2014年9月03日(水)に開催予定のイベント一覧(全 664 件)

イルムの秘宝を探せ!(北海道ライスランドふかがわ王国 謎解き探偵団)
その他
[北海道] 謎解きエリア:音江山麓(イルム)エリア一帯

イルムの秘宝を探せ!(北海道ライスランドふかがわ王国 謎解き探偵団)

★2014-06-02(月)〜2014-10-26(日)
この謎解きゲームは、ファミリー層を中心とした大人から子供までが楽しめる企画となっており、参加される方々が探偵団員となり、市内に点在するチェックポイントに隠された様々な謎を解き、事件解決や秘宝探しをしていただくものです。  その謎解きをしていく過程で、探偵団員となる参加者に深川の魅力を感じてもらうこ...
【企画展】太田大八 絵本原画展「はなたれこぞうさま」
芸術
[長崎] 祈りの丘絵本美術館

【企画展】太田大八 絵本原画展「はなたれこぞうさま」

★2014-06-03(火)〜2014-09-07(日)
【2F大フロア】 太田大八 絵本原画展「はなたれこぞうさま」 【2F小フロア】 中村忠二・伴敏子 常設展 【2F】 東平哲弥 常設展
ホームページ作成指導者養成講座
その他
[徳島] 徳島県立21世紀館

ホームページ作成指導者養成講座

★2014-06-03(火)〜2014-09-30(火)
ホームページビルダーを使ってホームページを作成し、自分で契約したプロバイダーにアップロードするまでを一貫して学習します。
文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞記念展『昭和元禄 落語心中』と雲田はるこ~落語に行こうぜ!~
その他
[東京] 米沢嘉博記念図書館

文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞記念展『昭和元禄 落語心中』と雲田はるこ~落語に行こうぜ!~

★2014-06-06(金)〜2014-09-28(日)
「昭和元禄落語心中」は2010年より『ITAN』創刊零号にて連載開始された、現在最も注目を集めている落語マンガです。同作の文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞記念展を開催いたします。 「昭和元禄落語心中」は作中での落語シーンから、噺の見所をあえて外してみたりしています。それで本物の落語の続...
香月泰男 イタリア遊学記
芸術
[山口] 香月泰男美術館

香月泰男 イタリア遊学記

★2014-06-07(土)〜2014-09-29(月)
香月泰男が初めてヨーロッパの地を踏んだのは1956年10月のことでした。フランスのパリを拠点とし、スペイン、イタリアと周遊した旅は約半年におよび、その間に制作されたスケッチは約500点といわれています。この遊学の旅は、画商・福島繁太郎の強い勧めによるものでした。戦後まだ自由に渡航することが難しい時代...
特別展示「マリリンとアインシュタイン――神話的イコンに捧げる讃歌」
芸術
[東京] JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク

特別展示「マリリンとアインシュタイン――神話的イコンに捧げる讃歌」

★2014-06-07(土)〜2014-10-05(日)
本特別展示は、現代社会において大衆の人気を博した「神話的イコン」が、宝飾、アート、デザイン、雑誌、映画、モードのなかでどのように展開し、戦後の大量消費文化の形成に寄与してきたか、跡づけようとするものです。  20世紀における複製技術の発達、そして戦後の放送ネットワークの発展に伴い、流行の有名人の肖...
New Eyes 2014「Our Place(アワー・プレイス)~歩く・感じる・考える、私たちの生きる場所」
芸術
[北海道] 本郷新記念 札幌彫刻美術館

New Eyes 2014「Our Place(アワー・プレイス)~歩く・感じる・考える、私たちの生きる場所」

★2014-06-07(土)〜2014-09-28(日)
New Eyes(ニュー・アイズ)」は、我々をとりまく世界に対する作家たちの新鮮なまなざしを、今日的テーマのもとに紹介するシリーズ展です。 第2回となる今回は、自らの生きる場所(自然環境、文化、歴史)を深く見つめ、制作を行う北海道在住の6作家が、 それぞれの「Our Place(アワー・プレイス)=...
「バルテュス最後の写真 ―密室の対話」展
芸術
[東京] 三菱一号館美術館

「バルテュス最後の写真 ―密室の対話」展

★2014-06-07(土)〜2014-09-07(日)
ピカソをして「20世紀最後の巨匠」と言わしめた画家バルテュス。 彼は、最晩年に手の自由がきかなくなると、鉛筆をポラロイドに持ち替え、 デッサンに代えてモデルを撮影するようになりました。 本展では、遺作を描く為に撮影した貴重な作品を含む ポラロイド写真を日本で初めて公開し、 バルテュスの静謐...
夏・秋の企画展 日本の人形遊び
芸術
[兵庫] 日本玩具博物館

夏・秋の企画展 日本の人形遊び

★2014-06-07(土)〜2014-11-11(火)
姉さま人形、着せ替え人形、市松人形、セルロイドのミルク飲み人形、リカちゃん……、女児の遊びを豊かにし、情操を育んできた日本歴代の人形たちを一堂に集め、時代や種類ごとに紹介する。展示総数約350点。
信仰と美術 Ⅱ 仏と神のすがた
芸術
[広島] 海の見える杜美術館

信仰と美術 Ⅱ 仏と神のすがた

★2014-06-07(土)〜2014-10-13(月)
海の見える杜美術館が所蔵する美術作品から信仰のさまざまな側面に迫るシリーズ展「信仰と美術」の第2回展を開催します。このたびは、仏と神の「すがた」をテーマに、人々の信仰のありかたを見ていくことにいたします。聖なるものの表現は、多様性に満ちあふれています。仏教の教えを記した経典には、文字そのものが聖性を...
美術と印刷物─1960−70年代を中心に
芸術
[東京] 東京国立近代美術館

美術と印刷物─1960−70年代を中心に

★2014-06-07(土)〜2014-11-03(月)
1960年代以降の現代美術は、アイディアや行為の記録を広く流通させる手段として、本、雑誌、カタログ、パンフレット、チラシ、はがきなどの紙媒体を活用するようになります。オリジナルの複製物ということではなく、これらの印刷物そのものが「作品」となるのです。国立美術館のアートライブラリが収集した資料を中心に...
セイコーミュージアム企画展「きらめきと精度」
芸術
[東京] セイコーミュージアム

セイコーミュージアム企画展「きらめきと精度」

★2014-06-10(火)〜2015-03-29(日)
セイコーミュージアムは、セイコーの創業当時からの歴史的な製品をはじめとする「時と時計」を研究する施設として、またセイコーブランドの情報発信基地として、皆様に『時』を体験していただいています。常設展に加え、不定期でテーマに沿った企画展も開催しています。 今年はクレドール誕生40周年と国産初のクロノグ...
特別企画「ブラジルと仏教展 一番遠くて近い国」
その他
[京都] 京都佛立ミュージアム

特別企画「ブラジルと仏教展 一番遠くて近い国」

★2014-06-10(火)〜2015-02-01(日)
サッカーワールドカップの開催に湧くブラジル。 2016年にはオリンピックを控え、日本中、世界中の注目を集めています。 南米大陸の約半分を占める広大な国土は、世界第5位、日本の約23倍。 カラフルな国旗は、豊かな自然を表す緑、豊富な資源を表す黄、透き通った空を表す青、と言われます。 私たち日本...
こみねゆら絵本原画展
芸術
[熊本] 熊本市現代美術館

こみねゆら絵本原画展

★2014-06-11(水)〜2014-09-14(日)
1992年のデビュー以来、絵本や小説の挿絵など幅広く活動している熊本出身の絵本作家こみねゆらの作品を、 最新作の絵本原画を中心にご紹介します。
特別展「恐竜時代~海と陸の支配者たち~」
芸術
[埼玉] 埼玉県立自然の博物館

特別展「恐竜時代~海と陸の支配者たち~」

★2014-06-11(水)〜2014-10-26(日)
埼玉長瀞に恐竜襲来! 全長10メートルを超える草食恐竜「マラウィーサウルス」、アフリカの狩人の名を持つ肉食恐竜「アフロベナトール」など太古の大地を駆け抜けた恐竜の骨格や化石を展示します。 また、恐竜と同時代に海に大繁栄したアンモナイトを、巨大なものや特殊な形のものなど約100点を展示し、その多様...
エジプトvs縄文
その他
[岐阜] 光ミュージアム

エジプトvs縄文

★2014-06-12(木)〜2014-09-07(日)
紀元前4000年頃、ナイル河畔の肥沃な大地に興ったエジプト文明は、およそ1000年後には統一国家としての体裁を整え、同時に独特な宗教観・死生観を確立しました。自然の恵みを受けて豊かな生活が保障されていた古代エジプトの人々は3000年もの長い間、独特な宗教観や造形美を持続させ、洗練された文化を育みまし...
所蔵名品展 長崎ゆかりの絵画
芸術
[長崎] 長崎県美術館

所蔵名品展 長崎ゆかりの絵画

★2014-06-12(木)〜2014-11-07(金)
当館コレクションの中から近代以降の長崎ゆかりの美術を特集します。明治以降、長崎は彭城貞徳や山本森之助、渡辺与平など優れた画家を輩出しました。今回は、明治から現代に至るまでの当館が誇る名品の数々をご紹介します。 ※第2室は、9月23日(火・祝)までの展示となります。 ※9月24日(水)、25日(木...
ATELIER MUJI「素顔のブラジル展」
芸術
[東京] 無印良品有楽町2F ATELIER MUJI

ATELIER MUJI「素顔のブラジル展」

★2014-06-13(金)〜2014-09-15(月)
期間 : 2014年6月13日(金)-9月15日(月・祝) 時間 : 10:00-21:00 会場 : 無印良品有楽町2F ATELIER MUJI 入場料 : 無料
東急ハンズ トラックマーケット
その他
[山口] 山口井筒屋

東急ハンズ トラックマーケット

★2014-06-14(土)〜2014-09-07(日)
〈東急ハンズ〉の人気商品を集めた「TRUCK MARKET」が、山口井筒屋5階に期間限定オープン!
One Planet the Earth 未来は星空の中に
その他
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

One Planet the Earth 未来は星空の中に

★2014-06-14(土)〜2015-03-01(日)
★ 地球がいとおしくなる ★ 宇宙のかたすみにある太陽系の中で、唯一知的生命が存在する惑星「地球」。作品では、私たちの住む地球を、いろいろな角度から見て感じることができます。 ★ オリジナルテーマソングはJUJU ★ オリジナルテーマソングは、“満天”10周年にふさわしく、ご自身も今年デビ...
ALMA まだ見ぬ宇宙へ
その他
[東京] コニカミノルタプラネタリウム満天

ALMA まだ見ぬ宇宙へ

★2014-06-14(土)〜2014-11-16(日)
★ 人類史上最大の国際プロジェクト ★ 2013年3月、人類の科学と英知が結集された電波望遠鏡が本格稼働しました。その名はALMA (アルマ)。南米チリのアタカマ砂漠、標高5000メートルの地に誕生したALMAは66台のパラボラアンテナを駆使して、人類が見たことの無い宇宙の姿を鮮明に描き出します。...
青い至宝 鍋島染付の変遷展~伊万里・鍋島ギャラリー
その他
[佐賀] 伊万里・鍋島ギャラリー

青い至宝 鍋島染付の変遷展~伊万里・鍋島ギャラリー

★2014-06-14(土)〜2014-11-09(日)
伊万里市所蔵のやきもののうち、日本の大名道具の最高峰、鍋島焼の染付作品を中心に、染付の技法を活かした色絵や青磁の作品を含めて42件86点を展示します。 白い素地に藍色の呉須絵の具を用いた染付は、最も一般的な食器の装飾技法です。和風の美意識にあふれた鍋島焼でも盛んに用いられ藍鍋島と呼ばれます。初期か...
寺山修司×宇野亜喜良:ひとりぼっちのあなたに
芸術
[青森] 青森県立美術館

寺山修司×宇野亜喜良:ひとりぼっちのあなたに

★2014-06-14(土)〜2014-09-07(日)
本展は、これまでの寺山修司(1935-1983)と宇野亜喜良(1934- )の仕事を紹介するものです。寺山修司没後30年であった昨年、寺山修司記念館のある青森県三沢市の「三沢まつり」に宇野デザインのテラヤマ山車が登場し、観客の話題を独占しました。1965年に発刊されたフォアレディース・シリーズ、宇野...
ヴァロットン展-冷たい炎の画家
芸術
[東京] 三菱一号館美術館

ヴァロットン展-冷たい炎の画家

★2014-06-14(土)〜2014-09-23(火)
スイスで生まれ、19世紀末のパリで活躍したナビ派の画家、フェリックス・ヴァロットンの日本初個展。油彩画とともに、白と黒の鮮烈なコントラストの木版画によって、20世紀以降の芸術に影響を及ぼしました。独特の視点と多様な表現を持つヴァロットン作品は、斬新で現代的であると同時に、まるで解...
2014年特別企画展「─華麗なるヴェネチアン・グラス─ 祝宴の器展」
芸術
[神奈川] 箱根ガラスの森

2014年特別企画展「─華麗なるヴェネチアン・グラス─ 祝宴の器展」

★2014-06-14(土)〜2014-11-24(月)
貿易で栄えた水の都ヴェネチア。ヴェネチアの貴族たちは祝宴を行う際に、室内装飾から饗される料理や器に至るまで細やかな配慮を施し、最高の演出で人々をもてなしました。中でも、ヴェネチアのガラス職人たちが卓越した技術で作り出す色彩豊かなガラス器は、宴の席で美酒や美食に華を添え、ヴェネチアのみならず欧州各国に...
【夏の展示】花鳥図-倭画の魅力
芸術
[青森] 棟方志功記念館

【夏の展示】花鳥図-倭画の魅力

★2014-06-17(火)〜2014-09-07(日)
棟方は自らの肉筆画を「倭画」と呼び表しました。墨絵に絵具で色付けしたもので、非常に自由に筆を走らせています。板画が「苦しみの中から生まれる仕事」であるのに対して倭画は「筆が勝手に動く仕事」であると棟方は語っています。とくに、花鳥風景図においてその本領が発揮され、動植物の生命力が生き生きと表現されてい...
ふるさとの考古資料5【富岡町】遺跡探訪
その他
[福島] 福島県立博物館

ふるさとの考古資料5【富岡町】遺跡探訪

★2014-06-17(火)〜2015-05-10(日)
今年度の「ふるさとの考古資料」展は富岡町を取り上げます。福島第一原子力発電所事故により一部立ち入りが制限され、地元の文化財にふれる機会が限られている現状のなか、もう一度富岡町の出土品を通して町の歴史を振り返り、この地域が福島県の歴史に果たした役割について考えてみたいと思います。縄文~室町時代の発掘調...
世界のビーズ
芸術
[東京] 文化学園服飾博物館

世界のビーズ

★2014-06-18(水)〜2014-09-13(土)
ビーズによる装飾は古くから世界各地で行われてきましたが、それは単なる装飾にとどまらず、富や身分を象徴したり、祈りを込めたりすることもありました。ビーズの素材や形、大きさ、色などは地域や時代によってさまざまで、多彩な表現が可能です。本展では、交易品として珍重されたガラスビーズ「トンボ玉」、ヨーロッパの...
第5回無差別級紙芝居「無差別級紙芝居の戦(いくさ)」予選(6/18、7/16、8/13、9/17)
その他
[東京] 御茶ノ水ソラシティ デジタルハリウッド大学本校

第5回無差別級紙芝居「無差別級紙芝居の戦(いくさ)」予選(6/18、7/16、8/13、9/17)

★2014-06-18(水)〜2014-09-17(水)
■「無差別級紙芝居」とは? 次世代を担う様々なクリエイターが集まり、オリジナル紙芝居のNO.1を決める一大イベントです。2010年、阿佐ヶ谷LOFT-Aにて「無差別級紙芝居の集い」が初開催され、その後も年1回のペースでイベントが開かれました。第5回目となる「無差別級紙芝居の戦」では、イベント初の「...
佐藤忠良 身にまとう
その他
[滋賀] 佐川美術館

佐藤忠良 身にまとう

★2014-06-20(金)〜2014-11-24(月)
佐藤忠良館では、6月20日(金)より、「身にまとう」と題して、衣類をまとったブロンズ作品を中心に展示いたします。 彫刻作品における女性像の表現といえば、一糸まとわぬ姿の裸婦像を想像される方が多いと思います。佐藤忠良氏も、生涯において裸婦像をメインモチーフとし、制作を続けましたが、その裸婦像に一部分...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP