2014年5月02日(金)に開催予定のイベント一覧(全 1043 件)
芸術
[東京] 東京都現代美術館
MOTコレクション 第1部 私たちの90年 1923―2013/第2部 クロニクル 1966―|拡張する眼
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
東京都現代美術館の常設展示「MOTコレクション」では、約4,700点の収蔵品を核として、様々なテーマを設定し、戦後・現代美術の魅力を多角的に紹介しています。今期は、「私たちの90年 1923―2013」、「クロニクル 1966―|拡張する眼」により構成します。
第1部(展示室1階)では、前期に...
芸術
[広島] 広島市現代美術館
アトリエ・ワン:マイクロ・パブリック・スペース
★2014-02-15(土)〜2014-05-06(火)
2014年2月15日(土)~5月6日(火・休)
美術館で実際に体験できる「マイクロ・パブリック・スペース」作品の数々と、アトリエ・ワンが公共空間で観察、実践してきた事例を通して、美術館を含む公共の場(パブリック・スペース)のあるべき姿をさぐる展覧会です。
アトリエ・ワンとは
199...
芸術
[千葉] 千葉県立関宿城博物館
地井紅雲版画展 白と黒の世界 part2
★2014-02-15(土)〜2014-05-06(火)
版画は、板に彫り込まれた情念を墨で摺り上げ、白と黒の織りなす素朴で極限の世界を表現します。地井紅雲先生は、その版画の魅力を日本伝統の文化と原風景をテーマに制作し続けています。今回、同氏が40年にわたり、野田・関宿風土記を心のふるさととして伝承し描き続けた作品を展示します。
芸術
[千葉] 千葉県立中央博物館分館 海の博物館
海藻いろいろ -千葉県の豊かな海から-
★2014-02-15(土)〜2014-05-06(火)
磯にたくさん見られる生きもの、海藻(かいそう)。けれども動かないのであまり目立たない海藻。千葉県はそんな海藻が世界でも大変豊富な場所のひとつです。種類、色、形、役割、利用などなど、千葉県の海藻たちの魅力に迫ります。
芸術
[京都] 京都市考古資料館
京都の戦国時代 ー応仁の乱から本能寺の変までー
★2014-02-15(土)〜2014-06-22(日)
この度、京都市と公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所では、日本の歴史において大きな変換点となった戦国時代を広く市民の皆様に知っていただくため、市内各所で見つかった城館跡の紹介や商工業の発展を示す豊富な遺物の特別展示を下記のとおり開催いたします。
今回の特別展示は、戦乱の世を逞しく生きた人々の息づかい...
その他
[神奈川] 金沢動物園
金沢動物園企画展「奇蹄目展~ウマ・バク・サイのふしぎ~」
★2014-02-15(土)〜2014-05-18(日)
金沢動物園の奇蹄目(きていもく)の動物たち(ウマ・バク・サイの仲間) にスポットを当て、
その動物たちのふしぎを紹介します。
演劇
[岐阜] 下呂温泉合掌村
【前期】 影絵昔話館 しらさき座
★2014-02-15(土)〜2014-06-15(日)
障子戸に映して遊んだ昔懐かしい手影絵遊びの数々を多数ご紹介しています。また、「劇団かかし座」が趣向を凝らして開発してきたオリジナルの手影絵の数々も上演!和楽器の調べにのって数十種類の動物たちが次々に登場します!手が紡ぎだすファンタジーをお楽しみください!
芸術
[東京] 東京都現代美術館
MOTアニュアル2014 フラグメント―未完のはじまり
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
「MOTアニュアル」は、日本の若手作家による新しい現代美術の動向を紹介するものとして、東京都現代美術館が1999年より行っているグループ展です。
第13回目となる「MOTアニュアル2014」では、「フラグメント」という言葉をキーワードにして、われわれの現実認識に新たな視点をもたらす6人/組の作家を...
芸術
[東京] 東京都現代美術館
「驚くべきリアル」展 スペイン、ラテンアメリカの現代アート‐MUSACコレクション‐
★2014-02-15(土)〜2014-05-11(日)
慶長遣欧使節団派遣400周年を記念し、2013年および2014年には、「日本スペイン交流400周年事業」として、様々な催しが行われています。その一環として当館では、スペインの90年代以降の作品にフォーカスしたカスティーリャ・イ・レオン現代美術館(MUSAC)のコレクションから「驚くべきリアル」をテー...
芸術
[沖縄] 沖縄県立博物館・美術館
博物館企画展 「三線のチカラ-形の美と音の妙」
★2014-02-18(火)〜2014-05-11(日)
【時間】
9:00~18:00(金・土は20:00まで)
※展覧会入場は閉館30分前まで
【休館日】
月曜日(ただし、5月5日(祝日)は開館、翌々水曜日休館)
【会場】
沖縄県立博物館・美術館F3 博物館特別展示室 2
芸術
[石川] 石川県九谷焼美術館
「滝口加全 わざの美」展
★2014-02-19(水)〜2014-05-11(日)
近年、当館へ寄託を受けた作品の整理が終わり、この報告として、滝口加全展を行うことになった。
九谷焼を指導した京焼の名工、永楽和全門下の俊英、初代加全。陶彫に長け、色絵磁器から茶陶まで、ずば抜けた技の冴えを見せた二代加全。親子二代の顕彰展の展覧会を開催する。
その他
[東京] 日本科学未来館
「1たす1が2じゃない世界 ― 数理モデルのすすめ」
★2014-02-19(水)〜2014-09-01(月)
常設展示「メディアラボ」は、先端情報技術による表現の可能性を、定期的な展示更新を行いながら紹介していくスペースです。
スクランブル交差点での人の流れや株価の複雑な動きなど、世の中で起こっているさまざまな現象は数学的に表すことができ、表されたものを「数理モデル」と呼びます。第13期となる今回は、「数...
芸術
[東京] 国立新美術館
イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる
★2014-02-19(水)〜2014-06-09(月)
人類の歴史は、イメージの歴史でした。イメージは文字に先行し、さらには言葉の源になったと考えられます。世界の本質や構造にかたちや色を与えて視覚化することは、人間に与えられた根源的な資質のひとつなのです。
イメージの創造とその享受のあり方に、人類共通の普遍性はあるのでしょうか。この壮大な問いをテーマに...
芸術
[石川] 石川県九谷焼美術館
『滝口加全 わざの美』展
★2014-02-19(水)〜2014-05-11(日)
近年、当館へ寄贈・寄託を受けた約200件にもおよぶ滝口加全作品の整理が完了したことにあたり、展示公開が可能となったこれらの作品を中心に、当館では初となる、親子二代の顕彰展を開催します。九谷焼を指導した京焼の名工、永楽和全門下の俊英、初代加全。師直伝の仁清、乾山、交趾の写しなど、彼が得意とした作品を中...
芸術
[京都] 清水三年坂美術館
蒔絵の文台・硯・料紙箱
★2014-02-21(金)〜2014-05-18(日)
蒔絵は日本で独自に考案された漆器の装飾技法である。生漆(きうるし)で絵を描き、その上から金粉、銀粉、青貝などを蒔き、乾かした後に表面を炭で研いで艶を出す。
蒔絵が進化したのは江戸時代である。江戸時代には将軍家や大名家お抱えの蒔絵師達が、婚礼用の調度品を姫君達の為に作った。江戸後期に入ると大名家...
その他
[兵庫] 日本玩具博物館
開館40周年記念・春の企画展 ちりめん細工とつるし飾り
★2014-02-22(土)〜2014-05-27(火)
○江戸から明治・大正時代のお細工物
当館が所蔵する江戸から明治時代にかけて作られたお細工物コレクション約1000点の中から、花や動物、袋物や巾着、人形、玩具や小箱など、新しく収蔵した作品を紹介します。
○新作品のいろいろ
日本玩具博物館ちりめん細工の会の会員によって復元、応用制作されたちり...
芸術
[福岡] 九州国立博物館
前期「屏風絵の世界」 後期「外国との文化交流」
★2014-02-25(火)〜2014-05-18(日)
前期「屏風絵の世界」
平成26年2月25日(火)〜4月6日(日)
後期「外国との文化交流」
平成26年4月8日(火)〜5月18日(日)
270年に及ぶ安定を謳(うた)った江戸時代は、日本の美術が最も多面的に展開し、独創に富んだ絵画がつくりだされた時代でもありました。安土桃山時代の遺風を伝...
芸術
[京都] 京都万華鏡ミュージアム姉小路館
春の万華鏡展
★2014-02-25(火)〜2014-05-31(土)
桜やお花をモチーフにした華やかな万華鏡を展示します。
ぜひこの機会にご覧下さい。
芸術
[神奈川] ヨコハマ創造都市センター
CREATIVE©ITIES × YOKOHAMA2014
★2014-02-26(水)〜2014-11-03(月)
CREATIVE©ITIES「創造Ⓒ都市」は、シンガポールで活躍するクリエイティブディレクターのジャクソン・タン氏が、キュレーターとなりグラフィックスを構成・制作した、インフォグラフ作品です。バンコク、北京、香港、高雄、クアラルンプール、マニラ、ソウル、シンガポール、シドニー、東京、横浜のアジアの1...
芸術
[大阪] 大阪企業家ミュージアム
特別展示「挑戦・創意工夫~今、活躍する企業家たち」
★2014-02-26(水)〜2014-05-30(金)
大阪企業家ミュージアムは、今まさに活躍する近畿のモノづくり企業23社をパネルや製品、動画などで紹介する特別展示を2月26日(水)~5月30日(金)まで開催いたします。
23社は、近畿経済産業局の「関西ものづくり新撰2014」に収録された企業です。「騒音下でも会話ができる骨伝導コミュニケーションツー...
芸術
[兵庫] 三木美術館
隠﨑隆一の備前焼
★2014-02-26(水)〜2014-05-25(日)
隠﨑隆一氏は、伝統的な備前焼に現代的な造形の要素を取り入れた備前焼界を代表する陶芸家。備前の土と炎によって生み出される斬新な造形性で、備前焼の世界に新たな風を吹き込みました。ろくろづくりから変形を加えた花器、茶道具が中心。陶壁など様々な作品を手掛けています。
本展覧会では、当館所蔵の作品23点を一...
芸術
[岐阜] 光ミュージアム
世界遺産 富士~北斎・広重・大観他~
★2014-02-27(木)〜2014-06-03(火)
富士は古くから信仰の山とされ、その荘厳な姿が和歌や絵画の主題として盛んに取り上げられるなど、日本独特の芸術文化を育んできました。江戸時代には登山と信仰が一体となった富士講が流行し、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』に代表される浮世絵は、ゴッホら海外の芸術家にも多大な影響を及ぼしました。こうしたことから富士山...
その他
[岐阜] 光ミュージアム
豪放磊落な俳人 加藤郁乎展
★2014-02-27(木)〜2014-06-03(火)
西欧的な詩風を持つ前衛的な俳句、江戸好みのウイット、雅味と見識の深さで数多くのファンを持つ著作など加藤郁乎文学の世界を紹介します。
芸術
[熊本] 熊本市現代美術館
秀島由己男 創造と探究の生者展
★2014-02-27(木)〜2014-06-08(日)
本展は、秀島由己男の最新作・代表作とあわせて、秀島が自身の研鑚のために長年収集してきた様々な魅力的なアート・コレクションを初公開するものです。秀島の鋭い審美眼によって収集されたコレクションと、秀島本人の創作活動との深い繋がりをご紹介いたします。
その他
[東京] 21_21 DESIGN SIGHT
企画展「コメ展」
★2014-02-28(金)〜2014-06-15(日)
21_21 DESIGN SIGHTでは2014年2月28日より、企画展「コメ展」を開催します。
コメは、私たちの暮らしにとても身近で、日々の生活に欠かせないものです。日本では、コメを中心とした食文化を深めつつ、稲作の歴史とともに様々な文化が発展してきました。しかし、私たちは食としてのコメ以外の姿...
芸術
[京都] 京都国際マンガミュージアム
手から手へ展 ~絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ~
★2014-03-01(土)〜2014-05-18(日)
本展は、日本の絵本作家たちが「3.11後の世界から私たちの未来を考える」というテーマで国内外の仲間たちに呼びかけて作品を募った展覧会です。2012年3月、イタリアのボローニャを皮切りにヨーロッパ5ヶ国を巡回し、2013年新たな呼びかけに応えてさらに多くの絵本作家が参加。総勢7か国110人の描き下ろし...
その他
[神奈川] よこはま動物園ズーラシア
大うんち展inZOORASIA
★2014-03-01(土)〜2014-06-02(月)
ズーラシアでの初企画。動物達のウンチが一挙大集合!
20種類以上のウンチが間近で観察できます。ウンチのウンチクパネルの展示もありますので、
●●ウンチ展示予定種●●
インドゾウ、マレーバク、オランウータン 、アカアシドゥクラングール 、ゴールデンターキン、オオワシ、 オセロット 、ヘビ、 オカ...
芸術
[東京] ちひろ美術館・東京
ちひろ没後40年-世界中のこどもみんなに平和としあわせを-ちひろの願い
★2014-03-01(土)〜2014-05-18(日)
1970年、いわさきちひろは、「ベトナムの子供を支援する会」反戦野外展に1枚のポスターを出品しました。そこには「ベトナムのこども わたしたちの日本のこども 世界中のこどもみんなに平和としあわせを」ということばが記されていました。このことばには、自身の戦争体験に引き寄せ、ベトナム戦争に心を痛めたちひろ...
芸術
[東京] ちひろ美術館・東京
クヴィエタ・パッツォウスカー展 -Paper Talks 紙のおしゃべり-
★2014-03-01(土)〜2014-05-18(日)
目がよろこび 心が歌う
チェコからやってきた ふしぎな絵本
チェコの女性アーティスト、クヴィエタ・パツォウスカーは、鮮やかな色彩感覚と自由な造形感覚で見る者を魅了します。85歳の今なお意欲的に捜索を続け、頁を切り抜いたり、異なる紙を貼ったり、つなげたりと、絵本の概念を超えた作品づくりを行っていま...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!