近畿の2014年5月に開催されるイベント一覧(全 430 件)

京都市美術館コレクション展 第1期 「恋する美人画-女性像に秘められた世界とは」
芸術
[京都] 京都市美術館

京都市美術館コレクション展 第1期 「恋する美人画-女性像に秘められた世界とは」

★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
近代になり誕生する美人画は,その後,明治から平成に至るまで様々な諸相を見せてきた。そして,それは時代の女性観でもあった。現代の女性像,そして少女像までに至る流れを展観する。なぜ彼女はそこにいるのか?
【特別展】山の神仏(かみほとけ) 吉野・熊野・高野
その他
[大阪] 大阪市立美術館

【特別展】山の神仏(かみほとけ) 吉野・熊野・高野

★2014-04-08(火)〜2014-06-01(日)
紀伊半島-それは本州最南端、三重・奈良・和歌山の三県にまたがる日本最大の半島。中央には標高1,000mをこえる山々が縦横に連なって紀伊山地を形成し、太平洋から吹きつける激しい風と日本有数の降水量という厳しい環境のなかで豊かな自然がはぐくまれました。そこでは、古代より「聖なる山」への様々な信仰が生まれ...
特別陳列 久保惣コレクション名品撰 - 美術館の国宝・重文 -
芸術
[大阪] 和泉市久保惣記念美術館

特別陳列 久保惣コレクション名品撰 - 美術館の国宝・重文 -

★2014-04-08(火)〜2014-05-25(日)
久保惣コレクションの中から、国宝、重要文化財を中心に、日本と中国の書画、工芸品など名品約40点を前期、後期に分けて展示します。本館の新展示室では、平成20年度以降に当館が新規購入した西洋の版画の中から、ゴヤ、ピカソ、藤田嗣治など、19?20世紀のエッチングやリトグラフを陳列します。新館で常時展示する...
てんとうむしプロジェクト05 『NEW HOME』
芸術
[京都] 京都芸術センター

てんとうむしプロジェクト05 『NEW HOME』

★2014-04-11(金)〜2014-05-11(日)
みんなでつくる「てんとうむしプロジェクト」の第5弾!親子や友人と一緒に楽しめる体験型の展覧会です。アーティストと一緒に、京都芸術センターのボランティア・スタッフが企画・運営に主体的に参加する「てんとうむしプロジェクト」では、これまでにさまざまな楽しい、驚くようなプランを実現してきました。今回は、春に...
第19回 京都国際ダンスワークショップフェスティバル READY TO REACT
その他
[京都] 京都芸術センター

第19回 京都国際ダンスワークショップフェスティバル READY TO REACT

★2014-04-11(金)〜2014-05-06(火)
今年のテーマは「Ready to React」。激動する世界や身の回りの社会。それらと身体/ダンスは切り離せません。予測不可能な状況の中で、身体はいかに創造し、行動しうるのか?身体の可能性を拡げながら、思考の流動性を支える構造を学び、しなやかな肉体と様々な状況に反応(=React)できるからだ作りを...
高田コレクション ペルシアの陶器-オリエントの輝き
芸術
[大阪] 大阪市立東洋陶磁美術館

高田コレクション ペルシアの陶器-オリエントの輝き

★2014-04-12(土)〜2014-07-27(日)
おおらかな花や鳥、図案化された文字、煌めくラスター彩。東西の文化と交わりつつ、独自の輝きを放つペルシア陶器の魅力を高田コレクションの作品約20点によりご紹介します。
KYOTO GRAPHIE 第2回 国際写真フェスティバル
芸術
[京都] イムラアートギャラリー京都

KYOTO GRAPHIE 第2回 国際写真フェスティバル

★2014-04-12(土)〜2014-05-02(金)
イムラアートギャラリー京都では「KYOTO GRAPHIE 第2回 国際写真フェスティバル」の関連展として、ヴァネッサ・フランクリン 個展 「Bleu」(1F) 、宮越裕子「LACY」(2F) を開催いたします。 ヴァネッサ・フランクリンは、2011年1月から日本に在住しているフランス人の写真...
万博公園ポピーフェア
その他
[大阪] 万博記念公園

万博公園ポピーフェア

★2014-04-12(土)〜2014-05-06(火)
オレンジやピンク、イエローなどの色鮮やかなアイスランドポピーが花の丘を春色に染めます。また、淡いブルーの花を咲かせるネモフィラとのコントラストが美しく、記念撮影にもぴったりです。
蓮-清らかな東アジアのやきもの×写真家・六田知弘の眼
芸術
[大阪] 大阪市立東洋陶磁美術館

蓮-清らかな東アジアのやきもの×写真家・六田知弘の眼

★2014-04-12(土)〜2014-07-27(日)
インドが原産地とされる蓮は、泥の中にありながらも清らかな花を咲かせ、広く東アジアの人々に愛されてきました。特に仏教の伝来とともに世に広がり、その祈りのモチーフは絵画や様々な工芸品を飾ったのみならず、吉祥文様にも取り入れられ、生活の豊かさや男女間の愛情をも象徴しています。さらに蓮は、儒教の理想を体現し...
明石市制95周年記念 春季特別展「絵画でめぐる 京都・美の探訪」
芸術
[兵庫] 明石市立文化博物館

明石市制95周年記念 春季特別展「絵画でめぐる 京都・美の探訪」

★2014-04-12(土)〜2014-05-25(日)
魅力的な響きを持つ「京都」。この地名からは、風情ある町並み、由緒ある社寺や名所旧跡、豊饒な海や美しい山河の風景、そして長い歴史、文化や風俗・芸術・ものづくりといった、日本の文化を象徴する様々なことがらが思い起こされます。京都府では、京都の風景や情緒を京都画壇の大家が手がけた作品集「京の百景」や、自然...
プライベート・ユートピア ここだけの場所	ブリティッシュ・カウンシル・にみる英国美術の現在
芸術
[兵庫] 伊丹市立美術館

プライベート・ユートピア ここだけの場所 ブリティッシュ・カウンシル・にみる英国美術の現在

★2014-04-12(土)〜2014-05-25(日)
グローバル化やソーシャルメディアの発達によって私たちは今、ユートピア的生活に生きています(Utopia=どこにもない場所)。それは、個(Private)として成熟しながらも、時として隣り合う細胞のように分かちがたく結びつき、自ずとルールを生成しては価値観を共有する、ここであると同時にどこにでもつなが...
蜻蛉玉・和の装い展
芸術
[兵庫] KOBEとんぼ玉ミュージアム

蜻蛉玉・和の装い展

★2014-04-12(土)〜2014-07-07(月)
江戸とんぼ-江戸時代伝わったオランダ玉をまねて作られた蜻蛉玉-は、その時代多くの人々を魅了し、帯留や髪飾りなどくらしのなかで広く用いられてきました。 当展では現代作家の蜻蛉玉を通して、時代が移り、今のくらしに生きる和の装いを提案いたします。
夢見るフランス絵画 印象派からエコール・ド・パリへ
芸術
[兵庫] 兵庫県立美術館

夢見るフランス絵画 印象派からエコール・ド・パリへ

★2014-04-12(土)〜2014-06-01(日)
ある収集家によるフランス近代絵画のコレクションから名品71点をご紹介します。 モネ、セザンヌ、シスレーといった印象派の画家の描く美しい大地の眺め、ルノワールの描く豪奢な室内とそこでくつろぐ人物、モディリアーニ、キスリング、藤田嗣治などエコール・ド・パリの画家たちの哀歓に満ちた女性たち、ヴラマンク、...
名画のあった場所	~酒井抱一、小出楢重からデルヴォー、マグリットまで~
芸術
[兵庫] 姫路市立美術館

名画のあった場所 ~酒井抱一、小出楢重からデルヴォー、マグリットまで~

★2014-04-12(土)〜2014-06-01(日)
私たちは絵画などの美術作品を、四角い額縁に入った状態で、美術館の展示室で鑑賞し、この状態を当然のことのように受け入れています。しかしこうしたものの中には、元は建物の中に取り込まれていたり、ある一定の環境下にあることを前提としていたり、もしくは生活の中に密着したものであります。美術館に収蔵され展示され...
阪神・淡路大震災20年展 横尾探検隊 LOST IN YOKOO JUNGLE
芸術
[兵庫] 横尾忠則現代美術館(兵庫県立美術館王子分館)

阪神・淡路大震災20年展 横尾探検隊 LOST IN YOKOO JUNGLE

★2014-04-12(土)〜2014-06-29(日)
故郷・西脇で見た景色や、愛読書の登場人物、劇場で見た映画など、幼少期の体験は、横尾にとってインスピレーションの源泉であり、様々な形で作品に反映されています。例えば、学生服を着た少年たちは江戸川乱歩の小説に登場する少年探偵団。海中を彷徨う潜水夫はジュール・ヴェルヌの『海底二万里』から引用され、密林や洞...
術館開館20周年 特別展 北海道立近代美術館名品選「日本画逍遙-大観・栖鳳からはじまる日本画の旅-」
芸術
[兵庫] 丹波市立植野記念美術館

術館開館20周年 特別展 北海道立近代美術館名品選「日本画逍遙-大観・栖鳳からはじまる日本画の旅-」

★2014-04-12(土)〜2014-05-18(日)
新しい近現代の日本画を花開かせた横山大観、松岡映丘、竹内栖鳳などに加え、昭和にかけて活躍した片岡球子、岩橋英遠などの作家もあわせて、北海道立近代美術館が所蔵する名品の数々をお楽しみください。
なにわと朝鮮半島
芸術
[大阪] 大阪歴史博物館

なにわと朝鮮半島

★2014-04-16(水)〜2014-06-02(月)
なにわ(大阪)を舞台にした、朝鮮半島の人々との長くさまざまな交流の歴史を、発掘調査資料や文献記録・絵画資料などの展示を通じて紹介します。
~みんな来い!来い!~「鯉の凧展」
その他
[滋賀] 世界凧博物館東近江大凧会館

~みんな来い!来い!~「鯉の凧展」

★2014-04-17(木)〜2014-05-06(火)
東近江大凧会館では、4月17日(木)から端午の節句に合わせて「鯉」が描かれた凧:16点を展示する~みんな来い!来い!~「鯉の凧展」が始まりました。  会場には、巨大な鯉を力持ちの金太郎が捕まえたという逸話や鬼若丸が巨大な鯉を退治した絵柄の凧などが描かれた凧が並びます。
笹倉鉄平「絵の中に幸せを見つける」展~画家のひと言を添えて~
その他
[兵庫] 笹倉鉄平ちいさな絵画館

笹倉鉄平「絵の中に幸せを見つける」展~画家のひと言を添えて~

★2014-04-18(金)〜2014-06-30(月)
ヨーロッパや日本の風景、街角にたたずむ人々や動物たちをやわらかなタッチで描く笹倉鉄平(1954~)は“光の情景画家”と称され、 その多彩な光の表現は、観る人の心に“希望の明かり”をともすと言われています。 笹倉鉄平ちいさな絵画館は、兵庫県出身の画家・笹倉鉄平の油彩、水彩、色鉛筆、クレパス等様々な...
企画展「笠置寺の涅槃図と南山城の仏画・大般若経」
その他
[京都] 京都府立山城郷土資料館

企画展「笠置寺の涅槃図と南山城の仏画・大般若経」

★2014-04-19(土)〜2014-06-15(日)
大型の涅槃図や南山城の大般若経を展示し、かつての村落の信仰の様子を探ります。
初夏の特別展 端午の節句 ~京阪地方の武者飾り~
芸術
[兵庫] 日本玩具博物館

初夏の特別展 端午の節句 ~京阪地方の武者飾り~

★2014-04-19(土)〜2014-06-10(火)
明治・大正・昭和時代に京阪地方の都市部で人気のあった豪華な武者人形や甲冑飾りを展示し、時代の特徴を探る。展示総数約30組。
第二回京都国際写真祭
芸術
[京都] 京都市内各所

第二回京都国際写真祭

★2014-04-19(土)〜2014-05-11(日)
第2回「KYOTOGRAPHIE国際写真フェスティバル」を2014年4月19日から5月11日に開催します。当フェスティバルは、華やかな春を迎えた美しき日本の古都、京都を舞台に、伝統文化と現代アートの融合を図る唯一無二の国際写真フェスティバルです。今年度は、「Our Environments~私たちを...
春季企画展 もらって嬉し、見て楽し -引札 明治の広告-
芸術
[京都] 京都府立丹後郷土資料館

春季企画展 もらって嬉し、見て楽し -引札 明治の広告-

★2014-04-19(土)〜2014-06-22(日)
明治時代を中心に全国で配られた広告「引札」(ひきふだ)は、恵比寿さんやだるまなど様々な図柄を彩色豊かに印刷してあります。今回は宮津市街の商店の引札を中心に一挙公開します。
野口哲哉展 -野口哲哉の武者分類(むしゃぶるい)図鑑-
芸術
[京都] アサヒビール大山崎山荘美術館

野口哲哉展 -野口哲哉の武者分類(むしゃぶるい)図鑑-

★2014-04-19(土)〜2014-07-27(日)
1980年生まれの野口哲哉は、樹脂やプラスチックなど、現代的な素材を駆使して古びた姿の鎧武者を造形し、それらの織りなす嘘とも現実ともつかない魅力的な世界観を構築する美術家です。南蛮渡来のシャネルのマークを家紋とした甲冑を身にまとった紗練家( しゃねるけ)の武者像《シャネル侍着甲座像》がある一方で、自...
再現!道頓堀の芝居小屋 ―道頓堀開削399年―
芸術
[大阪] 大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」

再現!道頓堀の芝居小屋 ―道頓堀開削399年―

★2014-04-19(土)〜2014-05-27(火)
「くいだおれ」の街大阪を代表する名所・道頓堀は、来年、道頓堀川開削から400年を迎えます。かつては、浪花座・中座・角座などの芝居小屋が立ち並び、現在でもおなじみの歌舞伎や浄瑠璃の演目や新派劇などが上演され大阪文化の発信地として賑わいました。  本展覧会では、新発見の「道頓堀五座」の劇場図面や、華や...
上方の浮世絵-大坂・京都の粋(すい)と技(わざ)-
芸術
[大阪] 大阪歴史博物館

上方の浮世絵-大坂・京都の粋(すい)と技(わざ)-

★2014-04-19(土)〜2014-06-01(日)
上方絵は、18世紀の末に大坂や京都で生まれました。美人画はあまりなく、作品の多くが役者絵でした。役者を美化した江戸の作品とは異なり、写実的に描く特徴があるといわれています。また町のにぎわいや名所を描いた作品もあり、上方ならではの美意識が反映されています。初公開作品15点を含めた国内所蔵品212件を展...
古代官道 山陽道と駅家 -律令国家を支えた道と駅- 風土記1300円記念特別展 阪神・淡路大震災20年展
その他
[兵庫] 兵庫県立考古博物館

古代官道 山陽道と駅家 -律令国家を支えた道と駅- 風土記1300円記念特別展 阪神・淡路大震災20年展

★2014-04-19(土)〜2014-06-22(日)
県内の古代山陽道や駅家に関する調査研究の最新成果を公開するとともに、古代山陽道の起点・終点である都や大宰府の出土品を展示し、古代の人々と交通の関わりを探ります。
第23回「こいのぼりフェスタ1000」
その他
[大阪] 芥川桜堤公園

第23回「こいのぼりフェスタ1000」

★2014-04-21(月)〜2014-05-05(月)
約1,000匹の鯉が芥川の上空を泳ぐ景観は、見応えあり!フェスタでは、高槻市消防隊や市内中学校のブラスバンドによる演奏や、高槻太鼓の催し、また屋台も出店される。 ■フェスタ開催時間/10:00~15:30 ※駐車場はありませんのでご注意ください。 ※内容、時間は変更になる場合があります。
特別展覧会「南山城の古寺巡礼」
芸術
[京都] 京都国立博物館

特別展覧会「南山城の古寺巡礼」

★2014-04-22(火)〜2014-06-15(日)
古都奈良と京都の間、京都府南部の「南山城(みなみやましろ)」の地には、奈良時代から平安時代以来の伝統を守り伝える古い寺院が点在しています。  ─ みかの原 わきてながるる泉河 いつ見きとてか 恋しかるらむ ─  百人一首の中納言兼輔(かねすけ)の和歌に詠まれたように、上代には〈みかの原〉に恭仁京...
利休・剣仲・織部の時代―天正から慶長の書と茶陶―
芸術
[京都] 野村美術館

利休・剣仲・織部の時代―天正から慶長の書と茶陶―

★2014-04-22(火)〜2014-06-08(日)
この展覧会では3人の茶人千利休や藪内剣仲、古田織部ゆかりの書や茶碗を中心に、桃山時代の茶の湯の美術を紹介します。利休、剣仲、織部の生きた16世紀後半から17世紀初頭、天正から慶長年間の時代は、一般には桃山時代と呼ばれ、豪華絢爛の時代。その一方で、茶の湯では千利休が侘び茶を大成し、古田織部がさらに展開...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

近畿のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP