2014年4月25日(金)に開催予定のイベント一覧(全 873 件)
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館
倉敷市立美術館の洋画名作選 特集展示―岡山近代洋画のさきがけ 堀和平
★2014-04-05(土)〜2014-06-01(日)
岡山は明治以降、数多くの優れた洋画家を輩出したことで知られています。倉敷市立美術館でも、滞欧中に印象派や後期印象派の画風に触れ、帰国後は豊かな色彩で装飾的な作風を確立した満谷国四郎や、パリに渡ってキュビズムを学び、日本における抽象絵画の先駆者となった坂田一男など日本近代洋画の流れの中で重要な位置を占...
芸術
[愛知] 西尾市岩瀬文庫
企画展「殿様は、すごい本を 出していた―板倉重矩の知られざる出版活動とその影響―」
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
西尾市貝吹町にある長圓寺(曹洞宗)を菩提寺とする板倉家は、勝重・重宗・重矩と三代にわたり京都所司代という重職をつとめ、江戸時代初期の半世紀以上にわたって京都の治世を担った譜代大名の家柄です。
平成22年度より始まった長圓寺文化財総合調査において、板倉重矩が知られざる出版活動を行っていたことが判明...
芸術
[岡山] 奈義町現代美術館
小野和則展 時間採集 ~ 魂の解剖学‐21 ~
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
小野にとって岡山では約10年振りの新作展になります。東日本大震災で被害を受けた東北の地を旅し、その場で過ごした時間と空間、空気感等…直接現場に身を置き、独自の視点の照明を当てていくことで生みだされた作品群は、私たちが何気なく過ごしている日常的な生活パターンを、今一度振り返らせ、考察するヒントを与える...
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
向井潤吉 民家十二カ月
★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
昨年度は開館20周年「向井潤吉と四季」と題して、年間を通して季節の移ろいにあわせて、春夏秋冬をモチーフとした風景画の名品をご紹介しました。本展では、それらのなかから人気の高い油彩作品を精選し、さらに向井潤吉(1901-1995)がかつて出版した版画集『民家十二カ月集』を初公開します。
向井にとっ...
その他
[滋賀] 佐川美術館
ウルトラマン創世紀展 ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ
★2014-04-05(土)〜2014-06-15(日)
原点であるウルトラQ(1966年)の誕生から、ウルトラマン80(1980年)までのウルトラマンシリーズを取り上げ、その人気の秘密を、送り手である制作側の情熱と、受け手である子どもを取り巻く文化の両面から探ります。当時夢中になっていた世代から、昭和のウルトラマンを知らない子どもたちまで、多くの世代にウ...
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
2014年度第Ⅰ期収蔵品展 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1920’s-1930’s 修行時代から滞欧期まで」
★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
今年度、当館は開館10周年を記念して、宮本三郎(1905-1974)の約50年にわたる画業を3つの時期にわけて回顧し、収蔵品による展覧会を開催いたします。
第Ⅰ期となる本展では、「修行時代から滞欧期まで」と題し、当館所蔵の宮本作品としては最初期の《不詳(妹・志乃像)》(1922年)をはじめ、1...
芸術
[滋賀] 佐川美術館
佐藤忠良 大きな人間像 小さな人間像
★2014-04-05(土)〜2014-06-15(日)
佐藤忠良館では、『大きな人間像、小さな人間像』と題して、ブロンズ像の様々な大きさに着目してご覧いただく展示を行っています。
芸術
[滋賀] 佐川美術館
樂吉左衞門 Tradition -赤と黒-
★2014-04-05(土)〜2014-09-23(火)
伝統の規範性に根ざした精神とその規範を打ち破り激しい創造性を開示しつつ変貌する吉左衞門作品の中より、伝統的な規範性の高い作品―赤樂茶碗と黒樂茶碗―を展観いたします。
芸術
[静岡] 佐野美術館
追憶の美人 日本画家・鏑木清方
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
美人画の巨匠、鏑木清方(かぶらき・きよかた)(1878~1972)の展覧会を開催します。本展は修業期の挿絵から官展出品の代表作まで約80点を展示します。挿絵画から日本画へ、活動の舞台を移しながらも一筋に究めた清方の美人画の世界を堪能していただきたいと思います。
芸術
[熊本] 熊本県立美術館
第Ⅰ期<特集>武士のファッション─戦場の装いから装身具まで─
★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
・特集「武士のファッション─戦場の装いから装身具まで─」【別棟展示室】
細川コレクションでは、公益財団法人永青文庫の所蔵品を中心に、熊本の歴史・美術や細川家の大名文化を総合的に紹介する展示を行っています。第Ⅰ期の特集では、藩主所用の甲冑や装束の展示を通じて、江戸時代の武家の様々な場面における装いを...
芸術
[東京] 調布市文化会館たづくり
中川平一風景画展 調布を描いて50年
★2014-04-05(土)〜2014-05-25(日)
調布を描く画家として人気の高い中川平一さんの展覧会を開催します。
中川さんは調布市内の小学校に美術教師として長く勤めるとともに、現場に出てスケッチを基本に絵を描き続けています。市内各地で絵を描く中川さんの姿は市民に広く知られています。
当展示室では、平成16年5月15日から6月20日まで「中川平...
芸術
[熊本] 熊本県立美術館
第Ⅰ期<特集>画家たちの系譜─フランスから日本へ─
★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
・特集「画家たちの系譜─フランスから日本へ─」
19世紀以降、絵画をめぐるフランスと日本の繋がりは深まり、わが国の洋画界はフランスの美意識を受容するなかで展開されました。1920年代になると日本人画家が大挙してパリへ赴き、野獣派やキュビスム(立体派)などの前衛を学んでいます。藤田嗣治(レオナール・...
芸術
[岡山] 瀬戸内市立美術館
金澤翔子展 - 期間限定特別展示:建仁寺蔵「風神雷神」-
★2014-04-05(土)〜2014-04-29(火)
ダウン症の女流書家として知られる金澤翔子さんの、未公開の新作を含む展覧会です。翔子さんは、1985年6月東京都に生まれ、すぐにダウン症と診断されます。しかし、5歳のときから母・泰子さんに師事し、数多くの力作によって鑑賞者を魅了してきました。その活躍は全国に広がり、2006年には鎌倉建長寺に額装「慈悲...
その他
[石川] ゆのくにの森
鯉のぼり流し 壮観!百匹の鯉のぼり流し!!
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
端午の節句を祝って、村内に100匹相当の数の鯉のぼり流しが、名所の三ヶ所にて泳いでいます。大自然の中に泳ぐ鯉も天気がいいと気持ちよさそうです。風もあるとまるでピチピチした活きの良い鯉のぼりが見られます。写真スポットとしても大変人気があり、大人から子供まで目を楽しませてくれます。
芸術
[高知] 香美市立美術館
香美市立美術館第52回企画展「宮地俊一郎展 -こころ旅-」
★2014-04-05(土)〜2014-05-25(日)
宮地俊一郎は1932年(昭和7年)、幡多郡西土佐村(現:四万十市西土佐)に生まれました。1954年、第8回高知県展に入選、以降連続出品。1961年、第4回新象作家協会展にて新人賞受賞。1956年、第10回高知県展にて特選、以後第14回、第16回でも特選を重ね、1963年の第17回高知県展より無鑑査と...
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 葉山
立ちのぼる生命(いのち) 宮崎進展
★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
宮崎進は1922年に山口県徳山市(現周南市)に生まれ、20歳で日本美術学校を繰り上げ卒業し出兵、敗戦後1949年までシベリアに抑留されました。戦後、取材に基づく写実的な作品を展開し、1967年には《見世物芸人》で安井賞を受賞します。1974年には、神奈川県鎌倉市にアトリエを移し、そこで旺盛な創作活動...
芸術
[京都] 京都市美術館
京都市美術館コレクション展 第1期 「恋する美人画-女性像に秘められた世界とは」
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
近代になり誕生する美人画は,その後,明治から平成に至るまで様々な諸相を見せてきた。そして,それは時代の女性観でもあった。現代の女性像,そして少女像までに至る流れを展観する。なぜ彼女はそこにいるのか?
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉
一原有徳 1910-2010 版――無限の可能性
★2014-04-05(土)〜2014-06-08(日)
一原有徳(1910-2010)は、徳島県那賀川町に生まれ、3歳の時に一家で北海道に渡り、小樽を拠点に旺盛な版画制作を行いました。1950年代後半に石版石を用いたモノタイプに着手。以来、一貫してモノタイプと実験的な金属凹版による表現を探求し、国内外で高い評価を得ています。銅、鉄、亜鉛、アルミ、ステンレ...
芸術
[神奈川] 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
新収蔵作品展 併陳:小泉淳作デッサン展
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
平成25年度に収蔵された購入・寄贈・寄託作品を紹介します。
ロートレックのポスターやサン・ジョヴァンニの油彩画から、斎藤清の木版画まで多数の作品のなかでも、特に注目されるのが村山知義の名作《ヘルタ・ハインツェ像》です。
併せて、新収蔵作品から、鎌倉で制作を続けた日本画家、小泉淳作(1924-20...
その他
[三重] みえこどもの城
開館25周年記念特別イベント 第1弾 みんなでつくろう!カラフルこいのぼり♪
★2014-04-05(土)〜2014-05-06(火)
こいのぼり型の色画用紙に好きな顔、模様などを色ペンで描こう!
作ったこいのぼりは、こどもの城2Fまたは3Fの回廊に貼って展示するよ。
芸術
[愛知] 岡崎市美術博物館(マインドスケープ・ミュージアム)
藤井達吉の全貌-野に咲く工芸 宙(そら)を見る絵画-
★2014-04-05(土)〜2014-06-01(日)
近代化が進んだ大正・昭和初期の日本において、時代の傾向を感じとりながら、「工芸」の世界に新風を巻き起こした藤井達吉(1881-1964/明治14-昭和39)年。愛知県碧海郡棚尾村(現碧南市)に生まれ、後年、小原和紙や瀬戸の陶磁器など、郷土工芸・郷土美術の再興にも尽力したことから、長らくこの時代を代...
芸術
[東京] 出光美術館
日本の美・発見Ⅳ 日本絵画の魅惑
★2014-04-05(土)〜2014-06-08(日)
出光の日本絵画コレクションの内、鎌倉時代の絵巻物、室町時代の水墨画とやまと絵屏風、桃山時代の長谷川等伯、狩野光信、近世初期風俗画、江戸時代の寛文美人図から肉筆浮世絵、俵屋宗達から尾形光琳・酒井抱一にいたる琳派、文人画、そして仙厓など、代表的な分野および作家の作品を選りすぐり、2部構成で展示します。見...
芸術
[愛知] 桑山美術館
所蔵日本画展 御山の景・水辺の景
★2014-04-05(土)〜2014-07-06(日)
古くから山は信仰の対象として神聖視され「御山(おやま・みやま)」と敬って呼ばれることがあります。中国で始まった「山水画」は、高くそびえる山には仙人が住むという神仙思想や、仏教、道教などにも結びつき、自然の雄大さを称賛し移りゆく気象の表現を強調するなど、実際の風景をそのまま描くというよりは、画家の「...
その他
[岡山] 倉敷アイビースクエア
知る、考える、使う。 倉敷繊維考房
★2014-04-05(土)〜2014-05-06(火)
デニム・帆布・藍染・真田紐・いぐさ・制服・その他、倉敷のアパレルブランドや作家など多数参加!倉敷の繊維産業の歴史は干拓地と気候に適した「綿(繊維)」の栽培から始まりました。現在では様々なテキスタイルが進化し、デニムの素材は勿論、帆布や真田紐といったように、倉敷が育んだ優れた織りの技術と確かな品質を表...
芸術
[東京] 五島美術館
春の優品展ー歌・物語の世界
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
館蔵品の中から、平安時代の「古筆」、鎌倉時代の「歌仙絵」、江戸時代の「物語絵」など、名品約60点を展示(会期中一部展示替あり)。『伊勢物語』など、和歌や文学が織り成す日本美術特有の世界を展観する。国宝「源氏物語絵巻」を4月29日[祝]から5月11日[日]まで特別展示予定。
芸術
[神奈川] 神奈川近代文学館
生誕105年 太宰治展 -語りかける言葉-
★2014-04-05(土)〜2014-05-25(日)
太宰治(1909—1948)は、「思ひで」「道化の華」(『晩年』)などの作品で文壇に登場し、語りの名品「女生徒」「駆込み訴へ」の諸作を経て、戦後、問題作「斜陽」「人間失格」を世に問いながら、39年の短い生涯を閉じた。
太宰の作品は、現在も多くの読者に支持され、年間10万部以上を売り上げている。かつ...
芸術
[北海道] 北海道立三岸好太郎美術館
所蔵品展第1期 三岸好太郎の色彩の魅力
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
三岸好太郎は、古い美術工芸品の彩りや、最先端の美術思潮を自らのパレットにとりこみ、多彩な
配色を駆使しました。暗色のなかのわずかな明色のきらめき、晩年の光に満ちた明るいトーンとくっきりした黒い影・・・いずれも独自の味わいを醸しています。生涯の画業を色彩に注目しながらたどります。
演劇
[大阪] 新歌舞伎座
陽春特別企画 吉野まほろば物語 ~花盛り四人姉妹~
★2014-04-05(土)〜2014-04-30(水)
2004年7月にユネスコ世界遺産にも登録された霊場・奈良吉野。言わずとしれた桜の名所を舞台に繰り広げられる、性格も様々な四人姉妹の日々の暮らしとそこに巻き起こるちょっとした騒動。吉野の自然風景とそこに暮らす人々の営みを背景に、四人姉妹の家族愛と情をみずみずしく描き出した、さわやかな感動を呼ぶ舞台。グ...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!