館

YAYOI・モダンデザイン

★2020-10-10(土)〜2020-12-13(日)
弥生の文化は、縄文とは対照的に機能性や普遍性を志向し、プロダクトの形や紋様は端正な造形をとることに特徴があります。こうした造形は、日本の伝統的な美の源流になると同時に、現在の私たちにとってもモダンと感じられます。  本展では、弥生時代の土器、石器、木器、骨角器、金属器の、かたち、色彩、絵画・紋...
「生誕180年 オディロン・ルドン版画展」
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 葉山

「生誕180年 オディロン・ルドン版画展」

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
日本の近代化とともに変貌を遂げてきた「日本画」の世界。本展では、変化し続ける近現代の日本画の画題や技法に着目し、戦中・戦後をつなぐ表現の展開をたどりながら、「生命のリアリズム」というテーマで多彩な作家と作品を紹介します。 1章では、当館のコレクションを中心に、「人」と「自然」をキーワードに、画家た...
海老塚 耕一展
芸術
[東京] 東京アートミュージアム

海老塚 耕一展

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
長い間「水」と「風」に囚われている。そのふたつのものは瞬間であり、ものであり、書物でもある。身体で捉え、ものとして感受し、そして読んでいく。読みながら形に変えて行く。いわゆる制作という事なのだが、このところそれは「実体変化」ということになりはしないのかと考えている。もちろん宗教的な考えとは異なる。け...
「発掘された土木技術~大和川流域の開発と水制~」
その他
[大阪] 狭山池博物館

「発掘された土木技術~大和川流域の開発と水制~」

★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
水制とは、治水目的の河川構造物のひとつで、近世以降の古文書などからは日本各地の河川には様々な「水制」が設置され、それが日常的な風景でした。土木遺産「水制」の歴史をたどりつつ、大和川流域での開発を紹介します。
弥生農耕
その他
[大阪] 大阪府立弥生文化博物館

弥生農耕

★2020-10-10(土)〜2020-12-13(日)
水田農耕は弥生文化の根幹として、これまでの弥生研究の主テーマであった。その具体像は明らかになりつつある一方で、今も対立が続く論点も残り、新たな分析手法の導入で深まる謎もある。 鍬や石庖丁などの農具だけでなく、水田というコメを栽培する特殊な場にも焦点を当て、収穫物の保存や処理、料理方法までを対象とする...
生誕100年 石元泰博写真展
芸術
[東京] 東京オペラシティ アートギャラリー

生誕100年 石元泰博写真展

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
アメリカに生まれ、シカゴのインスティテュート・オブ・デザイン(通称ニュー・バウハウス)に学んだ写真家石元泰博(1921-2012)は、対象の構造的、空間的特性を鋭く捉えた作品によって、写真界はもとより、広く建築、デザイン、美術にわたる戦後日本の芸術界に大きなインパクトを与えました。バウハウスの流れを...
「core of bells | WEEKEND」
芸術
[神奈川] 藤沢市アートスペース

「core of bells | WEEKEND」

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
2003年、ハードコア・パンクバンドとして藤沢市で結成したcore of bellsは、実験的な音楽活動を行ってきました。彼らは、ジャンルの垣根を超えて美術家やパフォーマーとコラボレーションを繰り返す中、観客と「共有する時間」を音楽として捉えるようになります。現在は、楽器を演奏するだけでなく、まるで...
「とんぼ玉展覧2020」
芸術
[兵庫] KOBEとんぼ玉ミュージアム

「とんぼ玉展覧2020」

★2020-10-10(土)〜2021-01-05(火)
とんぼ玉とは、ランプワーク技法で作られた穴の開いたガラスの装飾玉のこと。 古代より時空を超えて「装い飾る」「護符として身を守る」「交易に用いる」「鑑賞する」などさまざまな目的に用いられてきました。恒例となる本展では、とんぼ玉新時代の潮流を感じさせる今注目の作家作品を展示。作家それぞれの感性あふれる...
「チェブラーシカとロシアのかわいい人形たち」展
芸術
[神奈川] 横浜人形の家

「チェブラーシカとロシアのかわいい人形たち」展

★2020-10-10(土)〜2021-01-17(日)
世界中の人々に愛されている「チェブラーシカ」は、ロシア作家エドゥアルド・ウスペンスキーの童話「ワニのゲーナとおともだち」に初めて登場しました。ロシアを代表するキャラクターであり、愛らしいルックスと素朴な雰囲気が人気のチェブラーシカですが、「そもそも動物なの?」「名前にどんな意味があるの?」といった疑...
世界のスイーツとチーズと花
その他
[愛知] 野外民族博物館リトルワールド

世界のスイーツとチーズと花

★2020-10-10(土)〜2021-02-28(日)
体の芯から温まるチーズ料理がずらり。 チーズ好きのあなたも大満足グルメをお届け♪ 甘いものは別腹ですね♡ 食べてよし、見てよしの可愛くて甘いスイーツを召し上がれ♪
リトルワールド事件簿
その他
[愛知] 野外民族博物館リトルワールド

リトルワールド事件簿

★2020-10-10(土)〜2021-03-31(水)
世界各国の衣・食・住をはじめとした民族文化を紹介している 野外民族博物館リトルワールド。 その展示室で働いている学芸員がある日、姿を消した。 園内のどこかにあるという、呪いの像の噂。 消えてしまった学芸員は、その噂について調査していたという。 失踪は像の呪いなのだろうか? リトルワールド...
「miffy 65th Anniversary」@K-SPOT
その他
[東京] キデイランド原宿店

「miffy 65th Anniversary」@K-SPOT

★2020-10-10(土)〜2021-03-19(金)
ミッフィーの誕生65周年を記念して、約5ヵ月の間「miffy 65th Anniversary」@K-SPOTをオープン。10月は"CARROT”、11月7日(土)からクリスマスまでは"KIDDYLAND×miffystyle クリスマスフェア2020”というように、毎月違うテーマでコーナー展開する...
没後20年 今竹七郎展〜近代日本デザインのパイオニア〜
芸術
[兵庫] 西宮市大谷記念美術館

没後20年 今竹七郎展〜近代日本デザインのパイオニア〜

★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
「今竹七郎」という名前は知らずとも、輪ゴム「オーバンド」の黄色と茶色のパッケージ、メンソレータムのナースなど、どこかで必ず見たことがあるのではないでしょうか。これらをデザインしたのが今竹七郎です。1905年(明治38)年に神戸市に生まれた今竹は、我が国のグラフィックデザイン界において先駆的な役割を果...
「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」
芸術
[栃木] 栃木県立博物館

「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
貝には、色や模様、形が美しいものがたくさんあります。赤や黄、紫などきれいな色や繊細な模様を持つもの、まるで千手観音のように多数の突起を持つものなど、さまざまです。この企画展では、「美しい貝」「美味しい貝」という視点から、魅力的な貝の世界を紹介します。さらに、カタツムリやタニシなど栃木県に生息する10...
「若き日の土屋文明-あまた人々の恵みあり-」
芸術
[群馬] 群馬県立土屋文明記念文学館

「若き日の土屋文明-あまた人々の恵みあり-」

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
明治、大正、昭和、平成を生きた近現代日本の代表的歌人・土屋文明は、平成2(1990)年12月8日に100年という長い生涯を閉じました。文明の師である伊藤左千夫は正岡子規に師事し、明治41(1908)年10月『阿羅々木』(のちに『アララギ』)を創刊。島木赤彦、斎藤茂吉など多くの歌人が結集し、短歌結社ア...
「乱太郎とグッズの世界 その壱」
芸術
[兵庫] あまらぶアートラボ「A-Lab」

「乱太郎とグッズの世界 その壱」

★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
この度、あまらぶアートラボ「A-Lab」(えーらぼ)では、展覧会「乱太郎とグッズの世界 その壱」を開催します。市内在住の漫画家・尼子騒兵衛氏が原作者の「忍たま乱太郎」は長年、老若男女に親しまれているテレビアニメです。そんな乱太郎たちはテレビを飛び出し、様々なグッズとして身近に溢れています。本展覧会で...
浦田穂一写真展
芸術
[愛知] 大府市歴史民俗資料館

浦田穂一写真展

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
本市と友好都市提携を結んでいる遠野市の写真展を開催します。遠野に生きる人々をテーマに写真を撮り続けてきた浦田穂一氏による写真展です。
ヒーリングっど プリキュア ハートフルふるフェスティバル♪ in ラグーナテンボス
その他
[愛知] ラグーナテンボス ラグナシア

ヒーリングっど プリキュア ハートフルふるフェスティバル♪ in ラグーナテンボス

★2020-10-10(土)〜2021-01-11(月)
10月31日に公開する「映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日」を盛り上げるスペシャルステージがラグナシアで実現します!映画にも登場する「キュアスター」と「キュアエール」が「キュアグレース」と競演し、映画のエンディングダンスをご披露します!!イベント会場であるセロシアホール内で開催され...
人間国宝 森口邦彦 友禅/デザイン―交差する自由へのまなざし
芸術
[京都] 京都国立近代美術館

人間国宝 森口邦彦 友禅/デザイン―交差する自由へのまなざし

★2020-10-13(火)〜2020-12-06(日)
友禅の技法で人間国宝の認定を受けている森口邦彦。森口はパリで学んだグラフィック・デザインの思考と幾何学文様を大胆に組み合わせることで、伝統工芸の「友禅」に留まらない新しい創作の可能性を拓いてきました。着物制作から三越のショッピングバッグに代表されるデザインワークまで、森口の創作は、歴史的に積み重ねら...
能をめぐる美の世界
芸術
[東京] 静嘉堂文庫美術館

能をめぐる美の世界

★2020-10-13(火)〜2021-01-06(水)
日本文化を代表する古典芸能、能楽。江戸時代には武家の式楽(儀式などで用いられる楽)となり、特に大名家と密接な関係を持つようになったのは大きな特徴といえるでしょう。この能楽を、謡(詞章)と共に支えているのが、多彩な能面の数々です。 本展では、静嘉堂所蔵の越後国新発田藩主溝口家旧蔵能面コレクション67...
HUNNY'S CAFE
その他
[東京] 小田急百貨店新宿店

HUNNY'S CAFE

★2020-10-14(水)〜2021-01-31(日)
毎年大人気の「はちみつカフェ」がOH MY CAFEプロデュースにより、パワーアップして登場! 『プーさんと大あらし』でプーさんが見た不思議な夢をテーマに 夢の中に登場するキャラクターの「ズオウ」や「ヒイタチ」、 困った顔のプーさんをモチーフにしたメニューやグッズを展開します! はち...
前田利昌展
芸術
[静岡] 池田20世紀美術館

前田利昌展

★2020-10-15(木)〜2021-01-12(火)
前田利昌は1943年宮崎県生まれ。東京藝術大学大学院修了後、フランス政府給費留学生として渡仏、1971年にはベルギー国際ビエンナーレ展特別賞を受賞し、その後多くの個展を開催するなど、現代洋画界の第一線で活躍してきました。調和のとれた構図、独自の色彩による静謐な光や息づく空間を表現した作品は、これまで...
「臨春閣―建築の美と保存の技―」
芸術
[神奈川] 三溪園

「臨春閣―建築の美と保存の技―」

★2020-10-15(木)〜2020-12-20(日)
10/15~12/20企画展「臨春閣―建築の美と保存の技―」を開催します。 三溪園を創設した原三溪は、当時、豊臣秀吉が建てた聚楽第の遺構とされていた臨春閣を「桃山御殿」と呼び、秀吉ゆかりの美術工芸品で室内を装飾して日々の生活を楽しみました。実際にここでは、長男・善一郎の婚礼や三溪自身の葬儀が行...
ウチの中の岡本太郎
芸術
[神奈川] 川崎市岡本太郎美術館

ウチの中の岡本太郎

★2020-10-15(木)〜2021-01-24(日)
岡本太郎の制作活動の根底には、「芸術は大衆のもの」という考えがありました。 芸術は暮らしの中でこそ活かさなければならないと考えていた太郎は、岡本芸術の価値を下げることになると周囲が反対するのを押し切ってウイスキーのオマケとして《顔のグラス》を制作したり、ネクタイやトランプなど日頃から人々の生活に生...
【東京】MAI SHIRAISHI CAFE
その他
[東京] TOKYO BOX cafe&space 表参道ヒルズ店

【東京】MAI SHIRAISHI CAFE

★2020-10-16(金)〜2020-12-13(日)
白石麻衣の卒業を記念したコラボカフェが 東京・大阪・名古屋・北海道・沖縄に 期間限定でOPEN! 白石麻衣本人がチョイスしたフードメニューでは、 野菜たっぷりでからだにも優しい “選べるサラダ感覚デリ”を3品付きで提供いたします。 他、甘さ控えめ大人テイストのデザート、 秋の果物を使用...
【福岡】没後70年 吉田博展
芸術
[福岡] 福岡県立美術館

【福岡】没後70年 吉田博展

★2020-10-16(金)〜2020-12-13(日)
明治、大正、昭和にかけて風景画の第一人者として活躍した吉田博(1876-1950)。本展では、近年急速に再評価が進み、高い人気を誇る吉田博の木版画を一挙に公開します。 福岡県久留米市に生まれた吉田は、県立中学修猷館(現・修猷館高等学校)の図画教師に見込まれたことで、若き日から洋画の修業に専念し、当...
トランスレーションズ展
芸術
[東京] 21_21 DESIGN SIGHT

トランスレーションズ展

★2020-10-16(金)〜2021-03-07(日)
21_21 DESIGN SIGHTでは、2020年10月16日より企画展「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」を開催します。展覧会ディレクターには、国籍を超えてさまざまな表現媒体に携わる情報学研究者のドミニク・チェンを迎えます。 「翻訳」ということばは、ある言語を異な...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP