2014年9月26日(金)に開催予定のイベント一覧(全 560 件)
その他
[兵庫] 兵庫県立人と自然の博物館
収蔵コレクション展 「ゾルンホーフェンの化石展 -1億5千万年の記憶」
★2014-07-19(土)〜2014-11-03(月)
ドイツ南部のゾルンホーフェン地域から産出されるさまざまな化石はきわめて保存が良く、ジュラ紀後期(約1億5千万年前)の生物相を知る上で大変貴重な資料となっています。中でも始祖鳥の化石は、鳥類の進化を議論する上で欠くことのできないものです。また、ゾルンホーフェン産の石灰岩は石材として日本にも輸入され、私...
その他
[愛知] トヨタ博物館
夏の企画展 はたらく自動車
★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
はたらく自動車を6台展示します。会場では『調査隊ノート』を使ってはたらく自動車と人について楽しみながら学ぶことができます。期間中に行われる『車両実演』もお見逃しなく!
その他
[愛知] トヨタ博物館
写真展「地球を掘る」
★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
カナダの鉱山で活躍する、巨大な油圧ショベル、超大型ダンプを迫力の大きな写真と解説、模型、映像も交えて巨大重機の世界をご紹介します。写真は”工場萌え”でおなじみの石井哲氏、ケンクラフト高石賢一氏。
その他
[大阪] みさき公園
イルカふれあい体験
★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
見て!触って!遊んで!イルカの魅力を体感!夏しかできないみさき公園での特別感動体験をぜひお楽しみください!
◆ウォーターコースステージ上でのふれあい体験(キスや握手など)+プール内でのふれあい体験(イルカの背びれを掴んで移動したり、プール内でイルカと自由に遊ぶなど)
◆スプラッシュコースステージ...
その他
[鹿児島] いおワールド かごしま水族館
特別イベント「魚たちからの挑戦状」
★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
みつける!みわける!みくらべる!クイズラリー「Mr.ストーンフィッシュ」をさがしだせ!同時開催中!!
その他
[兵庫] 奇跡の星の植物館
サマーフラワーショー 南の島の夏物語ー花と水のトロピカルガーデンー
★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
今年の奇跡の星の植物館のサマーガーデンは「花と水のトリックガーデン」!色とりどりの熱帯の花とWater Artで演出する不思議で楽しいポップな水の庭が登場!ハイビスカス、アンスリウム、ブーゲンヴィレアなどのカラフルでポップなトロピカルフラワーと、プルメリアや原種のハイビスカス、アラマンダなどの美しい...
芸術
[北海道] 北海道立近代美術館
夏季名品選―エミール・ガレ 《ガラス工場風景文花器》他
★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
夏季名品選―エミール・ガレ
《ガラス工場風景文花器》他
芸術
[北海道] 北海道立近代美術館
札幌国際芸術祭2014 「都市と自然」
★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
北海道立近代美術館の展示室Aの1階は、テーマ「都市と自然」のなかでも都市化・近代化に焦点を当て、岡部昌生による大規模な夕張炭鉱遺構のフロッタージュ作品に始まり、工藤哲巳やスボード・グプタによる迫力ある彫刻、そしてアンゼルム・キーファーのインスタレーションなどに至る作品群を展示。北海道の炭鉱史から原子...
その他
[神奈川] 神奈川県立歴史博物館
開催50周年記念 よみがえる東京オリンピック
★2014-07-19(土)〜2014-09-28(日)
2020年の東京オリンピックの開催が決定しました。東京がオリンピック開催都市となったのはこれが3回目のことです。1回目は1940年大会で、開催決定はしたものの戦時下の影響や準備不足から1938年に開催返上することとなりました。2回目は1964年大会で、アジアで最初に開催されたオリンピックであると同時...
芸術
[広島] 広島市現代美術館
第9回ヒロシマ賞受賞記念 ドリス・サルセド展
★2014-07-19(土)〜2014-10-13(月)
平和を希求する「ヒロシマの心」を、現代美術を通して世界に伝えるために広島市が創設した「ヒロシマ賞」。その第9回目の受賞者に決定したコロンビア出身のドリス・サルセドは、世界で横行する暴力や差別の問題に対して、芸術が強い抵抗の力を持ち得ることを一貫して示してきた作家です。空間全体を死者を悼むための場に変...
芸術
[神奈川] 箱根ガラスの森
リヴィオ セグーゾ展 ─光の詩・ヴェネチア現代彫刻の巨匠─
★2014-07-19(土)〜2015-03-22(日)
ヴェネチアでは卓越したガラス技術が約1000年もの間、職人たちを通して受け継がれてきました。ガラスの伝統技術を幼少より学んできたリヴィオ セグーゾ(1930~)は、現代彫刻作家として光と空間の関係を研究し、改めてガラスという素材に向き合っていきます。そのなかで、伝統的なヴェネチアン・グラスの装飾技法...
芸術
[滋賀] 滋賀県立琵琶湖博物館
企画展示「魚米之郷(ぎょまいのさと) -太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-」
★2014-07-19(土)〜2014-11-24(月)
東アジアにおける湖沼のつながりを探り、農・漁・水を通じて湖との暮らしのあり方を見つめなおしながら湖の環境保全へのヒントを見つけます。
その他
[神奈川] 箱根園水族館
箱根園水族館と謎の沈没船~ハナゴンドウのひみつの言葉~
★2014-07-19(土)〜2014-09-30(火)
【STORY】
これは、箱根の森の、とある水族館でのお話。
大きな沈没船のある水槽に、新しいおともだちハナゴンドウがやってきました。
名前は結(ユイ)ちゃん。元気なイルカの女の子です。
ところがなんだか困っている様子。
「せっかく教えてもらったひみつの言葉、思い出せないよう…」
...
その他
[石川] 湯涌温泉(石川県金沢市)
花咲くいろは リアル宝探し【喜翆荘の純恋歌 恩返しは宝探しから~偶然見つけた手紙から紡がれる若き頃のスイと夫との物語~】
★2014-07-21(月)〜2015-07-20(月)
参加者が物語の登場人物と一緒に、謎めいた宝の地図(参加キット)に書かれた手がかりを頼りに、「花咲くいろは」で登場する湯乃鷺温泉のモデルとなった「湯涌温泉」(石川県金沢市)のどこかに隠された宝箱を見つけ出す体験型の「リアル宝探し」イベントです。
芸術
[奈良] 奈良県立万葉文化館
小西保文 人間愛~人びとへのまなざし~
★2014-07-21(月)〜2014-09-28(日)
小西保文 人間愛~人びとへのまなざし~
1931年 奈良県吉野郡川上村の生まれである小西保文は、神戸芸術研究所を研修後、1957年二紀展に初入選し、その後、生涯にわたり同展に毎年出品を続けます。1966年に第20回二紀展で同人優賞を受賞、1970年には同展委員に推挙され、1977年に文部大臣奨励賞...
その他
[兵庫] デザインクリエイティブセンター神戸KIITO
CREATIVE WORKSHOP ちびっこうべ 2014
★2014-07-23(水)〜2014-10-26(日)
「ちびっこうべ」は、神戸の子どもたちとクリエイターがいっしょにつくる、夢のまち。プロの知識や技を楽しく学んでまちをつくりあげていく、体験型プログラムです。2012年に続いて、今年も神戸の食をテーマに第2回目を開催!今回は、夢のまちの夢のお店「ユメミセ」をつくるワークショップや、夢のまちの衣装づくり「...
芸術
[福岡] 九州歴史資料館
九州歴史資料館 第21回企画展「発掘速報展2014」
★2014-07-23(水)〜2014-10-05(日)
九州歴史資料館では、毎年県内各地に所在する遺跡の発掘調査を実施し、福岡県の歴史を知る上で貴重な調査成果を挙げています。 今回の「発掘速報展2014」は、昨年度に発掘調査および整理作業を行った遺跡を中心に、その成果を紹介します。
会場は、出土資料展示を第2展示室、パネル展示を第4展示室で行います。
その他
[福島] 福島県立博物館
ふくしまの火炎土器
★2014-07-23(水)〜2015-03-15(日)
縄文時代中期(今から約4,500年前)、縄文土器の装飾は最も豪壮になり、新潟県域では「火焔型土器」や「王冠型土器」と呼ばれる極めて個性的な土器が作られます。これらの土器群を総じて「火炎土器」と呼んでいます。この影響は福島県でも見られます。今回は新潟県に接する西会津町の火炎土器をご覧いただきます。
その他
[福島] 福島県立博物館
これも弥生土器!?
★2014-07-23(水)〜2015-03-15(日)
福島県域では弥生時代後期、「天王山式土器」(白河市天王山遺跡出土土器が標式)と呼ばれる、器形や文様の特徴が前段階のものとは大きく異なる土器が作られるようになります。今回ご紹介する会津坂下町能登遺跡出土の土器もその一例で、壺や甕、注口、片口、蓋などが出土しています。「天王山式土器」には、①壺や甕の口縁...
芸術
[静岡] 井上靖文学館
「食べる」文学 展
★2014-07-24(木)〜2014-12-25(木)
「通知簿を貰う日は、いつもおぬい婆さんは、彼女の最も自慢の料理であるライスカレーを作った。」
わたくしたちには、自然の恵みを生活の旬としていただき、それを暮らしの句読点とした「旬の文化」がありました。
本展では、井上靖の『しろばんば』、『幼き日のこと』など自伝的作品を中心に、作品に登場する食べも...
その他
[宮城] 仙台文学館
柳原白蓮*資料特集展* 仙台文学館常設展示室
★2014-07-25(金)〜2014-09-28(日)
柳原白蓮は、明治・大正・昭和の激動の時代に、一人の女性として自由を求め、愛を詠った歌人です。現在放映中のNHK連続ドラマ小説「花子とアン」では、白蓮をモデルとした「葉山蓮子」という女性が登場します。今回の特集展示では、波瀾に富み、情熱的な人生を送った白蓮について、当館所蔵資料の中から直筆資料や雑誌を...
芸術
[福岡] 石橋財団 石橋美術館
アートで対決 第2期
★2014-07-26(土)〜2014-09-28(日)
画家と画家の対決だけでなくさまざまなシーンを設定し、石橋コレクションを比較しながら楽しんでもらおうという企画です。
青木繁と坂本繁二郎、安井曾太郎と梅原龍三郎ら同時代を生きた画家同士、あるいはカミーユ・コローと坂本繁二郎ら異なる時代の異なる国の画家同士をとりあげるほか、日本画と洋画、ブロンズと木と...
芸術
[岡山] 笠岡市立竹喬美術館
日本の風景に詩心を求めて
★2014-07-26(土)〜2014-09-28(日)
近現代の日本画家が風景の中に見出した詩味を、自らの詩心としていかに表現したかを探る展覧会を開催します。
日本の風景は四季の移ろいの中にあります。その微妙な変化は絶えず先取りされ、人々は二十四節気という細やかな季節区分で察知します。そして、その暑さ寒さの移り行きを朝な夕なに感じ、共に語り合い、...
芸術
[北海道] 釧路市立博物館
特別展・私の博物館「地図・絵はがき・観光ガイドで見る あの日の釧路・阿寒」
★2014-07-26(土)〜2014-10-05(日)
岩村誠二さん(札幌市在住)が収集された資料から、釧路や阿寒国立公園に関する地図や絵はがき、観光ガイドなどを展示します。
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム
建築家ピエール・シャローとガラスの家
★2014-07-26(土)〜2014-10-13(月)
近代建築の黎明期に実現された珠玉の住宅作品「ガラスの家」(Maison de Verre)を中心に、建築家として家具デザイナーとして、比類のない造形を生み出したピエール・シャロー(1883-1950)の活動を、ポンピドゥー・センター国立近代美術館の収蔵作品で紹介します。
その他
[北海道] 登別温泉
鬼灯の冷徹×登別温泉スタンプラリー(「鬼灯の冷徹」×登別温泉 地獄コラボ)
★2014-07-26(土)〜2014-11-03(月)
登別温泉街のどこかに設置される5つのスタンプを探し出し、オリジナルグッズをゲットしよう!!
<2014 登別地獄谷スタンプラリー>
■7月26日から開始。
■登別観光協会(交換所)にてスタンプの台紙を配布します。
■スタンプを5つ押した台紙を交換所に持って行くと、ポストカード2枚をプレゼ...
芸術
[愛知] 徳川美術館
企画展「天下統一-信長から家康へ-」
★2014-07-26(土)〜2014-09-28(日)
群雄が割拠した戦国時代、現在の愛知県下に生まれ、後に三英傑と讃えられる織田信長・豊臣秀吉・徳川家康によって、戦乱の世に終止符が打たれました。室町将軍家に代わる新しい統一政権を目指した織田信長。信長の遺志を受け継ぎ天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。秀吉亡き後、260年にわたる泰平の世の礎を築いた徳川家康。...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!