全国の2014年3月に開催されるイベント一覧(全 1766 件)
芸術
[東京] 東京都現代美術館
「驚くべきリアル」展 スペイン、ラテンアメリカの現代アート‐MUSACコレクション‐
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
慶長遣欧使節団派遣400周年を記念し、2013年および2014年には、「日本スペイン交流400周年事業」として、様々な催しが行われています。その一環として当館では、スペインの90年代以降の作品にフォーカスしたカスティーリャ・イ・レオン現代美術館(MUSAC)のコレクションから「驚くべきリアル」をテー...
芸術
[東京] 古代オリエント博物館
ティグリス川流域の新石器時代
★2014-02-15(土)〜2014-03-23(日)
トルコ共和国南東部のティグリス川流域では、近年ダム建設に伴う緊急調査プロジェクトが組織され、数々の新しい知見が得られています。
筑波大学を中心とする調査団も過去10年以上にわたりこの地域で発掘調査を実施してきました。
この展示では、ハッサンケイフ・ホユック遺跡とサラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡とい...
その他
[大阪] 万博記念公園
万博公園 梅まつり
★2014-02-15(土)〜2014-03-09(日)
自然文化園の梅林には、5500㎡もの敷地に126品種・約600本、日本庭園の梅林には38品種・約80本の梅があり、早咲きのものから、遅咲きのものまで色々な種類をお楽しみいただけます。また、梅まつり期間中は様々な関連イベントが開催されます。情緒的な梅の花を見ながら、春の訪れをぜひ感じてください。
(...
その他
[大阪] 万博記念公園
万博公園 つばき祭
★2014-02-15(土)〜2014-03-09(日)
西大路通りの中間地点にある「つばきの森」は93種250本の珍しい品種が植わっています。観梅と共に艶やかに咲くつばきをお楽しみください。
(公式ページより)
芸術
[東京] 目黒区美術館
岡田謙三&目黒界隈のモダンな住人たち展-所蔵作品を中心に
★2014-02-15(土)〜2014-03-30(日)
1929年に目黒区自由が丘にアトリエを築いた岡田謙三(1902‐1982)は、当館のコレクションの中でも目黒を代表する重要な作家であり、作品9点と、制作に関する資料を蒐集しています。
本展では、岡田謙三と、岡田と親交のあった自由が丘界隈に居を構えていた作家や、広く目黒界隈に住む作家たちの作品につい...
芸術
[東京] 目黒区美術館
特集展示「秋岡芳夫全集2-童画とこどもの世界展」
★2014-02-15(土)〜2014-03-30(日)
「岡田謙三&目黒界隈のモダンな住人たち展」と同時開催で、「秋岡芳夫全集 2―童画とこどもの世界展」を開催します。 2011年の秋に開催した目黒区を代表する工業デザイナーを回顧した「秋岡芳夫展」は、その仕事とデザイン思想に多くの方々からの共感を集め好評を博しました。その後、「秋岡芳夫全集」を立ち上げ、...
芸術
[佐賀] 佐賀市大隈記念館
大隈記念館企画展 大隈家の女性たち〜女子教育に注いだ熱き思い〜
★2014-02-15(土)〜2014-03-23(日)
二度の内閣総理大臣着任、早稲田大学創設、数々の偉業を成し遂げた大隈のそばにはいつも聡明な女性の存在がありました。
大隈はそんな彼女たちに生涯支えられ、そしてまた感謝の意と敬意を払いました。
女子教育に力を注いだ背景には彼女たちの影響が強かったのかもしれません。
今回、大隈を支えた大隈家の女性た...
芸術
[北海道] 北海道立旭川美術館
「無言館」所蔵作品による 戦没画学生〈生命(いのち)の絵〉展
★2014-02-16(日)〜2014-04-06(日)
生きて還って絵を描きたいと切に願いながら、遠い戦地に散った若き画学生たち。戦後六十余年、全国のご遺族が守り通した画学生三十余名の遺作、遺品約百五十点を一堂にご覧いただきます。
芸術
[広島] 奥田元宋・小由女美術館
京都市立芸術大学所蔵名品展 京都・日本画の青春
★2014-02-17(月)〜2014-03-30(日)
京都市立芸術大学は、明治13年京都府画学校として開校。以来明治・大正・昭和を通じて近代日本美術の確立に寄与し、多くの画家たちを世に送りだしてきました。本展では、その歴史を辿ることのできる卒業作品や指導にあたった大家たちの作品で京都の日本画の歩みを紹介いたします。特に卒業作品は在学中の情熱が凝縮され、...
その他
[愛知] 東山スカイタワー
第4回「福よせ雛」 ~お雛さんと動物たちの日常展2014~
★2014-02-18(火)〜2014-03-16(日)
お雛さんや人形の動物たちがタワーに大集結!タワー展望室5階やレストラン入口などタワー館内にたくさんいます。タワーとして今年初めて設置したピラミッド型雛段にも注目!ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
その他
[愛知] 豊橋市美術博物館
柴田家文書展 吉田藩士の地図コレクション 地域から世界をみる
★2014-02-18(火)〜2014-03-23(日)
江戸時代後期の吉田藩士柴田善伸(1784~1849)を紹介。農政担当の役人であった彼は、大槻磐水・磐渓や渡辺啓次郎に蘭学や測量術の指導を受け、田原藩医鈴木春山と交わるなど、西洋の新しい知識を吉田藩にもたらしました。地図や名所案内図、測量関係資料など、遺族より寄贈をうけた館蔵資料を展示して、その業績の...
芸術
[愛知] 愛知県芸術劇場 - 愛知芸術文化センター
写真展 「Métiers du monde(世界の職業)」
★2014-02-18(火)〜2014-03-09(日)
アマチュア写真家の手により、世界中にある職業の多様性や、日々の仕事の厳しくも美しい側面を表わす人々を映し出した、アリアンス・フランセーズ財団写真コンクール第3回「Métiers du monde(世界の職業)」写真展を開催します。併せて、同じテーマのフランス映画2作品を日本語字幕つきで上映します。
...
その他
[宮崎] 宮崎市佐土原歴史資料館
企画展「ひな人形展」
★2014-02-18(火)〜2014-03-16(日)
場所:商家資料館「旧阪本家」
開館時間:9:00~16:30
休館日:月曜日、祝祭日の翌日
商家資料館にて佐土原人形によるひな人形展を開催中です!
佐土原羽子板なども展示しております♪
お気軽にお越し下さいませ☆
芸術
[東京] 相撲博物館
【相撲博物館】決まり手
★2014-02-18(火)〜2014-04-18(金)
力士はそれぞれ自分の得意とする技、決まり手を持っています。決まり手がその力士の代名詞となっている例もあります。江戸時代には数え切れないほどの技がありました。「相撲四十八手」とよくいわれますが、たくさんの技があるという意味と、江戸時代にかけ・なげ・そり・ひねりを12手ずつにまとめたことから生まれた言葉...
芸術
[沖縄] 沖縄県立博物館・美術館
博物館企画展 「三線のチカラ-形の美と音の妙」
★2014-02-18(火)〜2014-05-11(日)
【時間】
9:00~18:00(金・土は20:00まで)
※展覧会入場は閉館30分前まで
【休館日】
月曜日(ただし、5月5日(祝日)は開館、翌々水曜日休館)
【会場】
沖縄県立博物館・美術館F3 博物館特別展示室 2
芸術
[石川] 石川県九谷焼美術館
「滝口加全 わざの美」展
★2014-02-19(水)〜2014-05-11(日)
近年、当館へ寄託を受けた作品の整理が終わり、この報告として、滝口加全展を行うことになった。
九谷焼を指導した京焼の名工、永楽和全門下の俊英、初代加全。陶彫に長け、色絵磁器から茶陶まで、ずば抜けた技の冴えを見せた二代加全。親子二代の顕彰展の展覧会を開催する。
その他
[東京] 日本科学未来館
「1たす1が2じゃない世界 ― 数理モデルのすすめ」
★2014-02-19(水)〜2014-09-01(月)
常設展示「メディアラボ」は、先端情報技術による表現の可能性を、定期的な展示更新を行いながら紹介していくスペースです。
スクランブル交差点での人の流れや株価の複雑な動きなど、世の中で起こっているさまざまな現象は数学的に表すことができ、表されたものを「数理モデル」と呼びます。第13期となる今回は、「数...
芸術
[京都] 宇治市源氏物語ミュージアム
銅版画にみる源氏物語の女人たち
★2014-02-19(水)〜2014-04-20(日)
西澤静男作 銅版画「源氏物語女人抄」を中心に紹介します。作者の目を通した独特の世界感にみる『源氏物語』をお楽しみください。
その他
[新潟] 新潟県立植物園
にいがたの花展
★2014-02-19(水)〜2014-04-06(日)
全国一の生産量を誇るアザレア、チューリップを中心に、次から次へと咲き乱れる花々の競演!新潟県産のボケ、雪割草、クリスマスローズ、シャクナゲも展示します。花の名産地新潟ならではの華やかな展示で一足早い春をご体感ください。
芸術
[東京] 国立新美術館
イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる
★2014-02-19(水)〜2014-06-09(月)
人類の歴史は、イメージの歴史でした。イメージは文字に先行し、さらには言葉の源になったと考えられます。世界の本質や構造にかたちや色を与えて視覚化することは、人間に与えられた根源的な資質のひとつなのです。
イメージの創造とその享受のあり方に、人類共通の普遍性はあるのでしょうか。この壮大な問いをテーマに...
芸術
[石川] 石川県九谷焼美術館
『滝口加全 わざの美』展
★2014-02-19(水)〜2014-05-11(日)
近年、当館へ寄贈・寄託を受けた約200件にもおよぶ滝口加全作品の整理が完了したことにあたり、展示公開が可能となったこれらの作品を中心に、当館では初となる、親子二代の顕彰展を開催します。九谷焼を指導した京焼の名工、永楽和全門下の俊英、初代加全。師直伝の仁清、乾山、交趾の写しなど、彼が得意とした作品を中...
芸術
[長崎] 長崎歴史文化博物館
特集展示 唐通事の世界
★2014-02-19(水)〜2014-04-14(月)
「唐通事(とうつうじ)」とは、中国との貿易業務の通訳や風説書をはじめとする外交文書の翻訳を本業とした、長崎独自の役職です。唐通事は、中国との外交・貿易に大いに活躍し、さらに最新の中国文化を伝える架け橋として不可欠な存在でした。特集展示では、このような彼らの活躍ぶりについて収蔵品を通してご紹介します。
芸術
[東京] 東京都美術館
島からのまなざし なぜ今、アーティストは島へ向かうのか
★2014-02-19(水)〜2014-03-07(金)
トーキョーワンダーサイトでは、2001年の開館以来、公募展トーキョーワンダーウォールと連携をしたTWS-Emerging展やレジデンス・プログラムなど、様々な事業を通して、若手アーティストの発掘、育成支援を行ってきました。 10年にわたる活動の中で、数多くのアーティストが育ち、国際的に活躍する者も少...
芸術
[東京] 東京都美術館
都美セレクション 新鋭美術家 2014
★2014-02-19(水)〜2014-03-07(金)
2013(平成25)年5月に開催した27の公募団体による合同展「ベストセレクション 美術 2013(http://www.tobikan.jp/exhibition/h25_BS2013.html)」の出品作家の中から審査を経て選抜された、注目すべき新進作家5名を個展形式で紹介します。
それぞれの...
芸術
[東京] 東京都水道歴史館
ミニ企画展「江戸の水と評判娘」
★2014-02-20(木)〜2014-03-20(木)
江戸時代にも "会いに行けるアイドル" がいたのを知っていますか?
大スターとなった"不動のセンター"笠森お仙をはじめ、人々の注目を集めた水茶屋で働く評判娘たちを通して、江戸人の喉を潤したお店や水道についてパネルでご紹介します。
芸術
[神奈川] 神奈川県立金沢文庫
中世密教と〈玉体安穏〉の祈り
★2014-02-20(木)〜2014-04-20(日)
日本中世の密教においては、「玉体」(天皇の御身体)を守護し、その健康を祈ることが、天下泰平・国家安穏の祈祷につらなる重要な儀礼となっていました。
本展覧会では、この「玉体安穏」(ぎょくたいあんのん)を目的とした「後七日御修法」(ごしちにちのみしほ)や「仁寿殿観音供」(じじゅうでんかんのんぐ)とい...
その他
[大阪] グランフロント大阪
積水ハウス×ダイアログ・イン・ザ・ダーク 対話のある家 第4回:冬~初春
★2014-02-20(木)〜2014-03-24(月)
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、暗闇のソーシャルエンターテインメントです。
参加者は完全に光を遮断した中に入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障がい者)のサポートのもと、一つの家族となり家という空間を体験します。その過程で視覚以外の様々な感覚の可能性と心地よさに気づき、対話の大切さ、人の温...
芸術
[埼玉] さいたま市大宮盆栽美術館
特集展示 春の花もの盆栽展
★2014-02-21(金)〜2014-03-26(水)
春を彩る梅や木瓜(ぼけ)、季節を象徴する桜などを中心に、会期中のべ45席の花もの盆栽を紹介します。少し早目のお花見を、大宮盆栽美術館でお楽しみください。
芸術
[東京] クリエイションギャラリーG8
光るグラフィック展
★2014-02-21(金)〜2014-03-31(月)
コンピュータ、インターネットが普及したことにより、我々の日常生活、コミュニケーションのあり方までも大きな変化を遂げてきた。メディアテクノロジーが進化したことにより、デザイン、アートの領域は広がりつつ、様々に変化している。この展覧会では、現在と今後の時代を牽引していく、グラフィックデザイナー、デジタル...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!