東北の2014年12月に開催されるイベント一覧(全 42 件)
その他
[岩手] 日本現代詩歌文学館
未来につなぐ想い 2011.3.11と詩歌、そして…
★2014-03-18(火)〜2015-03-15(日)
2011年3月11日の東日本大震災発生以来、被災地をはじめ全国各地で、この未曾有の大災害とその後の生活、社会情勢などを題材とする詩歌が作られてました。震災後の情勢は、片ときも留まることなく、大きく変化し続けています。古来変わりゆくことと、変わらないものをことばに刻んできた詩歌は、この状況において何を...
その他
[福島] 福島県立博物館
読み解き「戊辰戦記絵巻物」
★2014-04-19(土)〜2015-02-01(日)
『戊辰戦記絵巻物』は、慶応4年(1868)1月の鳥羽・伏見の戦いから翌年5月の箱館戦争の終結まで、新政府軍と旧幕府勢力との間で繰り広げられた戊辰戦争を新政府側の視点で絵巻化したもので、前編と後編からなります。今回展示するのはこのうちの前編で、鳥羽・伏見の戦いを37場面39図で詳細に描いています。跋文...
その他
[青森] 太宰治記念館「斜陽館」
太宰治記念館「斜陽館」特別展 「太宰作品に見る『花』の情景」 「太宰治と俳句」
★2014-04-27(日)〜2015-03-22(日)
作品中に描かれた一幅の絵画のような花の数々、俳句を作品の中に取り入れ、自然で簡潔な文章としての「かるみ」を目指した太宰治。
その他
[福島] 福島県立博物館
ふるさとの考古資料5【富岡町】遺跡探訪
★2014-06-17(火)〜2015-05-10(日)
今年度の「ふるさとの考古資料」展は富岡町を取り上げます。福島第一原子力発電所事故により一部立ち入りが制限され、地元の文化財にふれる機会が限られている現状のなか、もう一度富岡町の出土品を通して町の歴史を振り返り、この地域が福島県の歴史に果たした役割について考えてみたいと思います。縄文~室町時代の発掘調...
その他
[福島] 福島県立博物館
ふくしまの火炎土器
★2014-07-23(水)〜2015-03-15(日)
縄文時代中期(今から約4,500年前)、縄文土器の装飾は最も豪壮になり、新潟県域では「火焔型土器」や「王冠型土器」と呼ばれる極めて個性的な土器が作られます。これらの土器群を総じて「火炎土器」と呼んでいます。この影響は福島県でも見られます。今回は新潟県に接する西会津町の火炎土器をご覧いただきます。
その他
[福島] 福島県立博物館
これも弥生土器!?
★2014-07-23(水)〜2015-03-15(日)
福島県域では弥生時代後期、「天王山式土器」(白河市天王山遺跡出土土器が標式)と呼ばれる、器形や文様の特徴が前段階のものとは大きく異なる土器が作られるようになります。今回ご紹介する会津坂下町能登遺跡出土の土器もその一例で、壺や甕、注口、片口、蓋などが出土しています。「天王山式土器」には、①壺や甕の口縁...
その他
[青森] 三沢市寺山修司記念館
寺山修司記念館企画展2014 Vol.2 追悼!九條今日子展「きみが歌うクロッカスの歌」 ~寺山修司と九條映子のラブレター~
★2014-08-01(金)〜2015-03-29(日)
2014年4月30日急逝した寺山修司記念館名誉館長の九條今日子を追悼し、偲ぶための企画展です。SKD(松竹歌劇団)から松竹映画の青春スターとして活躍した時代。寺山修司との出会い、そして結婚。演劇実験室天井棧敷の立ち上げから劇団解散までプロジューサーとして寺山の演劇活動を支え、死後、著作権継承者として...
その他
[福島] 福島県立博物館
王様の玉飾り
★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
今回の展示では県内の古墳時代前期と後期の玉かざりを紹介します。古墳時代は石やガラスの玉飾りが大流行した時代です。形や素材の種類が多く、一度にたくさんの量が出土する場合もあります。石の玉飾りは色の美しさ・透明度の高さ・光沢の良さ等から特定の固い石材が好まれ、とくに産地が限られるものほど価値が高いと考え...
その他
[福島] 福島県立博物館
約束の音色 ~聖武と呰麻呂(あざまろ)
★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
福島県の仏教の始まりは飛鳥時代(7世紀)にまでさかのぼります。飛鳥時代の終わりごろになると、県内は「郡」と呼ばれる行政単位に分けられ、郡ごとに建てられた役所のそばにお寺も建てられました。奈良時代(8世紀)になると、聖武天皇に代表されるように仏教で社会の不安を鎮め、国を治めていこうとする考え方が強まり...
その他
[山形] 庄内映画村
秋の特別展「回顧de蘇る ホッとなる昭和展」
★2014-09-06(土)〜2014-12-15(月)
レトロな看板、ブリキのオモチャ、ブロマイドに、駄菓子屋さん…大正・昭和の生活用品などを展示し、惜しまれながらも2010年に閉館した「秋乃宮博物館」「秋乃宮博物館2・れとろ館」が蘇る!館長の油谷滿夫さんが60年以上かけて集めたコレクションがこの秋、庄内映画村資料館にやってきます。DVDシアターが、懐か...
芸術
[青森] 棟方志功記念館
【秋の展示】装飾とデザイン-文字、装丁本、絵付陶器等
★2014-09-09(火)〜2014-12-07(日)
草木を模様のように表現した《萬朶譜》、文字の中に装飾模様を彫り込んだ《いろは板画柵》、ホイットマンの詩を題材にアルファベットを彫り込んだ《ホイットマン詩集抜粋の柵》など、棟方の作品には非常にデザイン性の高いものがいくつもあります。また、多くの作家の本の装丁や包装紙のデザイン、陶器の絵付けなども手掛け...
芸術
[福島] 郷さくら美術館 郡山
"現代日本画の魅力" 秋・冬 ー山粧う 山眠るー
★2014-09-10(水)〜2015-01-18(日)
会期:2014年9月10日(水)~ 2015年1月18日(日)
芸術
[福島] CCGA現代グラフィックアートセンター
第64回 レリーフ・プリントの世界:タイラーグラフィックス・アーカイブコレクション展 Vol. 27
★2014-09-13(土)〜2014-12-23(火)
CCGA所蔵のタイラーグラフィックス・アーカイブコレクションから、アメリカ現代美術を代表する作家たちによるレリーフ・プリントを展示します。エド・ベイナードの明快で堅牢な静物木版画や、日本の伝統的水性木版の技法を応用したフランケンサーラーの繊細な色面の作品、あるいは金属版を大胆に用いたフランク・ステラ...
芸術
[福島] やないづ町立斎藤清美術館
斎藤清 版画猫図Ⅲ‐凝視する猫たち‐
★2014-10-01(水)〜2014-12-25(木)
斎藤清が描く猫。その愛らしい表情やしぐさは、愛猫家ならずとも心沸き立つのではないだろうか。猫の一瞬の表情をとらえ、そのしなやかな肢体のフォルムをシャープな直線と柔らかな曲線で表現。木目を装飾的にあしらい無駄をそぎ落としたその画中にはシンプルなフォルムと美しさを残す。そして斎藤清にして「素晴らしい」と...
その他
[岩手] 石川啄木記念館
企画展「啄木の秋」
★2014-10-05(日)〜2014-12-28(日)
啄木は盛岡中学時代に文学に目覚め、その頃から好んで作品の中で秋を取り上げています。また、盛岡中学を退学して上京した時や、妻の節子の家出を経験したのも秋であったように、季節が巡るたびに啄木は人生の節目を迎え、その時々の心の内を詩や書簡に表しています。それらの作品をとおして啄木の文学と人生を紹介します。
その他
[山形] 山形県立博物館
平成26年度 山形県立博物館 特別展 「戦後復興とやまがたの学校」
★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
多くの人々に惨禍と労苦をもたらした先の大戦が終結して、来年は70年の節目を迎えます。戦後、日本の社会は様々な変革を遂げ、復興とともに学校や子どもたちの生活も大きく変わりました。混乱の中から再出発した学校では、平和主義・民主主義に基づく新しい教育が始まりました。山形県内では、生活綴方を中心とした「やま...
芸術
[岩手] 岩手県立美術館
舟越保武彫刻展 -まなざしの向こうに-
★2014-10-25(土)〜2014-12-07(日)
当館の所蔵作家であり、戦後日本具象彫刻界を代表する作家の一人である舟越保武の回顧展。彫刻作品約60点のほかに初公開作品を含むドローイング作品を併せて紹介し、舟越が生涯をかけて追及した芸術の粋に迫ります。
芸術
[福島] 郡山市立美術館
だいはんじえてん 大判じ絵展
★2014-11-01(土)〜2014-12-21(日)
判じ絵―それは文字代わりの絵で、ダジャレ、こじつけを交えながら、知恵を絞って考えて答えを導き出すことをねらった知的なアートです。歌川派などの浮世絵師が描いた地名や人名、物の名前などを判じた作品がよく知られていますが、ほかにも岩手県に伝わる「絵暦」や、寛政以降の歌舞伎役者の着物柄にとりいれられた謎染な...
その他
[宮城] 仙台市歴史民俗資料館
特別展「餅・モチ~ハレの食~」
★2014-11-15(土)〜2015-04-12(日)
食品である餅(もち)や作物である糯(もち)から作る赤飯などに注目しつつ、多様なハレの日の食の様子を紹介し、全国的な食文化の中で仙台とその周辺で伝統的に見られるハレの食文化をご紹介します。
芸術
[山形] 広重美術館
浮世絵にみる文明開化
★2014-11-28(金)〜2014-12-23(火)
浮世絵は、その時代の流行や町並み、人々の暮らしぶりを今に伝えてくれます。三代広重の作品には、明治時代の変わりゆく姿が刻々と描き残されています。激動の社会のなか、新時代・明治を写した開化絵をご紹介します。
芸術
[青森] 弘前市立博物館
企画展3 つがる考現学
★2014-11-29(土)〜2015-01-18(日)
考現学の提唱者 今和次郎と弟 純三とのやりとりや、大正・昭和の時代を切り取った考現学資料を展示し、当時の世相を解剖します。
演劇
[岩手] 盛岡劇場・河南公民館
第20回 盛岡文士劇公演
★2014-12-06(土)〜2014-12-07(日)
地元各局アナウンサーらが盛岡弁に挑戦する現代劇、実行委員による口上、盛岡に縁のある作家に地元各界名士を加えた時代劇をお楽しみください。
音楽
[岩手] 盛岡 CLUB CHANGE WAVE
東京スカパラダイスオーケストラ 25th Anniversary Live House Tour 「SKA ME FOREVER」(盛岡CLUB CHANGE WAVE)
★2014-12-07(日)
2014/12/7(日) 18:00
音楽
[山形] 酒田市民会館・希望ホール
大坂昌彦スペシャルユニット 東京キネマ・ジャズトリオ with川嶋哲郎
★2014-12-07(日)
誰もが知っている名作映画の中で印象的に流れたジャズ・スタンダードを集めたアルバムをつくろう。大坂昌彦の呼びかけで集まった日本最強トリオ=東京キネマ・ジャズトリオ。揺るぐことなき日本のジャズドラマートップの座に着く大坂昌彦をリーダーに、ピアノは人気急上昇中の片倉真由子、今やこの人なしではバンドが成立し...
芸術
[青森] 棟方志功記念館
【冬の展示】吉祥図-棟方の「めでた尽くし」
★2014-12-09(火)〜2015-03-15(日)
日本一の山・富士、仙人が住むという蓬莱山、七福神の女神・弁財天、幸福を呼ぶ鳥フクロウ―。幸と福を願って描かれた色鮮やかな吉祥図を紹介します。出世魚である鰤や、祝い魚である鯛を魚拓のように大きく描いた「祝大魚シリーズ」や、板画《弁財天妃の柵》をはじめとする美人大首絵などの作品も展示します。
音楽
[岩手] 盛岡市民文化ホール
ミロシュ ギター・リサイタル
★2014-12-10(水)
2011年にリリースされたデビューアルバム「ミロシュ・デビュー!~地中海の情熱」でセンセーションを巻き起こした、今クラシック界で最も話題の一人、ミロシュ。世界中でクラシック部門のチャート1位を獲得、15万枚以上の売り上げを記録したほか、グラモフォン・アワードの「ヤング・アーティスト・オブ・ジ・イヤー...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
- 1
- 2
東北のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!