2014年6月07日(土)に開催予定のイベント一覧(全 725 件)

華麗なるオールドノリタケ~若林経子コレクションより~
芸術
[静岡] 磐田市香りの博物館

華麗なるオールドノリタケ~若林経子コレクションより~

★2014-04-19(土)〜2014-06-29(日)
初夏の特別展 端午の節句 ~京阪地方の武者飾り~
芸術
[兵庫] 日本玩具博物館

初夏の特別展 端午の節句 ~京阪地方の武者飾り~

★2014-04-19(土)〜2014-06-10(火)
明治・大正・昭和時代に京阪地方の都市部で人気のあった豪華な武者人形や甲冑飾りを展示し、時代の特徴を探る。展示総数約30組。
特別展「氷点」50年 三浦綾子フォトメモリアル 後山一朗が撮り続けた約束の刻(とき)
芸術
[北海道] 北海道立文学館

特別展「氷点」50年 三浦綾子フォトメモリアル 後山一朗が撮り続けた約束の刻(とき)

★2014-04-19(土)〜2014-07-06(日)
素顔の三浦綾子との邂逅― 信仰にもとづく愛をテーマに創作を続けた作家、三浦綾子(1922年~1999年、旭川市生まれ)。代表作「氷点」が発表されてから今年で50年になります。「氷点」は、日本はもとより世界各国で読み継がれ、「続 氷点」とあわせて810万部を超える不朽の名作となりました。 後山...
人生の岐路に立つあなたへ + 石塚公昭写真展
芸術
[東京] 世田谷文学館

人生の岐路に立つあなたへ + 石塚公昭写真展

★2014-04-19(土)〜2014-10-05(日)
結婚や家づくり、仕事やプライベートの活動など人生の様々な局面で、岐路に立った作家たちがどのように生き、作品に描いたかを、当館のコレクションから見てゆきます。一編の詩や小説が、時に人生を変えるほどの力を持つことがあります。展示室で、あなたの人生の大きな選択を助ける文学と出会えるかもしれません。 [展...
企画展「チャレンジ!石ころクイズ」展
その他
[静岡] 奇石博物館

企画展「チャレンジ!石ころクイズ」展

★2014-04-19(土)〜2014-07-13(日)
興味を持つ機会の少ない石をクイズラリーという親しみやすい切り口で紹介します。 石ころクイズの正解者には抽選で記念品を贈呈します。
MUSEUM COLLECTION―〔春夏〕北のイメージ-春-
芸術
[北海道] 北海道立函館美術館

MUSEUM COLLECTION―〔春夏〕北のイメージ-春-

★2014-04-19(土)〜2014-06-26(木)
MUSEUM COLLECTION―〔春夏〕北のイメージ-春-
ジョルジュ・ルオー展 パナソニック汐留ミュージアムコレクション
芸術
[北海道] 北海道立函館美術館

ジョルジュ・ルオー展 パナソニック汐留ミュージアムコレクション

★2014-04-19(土)〜2014-06-26(木)
パナソニック汐留ミュージアムの所蔵作品から厳選した代表作を含む160点の作品により、初期から晩年までのルオーの画業を紹介
西都原古墳群発掘100年・西都原考古博物館開館10周年記念特別展 「西都原の100年 考古博の10年 そして、次の時代へ」
その他
[宮崎] 西都原考古博物館

西都原古墳群発掘100年・西都原考古博物館開館10周年記念特別展 「西都原の100年 考古博の10年 そして、次の時代へ」

★2014-04-19(土)〜2014-06-15(日)
国宝「金銅馬具類」、重要文化財「埴輪子持家」「埴輪船」等、全国に散在  する西都原古墳群出土資料を展示します!
春季企画展 もらって嬉し、見て楽し -引札 明治の広告-
芸術
[京都] 京都府立丹後郷土資料館

