全国の2014年12月に開催されるイベント一覧(全 378 件)
芸術
[東京] 古代エジプト美術館
設立5周年記念企画第2弾「ファラオの秘宝!!エジプト展!」
★2014-07-12(土)〜2014-12-21(日)
砂漠に君臨した古代エジプトのファラオがこの夏渋谷に蘇ります!
伝説のスコーピオンキングの遺産を筆頭に、ここでしか見られない22人の王が遺したお宝をずらりと公開!!
歴史上かつてないほど強大な支配者だった古代エジプトのファラオ。
その黄金の遺産を含む約100点の宝物を展示します。」
「ファ...
芸術
[東京] 石洞美術館
山武能一コレクション「初期伊万里展」
★2014-07-12(土)〜2014-12-14(日)
1610年代、有田を中心とした地域で国内初の磁器の焼造が始まりました。それらの製品は、積み出し港にちなみ伊万里焼と呼ばれるようになります。伊万里焼の焼造は、朝鮮の技術の導入によって始められたと考えられますが、その目標とされたものは、当時、大量に輸入されていた中国磁器でした。やや青みがかった白地に、呉...
その他
[山口] 土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム
河村コレクション ハマグリという貝を 知っていますか? -これがハマグリ!これもハマグリ?‐
★2014-07-18(金)〜2014-12-28(日)
かつては身近な貝であったハマグリ。その現状と、近縁の2種(チョウセンハマグリ、シナハマグリ)との違いを紹介します。そして、河村コレクションの中からちょっと変わった「ハマグリ」を展示します。
その他
[静岡] 月光天文台
第69回特別展「世界の水晶展」
★2014-07-18(金)〜2014-12-24(水)
◆水晶のでき方
地中の高温、高圧の熱水(温泉水)には近くの成分が多く溶け込んでいます。地殻活動が低下し熱水の温度や圧力が下がると含まれている成分が結晶します。
この時、珪素(Si)の酸化物である二酸化珪素(SiO2)が結晶した鉱物が石英で、六角柱状のきれいな結晶をし、無色透明な水晶になります。
その他
[京都] 京都府亀岡市
丹波亀山城下町宝さがしゲーム~知将光秀の奇策!城下に隠した謎解き堂を探索せよ~
★2014-07-19(土)〜2014-12-07(日)
【開催期間】
平成26年7月19日(土)~12月7日(日)
(発見報告時間:午前10時~午後5時)
◆◆◆参加方法◆◆◆
JR亀岡駅観光案内所で問題用紙、解答用紙を手に入れ、ゲームに参加しよう!
問題用紙に書かれた謎を解読し、暗号を見つけ出したら、目標地点の「本町・町家カフェ」へ。見事...
その他
[静岡] 奇石博物館
企画展「水晶ファミリー大集合」展
★2014-07-19(土)〜2014-12-23(火)
「鉱物趣味は水晶に始まり水晶に終わる」といわれるように、水晶は多くの人に愛されています。
また、形や色などの視点で見ると実に様々な形態があります。 今回は、それら水晶のバリエーションに焦点を絞りご紹介いたします
その他
[東京] すみだ水族館
夏休みイベント「きょうりゅうすいぞくかん」
★2014-07-19(土)〜2015-09-21(月)
『すみだ水族館』は、期間限定で世界三大恐竜博物館の一つ『福井県立恐竜博物館』との初コラボレーションイベント「きょうりゅうすいぞくかん」を開催します。夏休みは、子どもから大人まで魅了する恐竜と、その子孫と呼ばれるペンギンのコラボレーションを、『すみだ水族館』でぜひお楽しみください。
芸術
[神奈川] 箱根ガラスの森
リヴィオ セグーゾ展 ─光の詩・ヴェネチア現代彫刻の巨匠─
★2014-07-19(土)〜2015-03-22(日)
ヴェネチアでは卓越したガラス技術が約1000年もの間、職人たちを通して受け継がれてきました。ガラスの伝統技術を幼少より学んできたリヴィオ セグーゾ(1930~)は、現代彫刻作家として光と空間の関係を研究し、改めてガラスという素材に向き合っていきます。そのなかで、伝統的なヴェネチアン・グラスの装飾技法...
その他
[石川] 湯涌温泉(石川県金沢市)
花咲くいろは リアル宝探し【喜翆荘の純恋歌 恩返しは宝探しから~偶然見つけた手紙から紡がれる若き頃のスイと夫との物語~】
★2014-07-21(月)〜2015-07-20(月)
参加者が物語の登場人物と一緒に、謎めいた宝の地図(参加キット)に書かれた手がかりを頼りに、「花咲くいろは」で登場する湯乃鷺温泉のモデルとなった「湯涌温泉」(石川県金沢市)のどこかに隠された宝箱を見つけ出す体験型の「リアル宝探し」イベントです。
その他
[福島] 福島県立博物館
ふくしまの火炎土器
★2014-07-23(水)〜2015-03-15(日)
縄文時代中期(今から約4,500年前)、縄文土器の装飾は最も豪壮になり、新潟県域では「火焔型土器」や「王冠型土器」と呼ばれる極めて個性的な土器が作られます。これらの土器群を総じて「火炎土器」と呼んでいます。この影響は福島県でも見られます。今回は新潟県に接する西会津町の火炎土器をご覧いただきます。
その他
[福島] 福島県立博物館
これも弥生土器!?
★2014-07-23(水)〜2015-03-15(日)
福島県域では弥生時代後期、「天王山式土器」(白河市天王山遺跡出土土器が標式)と呼ばれる、器形や文様の特徴が前段階のものとは大きく異なる土器が作られるようになります。今回ご紹介する会津坂下町能登遺跡出土の土器もその一例で、壺や甕、注口、片口、蓋などが出土しています。「天王山式土器」には、①壺や甕の口縁...
芸術
[静岡] 井上靖文学館
「食べる」文学 展
★2014-07-24(木)〜2014-12-25(木)
「通知簿を貰う日は、いつもおぬい婆さんは、彼女の最も自慢の料理であるライスカレーを作った。」
わたくしたちには、自然の恵みを生活の旬としていただき、それを暮らしの句読点とした「旬の文化」がありました。
本展では、井上靖の『しろばんば』、『幼き日のこと』など自伝的作品を中心に、作品に登場する食べも...
その他
[青森] 三沢市寺山修司記念館
寺山修司記念館企画展2014 Vol.2 追悼!九條今日子展「きみが歌うクロッカスの歌」 ~寺山修司と九條映子のラブレター~
★2014-08-01(金)〜2015-03-29(日)
2014年4月30日急逝した寺山修司記念館名誉館長の九條今日子を追悼し、偲ぶための企画展です。SKD(松竹歌劇団)から松竹映画の青春スターとして活躍した時代。寺山修司との出会い、そして結婚。演劇実験室天井棧敷の立ち上げから劇団解散までプロジューサーとして寺山の演劇活動を支え、死後、著作権継承者として...
芸術
[静岡] IZU PHOTO MUSEUM
小島一郎 北へ、北から
★2014-08-03(日)〜2014-12-25(木)
小島一郎(1924-64)の没後50年となる展覧会を開催いたします。青森市で玩具と写真材料を扱う商店の長男として生まれ育った小島は、父親の影響で写真を学び、写真雑誌などで作品の発表を始めます。津軽や下北の日常的な風景を題材としながらも、当時の主流だったリアリズム写真と一線を画した造形感覚と詩情あふれ...
芸術
[神奈川] 秦野市立宮永岳彦記念美術館
宮永岳彦記念美術館「DESIGN展 宮永岳彦の視点」
★2014-08-06(水)〜2015-02-01(日)
洋画家・宮永岳彦(1919~1987)は、デザインの分野にも優れていました。
松坂屋宣伝部時代より、同店をはじめとする企業や旅行会社の観光ポスターなど、多くの商業デザイン、さらには、週刊誌・月刊誌の表紙絵や挿絵、本の装幀など、幅広くその手腕を発揮しました。
戦後の人々の夢と願望を表現したポス...
芸術
[東京] トーキョーワンダーサイト渋谷
TWS-Emerging 2014
★2014-08-09(土)〜2015-02-01(日)
2001年の開館以来、トーキョーワンダーサイト(TWS)は、継続的に若手アーティストの発掘、支援育成プログラムを行ってきました。そのひとつである「TWS-Emerging」は、若手アーティストの登竜門として始まった公募展「トーキョーワンダーウォール(TWW)」と連携したプログラムです。TWWでは10...
演劇
[高知] 高知県立美術館
2014年度のシャガール・コレクション展
★2014-08-23(土)〜2015-03-29(日)
敬虔なユダヤ人の家庭に生まれたシャガールは、その長い画業をとおし、聖書を主要な画題にしていました。なかでも、版画集「聖書」は代表作といっても過言ではありません。今年度は「聖書」全105点を中心に、シャガールの心のよりどころになった民族の魂をご紹介します。
その他
[東京] 東京国立近代美術館フィルムセンター
ジャック・ドゥミ 映画/音楽の魅惑
★2014-08-28(木)〜2014-12-14(日)
『シェルブールの雨傘』(1964年)、『ロシュフォールの恋人たち』(1967年)など、フランス映画にミュージカルの歓びをもたらし、日本でも高い人気を誇る映画監督ジャック・ドゥミ(1931-1990)。港町ナントに生まれ、ドキュメンタリーの助監督を経て長篇デビュー作『ローラ』(1961年)を発表した彼...
芸術
[千葉] DIC川村記念美術館
五木田 智央 展
★2014-08-31(日)〜2014-12-24(水)
五木田智央はこれまで主にイラストの分野で特異な才能を発揮し、90年代以降のサブカルチャー世代に影響を与えてきました。一方で、絵画作品を10年以上にわたり発表し続けてきた五木田は、特に海外の美術関係者から高く評価され、2014年1月のメアリー・ブーン・ギャラリー(Mary Boone Gallery,...
その他
[福島] 福島県立博物館
王様の玉飾り
★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
今回の展示では県内の古墳時代前期と後期の玉かざりを紹介します。古墳時代は石やガラスの玉飾りが大流行した時代です。形や素材の種類が多く、一度にたくさんの量が出土する場合もあります。石の玉飾りは色の美しさ・透明度の高さ・光沢の良さ等から特定の固い石材が好まれ、とくに産地が限られるものほど価値が高いと考え...
その他
[福島] 福島県立博物館
約束の音色 ~聖武と呰麻呂(あざまろ)
★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
福島県の仏教の始まりは飛鳥時代(7世紀)にまでさかのぼります。飛鳥時代の終わりごろになると、県内は「郡」と呼ばれる行政単位に分けられ、郡ごとに建てられた役所のそばにお寺も建てられました。奈良時代(8世紀)になると、聖武天皇に代表されるように仏教で社会の不安を鎮め、国を治めていこうとする考え方が強まり...
芸術
[京都] 野村美術館
大名道具の世界 -茶の湯と能楽-
★2014-09-06(土)〜2014-12-07(日)
大名道具とは、江戸時代の大名家に伝わった絵画、武器や武具、調度品などの道具のことをいいます。この展覧会では大名道具の中でも特に、茶の湯と能楽に関わる道具を中心に展示いたします。
茶の湯と能楽は、大名家においては必須のものでした。茶の湯は、千利休が大成したような侘び茶とは異なり、書院のような広間で台...
芸術
[大阪] 大阪日本民芸館
2014年秋季特別展「棟方志功と芹沢銈介-ふたつの『釈迦十大弟子』を中心に-」
★2014-09-06(土)〜2014-12-16(火)
本特別展では、版画家・棟方志功(1903-75)による「二菩薩釈迦十大弟子」(一燈園資料館「香倉院」所蔵)と、染織家・芹沢銈介(1895-1984)による「釈迦十大弟子尊像」を一堂に展示いたします。民藝運動に加わった棟方志功と芹沢銈介は、民衆の日常品が持つ美に共感し、自身の作品に昇華させていきました...
その他
[山形] 庄内映画村
秋の特別展「回顧de蘇る ホッとなる昭和展」
★2014-09-06(土)〜2014-12-15(月)
レトロな看板、ブリキのオモチャ、ブロマイドに、駄菓子屋さん…大正・昭和の生活用品などを展示し、惜しまれながらも2010年に閉館した「秋乃宮博物館」「秋乃宮博物館2・れとろ館」が蘇る!館長の油谷滿夫さんが60年以上かけて集めたコレクションがこの秋、庄内映画村資料館にやってきます。DVDシアターが、懐か...
芸術
[鹿児島] 長島美術館
マルク・シャガール版画展「幻想のサーカス」
★2014-09-06(土)〜2014-12-07(日)
当館コレクションより、色彩の魔術師、マルク・シャガールの版画集「サーカス」をご紹介します。
シャガールの幻想的な世界をぜひお楽しみください。
芸術
[青森] 棟方志功記念館
【秋の展示】装飾とデザイン-文字、装丁本、絵付陶器等
★2014-09-09(火)〜2014-12-07(日)
草木を模様のように表現した《萬朶譜》、文字の中に装飾模様を彫り込んだ《いろは板画柵》、ホイットマンの詩を題材にアルファベットを彫り込んだ《ホイットマン詩集抜粋の柵》など、棟方の作品には非常にデザイン性の高いものがいくつもあります。また、多くの作家の本の装丁や包装紙のデザイン、陶器の絵付けなども手掛け...
芸術
[静岡] 上原近代美術館
絵画のなかの物語 ―ルドン、ルオー、シャガールらが描いた世界―
★2014-09-09(火)〜2014-12-14(日)
聖書や文学など絵画にはさまざまな物語が描かれてきた。ダンテ『神曲』における再会の場面を優美な色彩で描き出したルドンをはじめ、室内でのキリストとの対話を親密な雰囲気であらわしたルオー、人魚シレーヌを幻想的な風景に捉えたシャガールらの作品から絵画に描かれた物語を読む。
芸術
[鹿児島] 鹿児島県歴史資料センター黎明館
黎明館企画展「おもちゃ絵からみた明治時代-あそぶ・みる・まなぶ「おもちゃ絵」の世界-」
★2014-09-09(火)〜2014-12-14(日)
この企画展では,子どもたちが遊びに使った明治時代の「おもちゃ絵」(多色刷り木版画)を中心に展示します。この時代の刷り物には,明治政府が「富国強兵」と「殖産興業」をスローガンに掲げて近代化を急いだ様子や,文明開化により新しくもたらされた文物が描かれており,当時の世相を含む様々な情報を私たちに与えてくれ...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!