2014年7月06日(日)に開催予定のイベント一覧(全 82 件)

名鉄創業120周年記念「杉本健吉わがまち百景」
芸術
[愛知] 杉本美術館

名鉄創業120周年記念「杉本健吉わがまち百景」

★2014-04-24(木)〜2014-09-16(火)
画家・杉本健吉は、まず図案家として、続いて新進気鋭の洋画家として高い評価を得ました。そして、さし絵や、海外旅行スケッチ、クラフトなど、日々新たな制作活動は亡くなるまで衰えることがありませんでした。  また、杉本健吉の絵画人生を特徴づけているのは、日本を代表する画家であったとともに、名古屋を離れなか...
収蔵品展「蚕とまゆ展」
芸術
[岐阜] 美濃加茂市民ミュージアム

収蔵品展「蚕とまゆ展」

★2014-04-26(土)〜2014-08-31(日)
「美濃加茂と養蚕」をテーマにした展示です。かつてこの地域では、養蚕がとても盛んでした。本展では、民具展示館と市内にあった民家を復元したまゆの家(生活体験館)を会場に、当時の養蚕の様子を再現しながら、道具の使われ方やカイコの生育、養蚕を営んだ人々の生活を紹介します。まゆの家では、ボランティアによる目棚...
ロートレックと食のポスター
芸術
[岐阜] 日本国際ポスター美術館

ロートレックと食のポスター

★2014-05-12(月)〜2014-08-08(金)
ロートレックと食のポスター 5月12日(月)~8月8日(金)
写真展「昭和」
芸術
[静岡] 佐野美術館

写真展「昭和」

★2014-05-23(金)〜2014-07-06(日)
大正モダニズムの光が残る時期から、戦争、敗戦後の混乱、高度経済成長と、激動の時代をたどった「昭和」。その一瞬一瞬の輝きをとらえた写真展です。戦前・戦中の暮らし、戦後復興期からオリンピック・万博に沸いた高度経済成長期までの約160点の作品を展示。そこには、たくましく生き抜く日本人の姿が鮮やかに写し留め...
生誕120年 「木村荘八展」
芸術
[愛知] 豊橋市美術博物館

生誕120年 「木村荘八展」

★2014-05-25(日)〜2014-07-07(月)
明治26年、東京日本橋に生まれた木村荘八は、岸田劉生とともに草土社を立ち上げ、春陽会などで活躍した洋画家です。永井荷風の『濹東綺譚』などの挿絵の分野でも人気を博 し、東京の下町風俗など消え行く光景を描きとどめ、『東京繁昌記』(日本芸術院賞恩賜賞)を著しました。本展は生誕120年を記念してこの多才な洋...
静岡が誇る「たからばこ」 芹沢銈介美術館の歩み
芸術
[静岡] 静岡市立芹沢銈介美術館

静岡が誇る「たからばこ」 芹沢銈介美術館の歩み

★2014-05-31(土)〜2014-08-31(日)
芹沢銈介美術館は、昭和56(1981)年6月、芹沢本人がテープカットをして開館しました。開館記念展は芹沢本人が手がけたのですが、昭和59(1984)年に芹沢がなくなって以降、芹沢の遺志を弟子たちや学芸員が引継ぎ、さまざまな企画展・特別展を行ってきました。そして平成26年度最初の展覧会が、通算100回...
THE美人画 ~Masterpieces of Furukawa Bijin-ga Collection~
芸術
[愛知] 古川美術館

THE美人画 ~Masterpieces of Furukawa Bijin-ga Collection~

★2014-05-31(土)〜2014-07-21(月)
袖からのぞく腕のしなやかさ、かすかにこぼれる蛍の光で際立つ白い指先。伏したまつ毛がおとす仄かな陰影の美しさ。「美人画」に表現された女性の美しさには、画家たちの個性が宿ります。近代日本画壇は美人画の黄金時代で、鏑木清方、上村松園を筆頭に多くの画家が美人画を描き百花繚乱の様相を呈しています。そこで本展で...
企画展示「ケータイ美術 -もちあるく道具のかたちと機能-」
芸術
[愛知] 徳川美術館

企画展示「ケータイ美術 -もちあるく道具のかたちと機能-」

★2014-05-31(土)〜2014-07-21(月)
私たちは日頃から多様な道具を携帯しています。持ち歩くという行為は、道具を進化させる重要な動機です。江戸時代の人々も持ち歩くことを目的に、様々な道具を小型化・軽量化し、利便性や機能性を高めるとともに、美しさをも追及しました。  尾張徳川家伝来の大名道具を中心に、行楽・旅・戦など、その道具が実際に使われ...
桃紅の詩 Lyrical:詩
芸術
[岐阜] 岐阜現代美術館

桃紅の詩 Lyrical:詩

★2014-06-02(月)〜2014-07-23(水)
篠田桃紅は、これまでに1000点を越えるリトグラフを手がけています。刷りの状態を確かめながら加えた一筆によって、画面はより一層豊かな表情を湛えています。また、リトグラフの手法は、版画でありながら描いた筆の線をそのまま生かすことができ、水墨作品とはまたひと味違う作品世界を展開します。
没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖
芸術
[静岡] 静岡県立美術館

没後百年 日本写真の開拓者 下岡蓮杖

★2014-06-10(火)〜2014-07-21(月)
下田生まれの「写真元祖」蓮杖れんじょう の大回顧展。写真、絵画、工芸品を一挙公開。
エジプトvs縄文
その他
[岐阜] 光ミュージアム

エジプトvs縄文

★2014-06-12(木)〜2014-09-07(日)
紀元前4000年頃、ナイル河畔の肥沃な大地に興ったエジプト文明は、およそ1000年後には統一国家としての体裁を整え、同時に独特な宗教観・死生観を確立しました。自然の恵みを受けて豊かな生活が保障されていた古代エジプトの人々は3000年もの長い間、独特な宗教観や造形美を持続させ、洗練された文化を育みまし...
企画展 ものが語る みの・ひだの歴史
その他
[岐阜] 岐阜市歴史博物館

企画展 ものが語る みの・ひだの歴史

★2014-06-13(金)〜2014-07-21(月)
21世紀に入って以降、県内で行われた主な発掘調査の成果を展示し、出土品が語るふるさと岐阜の新たな歴史像を探ります。また、今日、歴史的資産をまちづくりに活かすために活発に展開されている史跡の整備活用事例を紹介し、将来に継承すべき歴史資産の姿を展望する一助とします。
浮世絵の華 春章「婦女風俗十二ヵ月図」と「雪月花図」
芸術
[静岡] MOA美術館

浮世絵の華 春章「婦女風俗十二ヵ月図」と「雪月花図」

★2014-06-13(金)〜2014-07-06(日)
勝川春章(1726~92)は、江戸中期の浮世絵師で、肉筆画における技量は浮世絵師中第一級といわれています。なかでもMOA美術館が所蔵する、「婦女風俗十二ヵ月図」と「雪月花図」の重要文化財2点は、春章の代表作として知られており、春章の画業を語る上で欠くことのできない作品です。本展では、浮世絵の華ともい...
読売新聞創刊140周年記念 法隆寺展―聖徳太子と平和への祈り―
その他
[静岡] 静岡市美術館

読売新聞創刊140周年記念 法隆寺展―聖徳太子と平和への祈り―

★2014-06-14(土)〜2014-07-27(日)
聖徳太子ゆかりの法隆寺は7世紀に創建されました。2021年には聖徳太子1400年御遠忌を迎えます。本展では法隆寺の国宝「観音菩薩立像(夢違観音)」や、重要文化財「観音菩薩立像」(兵庫・鶴林寺)、重要文化財「釈迦如来倚像」(東京・深大寺)など白鳳期(7世紀後半~8世紀初)の仏像や太子信仰に関する宝物に...
光風会100回展記念 洋画家たちの青春 ー白馬会から光風会へー
芸術
[愛知] 松坂屋美術館

光風会100回展記念 洋画家たちの青春 ー白馬会から光風会へー

★2014-06-14(土)〜2014-07-06(日)
会期中無休 【開館時間】 10時〜19時30分 ※最終日は18時閉館 ※いずれも入館は閉館の30分前まで
常設展第1期 New Collection
芸術
[愛知] 刈谷市美術館

常設展第1期 New Collection

★2014-06-14(土)〜2014-07-13(日)
平成25年度に収集した新収蔵作品を紹介。愛知ゆかりの鬼頭鍋三郎や吉川三伸の洋画、横尾忠則らの前衛演劇のポスター、井上洋介や瀬川康男の絵本原画など、バラエティ豊かな作品を展示します。
岡崎市美術博物館「古文書 みりょく発見!」
芸術
[愛知] 岡崎市美術博物館

岡崎市美術博物館「古文書 みりょく発見!」

★2014-06-14(土)〜2014-07-27(日)
古文書を内容だけでなく、色や形、様式など様々な側面から展示し、奥深い世界の一端を紹介します。 今後の鑑賞の助けにもなりますので、古文書は読めないから・・・と敬遠している方にこそご覧いただけたらと思います。
企画展 「涼を呼ぶ浮世絵」
芸術
[岐阜] 中山道広重美術館

企画展 「涼を呼ぶ浮世絵」

★2014-06-19(木)〜2014-07-21(月)
広重が活躍した時代の青はベロ藍(ベロリン藍、プルシアンブルー)と呼ばれる舶来の化学染料が用いられ、その発色の良い青色が人々を魅了しました。美しい青色、涼しげな風景を楽しめる浮世絵作品約30点を紹介します。
「あなたのリアル、わたしのリアル。」展
芸術
[愛知] 愛知県美術館

「あなたのリアル、わたしのリアル。」展

★2014-06-20(金)〜2014-07-21(月)
私たちが生きている現実の世界。そこには、まだ私たちが気づいていない未知の様相があるかもしれません。古今東西の芸術家たちはその問題に、それぞれの独創的な手法をもって鋭く切り込んできました。「写実主義」と訳されるリアリズムでさえ、単なる現実の忠実な写しではないことも珍しくありません。〈リアル〉とは何か、...
企画展「中條峰雄 漆の世界」
芸術
[静岡] フェルケール博物館

企画展「中條峰雄 漆の世界」

★2014-06-21(土)〜2014-08-17(日)
静岡出身の中條峰雄氏による漆芸作品の世界を紹介します。中條氏は昭和15年(1940)に静岡市内の蒔絵師の三代目に生まれました。漆芸の伝統技法の習得に満足せず、独自の表現により立体的な作品や漆パネルなどの平面的な作品も手がけられ、自らの漆の世界を構築していきました。
企画展「魅惑の陶製人形 ~ノベルティ、人物俑、はにわ、土人形、フィギュリン~」
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館

企画展「魅惑の陶製人形 ~ノベルティ、人物俑、はにわ、土人形、フィギュリン~」

★2014-06-21(土)〜2014-08-17(日)
古くは、中国で作られた人物俑、日本の「土偶」「はにわ」から、今日の瀬戸ノベルティへと繋がる「陶製人形」の美の世界を紹介します。また、瀬戸で100年生産されてきた「ノベルティ」の今とこれからについても展開します。
テーマ展示「知られざる日本のノベルティ ~オキュパイドジャパン、白雲陶器など~」
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館

テーマ展示「知られざる日本のノベルティ ~オキュパイドジャパン、白雲陶器など~」

★2014-06-21(土)〜2014-08-17(日)
瀬戸のノベルティ生産の中で、戦後の「占領下の日本」を意味する製品や、廉価品という悲運を辿った白雲陶器製ノベルティなどの「隠れた名品」は、現在アメリカで高く評価されています。本展は、日本への里帰り品を中心とし、「日本のノベルティ」の美を紹介します。
パネル展『博物画に見る南海の生きものたち』
その他
[静岡] 東海大学海洋科学博物館

パネル展『博物画に見る南海の生きものたち』

★2014-06-21(土)〜2015-03-31(火)
皆さんは、昔の魚類図鑑をごらんになったことがありますか。今回の特別展では300年近く前に出般された図鑑のデジタル画像をお貸りして、皆さんにその当時の図鑑におさめられた動物の姿をパネルにしてごらんいただきます。当時の図鑑の魚たちは、現代の図鑑とどうちがうのか、実物と比べるとどうなのか、皆さんご自身の目...
特別展:「日本画革新の追求者 稗田一穂×毛利武彦」展
芸術
[静岡] 秋野不矩美術館

特別展:「日本画革新の追求者 稗田一穂×毛利武彦」展

★2014-06-21(土)〜2014-08-10(日)
本展では、山本丘人を師とした両画家の作品26点を展示します。共通の師を持ち、それぞれが日本画の表現の可能性に挑むことで生まれた作品の数々をご覧ください。また、特別出品として秋野不矩の作品5点を展示します。
所蔵品展:「秋野芸術の精華2~秋野不矩と西洋絵画」
芸術
[静岡] 秋野不矩美術館

所蔵品展:「秋野芸術の精華2~秋野不矩と西洋絵画」

★2014-06-21(土)〜2014-08-10(日)
秋野不矩は、二俣尋常高等小学校(現・浜松市立二俣小学校)在学時に、図画を教える先生からゴッホやゴーギャンなどの印刷図版を見せてもらい、西洋絵画に触れました。絵の道に進み、第二次世界大戦後の1948(昭和23)年に創造美術(現・創画会)の結成に参加してからは、新しい時代にふさわしい表現を模索する中で、...
親子で楽しむ 見つけてみよう!絵画のひみつ
芸術
[愛知] トヨタ鞍ヶ池記念館

親子で楽しむ 見つけてみよう!絵画のひみつ

★2014-06-21(土)〜2014-08-31(日)
絵画の中には、描かれた時代背景や絵画の歴史、画家の生い立ちなど様々な“ひみつ”が隠されています。本展では、その“ひみつ”の中から技法(テクニック)について、いくつか分かりやすくご紹介いたします。
かざりの美 ―日本画の装飾をたのしむ―
芸術
[静岡] 上原近代美術館

かざりの美 ―日本画の装飾をたのしむ―

★2014-06-24(火)〜2014-09-07(日)
人物やモティーフを彩る「かざり」は独自の美によって作品の魅力を引き立てる。福笹を手にする華やかな女性を描いた鏑木清方、白磁の碗を蔓草文で生き生きと彩った奥村土牛、季節の花々や露芝をあしらった着物で女性を艶やかに引き立てる伊東深水ら、日本画家たちが描いた「かざり」の美を楽しむ。
「芭蕉(後期)ーおくのほそ道」展
その他
[三重] 芭蕉翁記念館

「芭蕉(後期)ーおくのほそ道」展

★2014-06-24(火)〜2014-09-28(日)
平成26年6月24日(火)~9月28日(日) (期間中一部展示替があります)
企画展示「別宮の宮遷し(べつぐうのみやうつし)」
その他
[三重] せんぐう館

企画展示「別宮の宮遷し(べつぐうのみやうつし)」

★2014-06-25(水)〜2014-09-23(火)
神宮式年遷宮では内宮・外宮の両正宮とともに14の別宮も式年遷宮による社殿の造替・神宝の調進が定められています。現在は両正宮と両宮の第一別宮である荒祭宮と多賀宮で遷宮が執り行われたところで、今後さらに数ヶ月をかけ、平成27年3月頃の完遂を目処に現在も着々と準備が進められています。おかげ年とも称される今...
~ファンタスティックイメージの交響詩~ 河野里枝の風船旅行
芸術
[静岡] 池田20世紀美術館

~ファンタスティックイメージの交響詩~ 河野里枝の風船旅行

★2014-06-26(木)〜2014-10-14(火)
BALLOONING OVER EVERYWHERE 気球はどこにでも飛びます、あなたの心の中にでも 1783年フランスのモンゴルフィエ兄弟が初めて 人をのせた気球を上昇させるのに成功した。 果たして気球は月に届くのか? というのが当時の話題のひとつ。 ねえ、どうだろう?どうかしら...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

東海のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
 
PAGE TOP