春季企画展 もらって嬉し、見て楽し -引札 明治の広告-

★2014-04-19(土)〜2014-06-22(日)
明治時代を中心に全国で配られた広告「引札」(ひきふだ)は、恵比寿さんやだるまなど様々な図柄を彩色豊かに印刷してあります。今回は宮津市街の商店の引札を中心に一挙公開します。
企画展「笠置寺の涅槃図と南山城の仏画・大般若経」
その他
[京都] 京都府立山城郷土資料館

企画展「笠置寺の涅槃図と南山城の仏画・大般若経」

★2014-04-19(土)〜2014-06-15(日)
大型の涅槃図や南山城の大般若経を展示し、かつての村落の信仰の様子を探ります。
茨木のり子 展
芸術
[東京] 世田谷文学館

茨木のり子 展

★2014-04-19(土)〜2014-06-29(日)
自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ (「自分の感受性くらい」)  現代の女性詩人のなかで最も人気のある一人、茨木のり子(1926-2006)。朝日新聞「天声人語」に紹介されたことから詩の愛好者を超えて大きな反響を呼んだ「倚りかからず」、中学校国語教科書にも掲載されている「わたしが一番きれい...
読み解き「戊辰戦記絵巻物」
その他
[福島] 福島県立博物館

読み解き「戊辰戦記絵巻物」

★2014-04-19(土)〜2015-02-01(日)
『戊辰戦記絵巻物』は、慶応4年(1868)1月の鳥羽・伏見の戦いから翌年5月の箱館戦争の終結まで、新政府軍と旧幕府勢力との間で繰り広げられた戊辰戦争を新政府側の視点で絵巻化したもので、前編と後編からなります。今回展示するのはこのうちの前編で、鳥羽・伏見の戦いを37場面39図で詳細に描いています。跋文...
桑原甲子雄の写真 トーキョー・スケッチ60年
芸術
[東京] 世田谷美術館

桑原甲子雄の写真 トーキョー・スケッチ60年

★2014-04-19(土)〜2014-06-08(日)
桑原甲子雄の東京 ―不思議に変わらぬ写真のみずみずしさ わが国の写真史に、忘れがたい足跡を残した桑原甲子雄(1913-2007)。戦前期、生まれ育った東京の下町をアマチュア写真家として撮り歩いた桑原は、戦後になると『カメラ』、『サンケイカメラ』、『写真批評』などの編集長を歴任し、活躍しました。1...
富士山×絵葉書~平川コレクションにみる富士の姿~
芸術
[静岡] 富士市立博物館

富士山×絵葉書~平川コレクションにみる富士の姿~

★2014-04-19(土)〜2014-06-22(日)
日本屈指の富士山絵葉書コレクターである平川義浩氏の膨大なコレクションの中から、絵葉書の中の富士山の姿をご紹介します。明治時代から昭和初期にかけて、人々が富士山に込めたさまざまな思いを、約450枚の絵葉書を通じて感じてみませんか。
ニコラ ビュフ:ポルフィーロの夢
芸術
[東京] 原美術館

ニコラ ビュフ:ポルフィーロの夢

★2014-04-19(土)〜2014-06-29(日)
2012年3月にパリ シャトレ座で上演されたオペラ「オルランド」のアートディレクションで高い評価を得た新進気鋭のフランス作家、ニコラ ビュフの美術館における初個展を開催します。パリ生まれ東京在住のビュフは、ルネッサンスやバロックなどのヨーロッパの伝統文化と、子どもの頃から夢中になった日本やアメリカの...
ドラえもん宇宙ふしぎ大探検2~太陽系のひみつ~
その他
[三重] みえこどもの城

ドラえもん宇宙ふしぎ大探検2~太陽系のひみつ~

★2014-04-19(土)〜2014-06-29(日)
私達の住む地球や太陽系は、いつ、どうやって誕生したのでしょう?彗星や隕石は、どこからやってくるのでしょうか?ドラえもんといっしょに太陽系のひみつを解き明かそう!
はじめての宇宙・春 ~地球の空気はりんごの皮みたい~
その他
[三重] みえこどもの城

はじめての宇宙・春 ~地球の空気はりんごの皮みたい~

★2014-04-19(土)〜2014-06-29(日)
空はどこまで続いているのでしょう?春の陽気に誘われて葉の花畑にやってきた、みえこどもの城オリジナルキャラクター、シルル・シロボ・チャーレたちは、その答えた知りたくて、特別な風船を使って空に昇ってみることにしました。すると、空は次第に空気がなくなって、いつしか星の輝く宇宙空間に変わっていき…。番組では...
幸福はぼくを見つけてくれるかな?─ 石川コレクション(岡山)からの10作家
芸術
[東京] 東京オペラシティ アートギャラリー

幸福はぼくを見つけてくれるかな?─ 石川コレクション(岡山)からの10作家

★2014-04-19(土)〜2014-06-29(日)
アートが私たちをひきつけてやまないのは、色やかたちや素材といった「もの」の魅力だけではなく、その背後にある意味や考えが様々な問いを生むからではないでしょうか。本展の中心となる1960-70年代生まれのアーティストは、現代に生きる自身をとりまく環境や日常に目を向け、ほんの少し視点をずらすことで私たちに...
バルテュス展 Balthus: A Retrospective
芸術
[東京] 東京都美術館

バルテュス展 Balthus: A Retrospective

★2014-04-19(土)〜2014-06-22(日)
ピカソをして「20世紀最後の巨匠」と言わしめた画家バルテュス(本名バルタザール・クロソフスキー・ド・ローラ、1908-2001)。 時が止まったように静謐な風景画や、バルテュス曰く「この上なく完璧な美の象徴」である少女のいる室内画など、どこか神秘的で緊張感に満ちたバルテュスの絵画は、多くの人々に愛さ...
イケムラレイコ PIOON
芸術
[静岡] ヴァンジ彫刻庭園美術館

イケムラレイコ PIOON

★2014-04-20(日)〜2014-10-14(火)
8年ぶりの開催となる本展では、変容を表面と内部に物質として宿す彫刻が中心となります。80年代後半、イケムラが生命の原型を探求する過程において画面内で伸長していった無数のドローイングの線は、同時期に始まったテラコッタによる彫刻と並行するように、頭部に2本の長い耳をもつ“うさぎ”へと変異していきました。...
劇団四季 ミュージカル 『キャッツ』
演劇
[福岡] キャナルシティ博多

劇団四季 ミュージカル 『キャッツ』

★2014-04-20(日)〜2014-07-13(日)
奇跡のミュージカル『キャッツ』 「何度観ても新しい発見がある」 「今度は家族と観たい」 「初めて観ましたが、想像以上の迫力でした」 『キャッツ』を観た誰もが、好きな人に見せたいという その魅力を是非あなたも体験してください。 (公式ページより)
松岡清次郎生誕120年「巴里をいのちを謳歌しよう」
芸術
[東京] 松岡美術館

松岡清次郎生誕120年「巴里をいのちを謳歌しよう」

★2014-04-20(日)〜2014-09-28(日)
明治27年(1894)東京・築地に生れた松岡清次郎は、幼少のころから明石町の外国人居留地を訪れ、英語に親しみました。20代半ばで貿易商として独立。大正6年(1917)のことです。当時から「美しいもの」に憧れた青年は、やがて、世界のアートに情熱を注ぎ、美術館を設立しました。 2014年は松岡清次...
考古資料からみた高知県の歴史
その他
[高知] 高知県埋蔵文化財センター

考古資料からみた高知県の歴史

★2014-04-21(月)〜2014-06-21(土)
発掘調査で得られた考古資料を用いて高知県の歴史を通史的に紹介展示しています。出土文化財を写真パネルや解説パネルを併用し,平易で分かりやすく解説し,埋蔵文化財センターの仕事内容や地域の歴史及び埋蔵文化財保護についての理解を広めることを目的としています。
【九州初上陸】東京から土偶がやってきた!~南と東の縄文文化~
その他
[宮崎] 都城歴史資料館

【九州初上陸】東京から土偶がやってきた!~南と東の縄文文化~

★2014-04-22(火)〜2014-09-15(月)
今回の特別展(とくべつてん)は、こどもたちが少しでも歴史(れきし)に興味(きょうみ)がもてるように、学校で最初(さいしょ)に学ぶ歴史である縄文時代(じょうもんじだい)について紹介(しょうかい)するものです。 縄文時代といえば・・・、縄目文様(なわめもんよう)の土器(どき)と土偶(どぐう)でしょう!...
荒木経惟 往生写集-顔・空景・道
芸術
[愛知] 豊田市美術館

荒木経惟 往生写集-顔・空景・道

★2014-04-22(火)〜2014-06-29(日)
アラーキーの愛称で親しまれる写真家、荒木経惟[あらき・のぶよし](1940年- )の作品を紹介する展覧会を開催します。本展覧会は、これまでに様々な出会いを経験してきた荒木が、近年、彼自身の「往生」を意識し始めたことを機に企画されました。
国宝「西光寺梵鐘」特別公開
その他
[福岡] 九州国立博物館

国宝「西光寺梵鐘」特別公開

★2014-04-22(火)〜2014-08-31(日)
狐峯山西光寺(こほうざんさいこうじ)(福岡市早良区)が所蔵する梵鐘は、承和6年(839)年に制作された青銅製の鐘です。紀年銘のある鐘としては国内で5番目に古く、また九州にある鐘のなかでは、観世音寺(かんぜおんじ)(太宰府市)の鐘に次ぐ古さを誇ります。この鐘は、もともと伯耆(ほうき)(現 鳥取県)金石...
特別展覧会「南山城の古寺巡礼」
芸術
[京都] 京都国立博物館

特別展覧会「南山城の古寺巡礼」

★2014-04-22(火)〜2014-06-15(日)
古都奈良と京都の間、京都府南部の「南山城(みなみやましろ)」の地には、奈良時代から平安時代以来の伝統を守り伝える古い寺院が点在しています。  ─ みかの原 わきてながるる泉河 いつ見きとてか 恋しかるらむ ─  百人一首の中納言兼輔(かねすけ)の和歌に詠まれたように、上代には〈みかの原〉に恭仁京...
利休・剣仲・織部の時代―天正から慶長の書と茶陶―
芸術
[京都] 野村美術館

利休・剣仲・織部の時代―天正から慶長の書と茶陶―

★2014-04-22(火)〜2014-06-08(日)
この展覧会では3人の茶人千利休や藪内剣仲、古田織部ゆかりの書や茶碗を中心に、桃山時代の茶の湯の美術を紹介します。利休、剣仲、織部の生きた16世紀後半から17世紀初頭、天正から慶長年間の時代は、一般には桃山時代と呼ばれ、豪華絢爛の時代。その一方で、茶の湯では千利休が侘び茶を大成し、古田織部がさらに展開...
「トルコ」-日本・トルコ国交樹立90周年-
芸術
[東京] 東洋文庫ミュージアム

「トルコ」-日本・トルコ国交樹立90周年-

★2014-04-23(水)〜2014-08-10(日)
アジアとヨーロッパを結ぶ地・トルコ。古代より東西の様々なエッセンスが融合していくなかで形成された独自の文化は、訪れる旅人たちを魅了してきました。近年では、日本人の旅行先としても大変人気があります。 日本とトルコの交流は100年以上前の明治時代にさかのぼり、両国の国交樹立から今年で90周年を迎えます...
金属ぞくぞく大集合!
芸術
[福岡] 福岡アジア美術館

金属ぞくぞく大集合!

★2014-04-23(水)〜2014-08-19(火)
自然素材から金属、化学素材へと、人類はこれまでの歴史のなかで様々な素材を発見・加工してきました。中でも金属の普及は、私たちの生活スタイルを飛躍的に変革してきたといえるでしょう。本展では、鉄、ブロンズ、ステンレスなど、金属を素材にした作品が大集合します。普段は意識しない素材から、作品に隠された意味を探...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP