2014年4月24日(木)に開催予定のイベント一覧(全 827 件)
芸術
[福岡] 出光美術館(門司)
書の美 ―平安古筆から光悦まで
★2014-04-04(金)〜2014-06-01(日)
力強い漢字から流麗な仮名に至るまで、様々な形式の日本の書。約50件を厳選して展示し、多彩な書の表現性を紹介します。平安から桃山時代の作品より、書道史の入門書や高校の教科書に準じた優品を取り上げながら、造形上の工夫や表現の具体的な特徴について解説します。「読まない」鑑賞のススメ。書を楽しく見るためのポ...
芸術
[静岡] 静岡県立美術館
大阪新美術館コレクション 佐伯祐三とパリ — ポスターのある街角
★2014-04-04(金)〜2014-05-25(日)
本展では、この珠玉のコレクションから佐伯作品58点を一堂に展示し、この夭折の画家の留学前から晩年までの波乱に満ちた画業をたどります。同時に、里見勝蔵やモーリス・ド・ヴラマンクなど、フランスで交流のあった画家たちの作品を展示するとともに、1920年代前後のパリの街角を飾ったポスター作品(サントリーポス...
芸術
[京都] 高麗美術館
春の企画展「高麗の青磁・朝鮮の白磁 ―鄭詔文が愛した陶磁の美-」
★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
高麗美術館所蔵品の中で人気の高い高麗時代の青磁、朝鮮時代の白磁を中心とする優品約80点を展示します。
高麗時代(918~1392年)、「天下第一」と賞賛された青磁の誕生と発展とは、どのようなものだったのでしょうか。それから時を経て、朝鮮時代(1392~1910年)には国王専用の「御器」となり、...
その他
[滋賀] 観峰館
春季企画展 頼 山陽と『日本外史』
★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
頼 山陽の書作品2点をはじめ、『日本外史』『日本政記』『山陽詩鈔』『山陽遺稿』『新居帖』など、観峰館が収蔵する頼 山陽の著作を一堂に展示。
芸術
[滋賀] 観峰館
東近江の引き札・広告アート
★2014-04-05(土)〜2014-04-29(火)
明治頃から東近江で配られた貴重な引き札120点を紹介します。カラフルで時代を反映したレトロな引き札をお楽しみ下さい。
芸術
[東京] 渋谷区立松濤美術館
リニューアル記念特別展「ねこ・猫・ネコ」
★2014-04-05(土)〜2014-05-18(日)
32年ぶりのリニューアル工事を完了、2014年の春、松濤美術館は猫でいっぱいになります!
古代エジプトで山猫を家畜化して誕生したといわれる猫は、鼠の害から穀物を護る家畜として世界中に広まっていきました。日本へは仏教伝来にともない、船上での鼠の害から経典をまもるためにもたららされたと伝えられてい...
芸術
[北海道] 北海道立近代美術館
ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 パリの夢 モラヴィアの祈り
★2014-04-05(土)〜2014-06-15(日)
アルフォンス・ミュシャ(1860‐1939)は、19世紀末を代表する画家であり、アール・ヌーヴォー様式の巨匠のひとりとして日本でも幅広い人気を誇る作家です。
日本で最初の回顧展が開催されたのは1978年のことです。以来、数多くのミュシャ展が開催されてきました。その多くは、世紀末のパリ時代の作品や活...
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム
フランス印象派の陶磁器 1866-1886 —ジャポニスムの成熟—
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
印象派時代の陶磁器を、日本で初めて系統的にご紹介する展覧会です。絵画同様、伝統と決別した 主題や新しい技術によって制作された革新的な作品で構成された本展では、参考作品としてモネ などの印象派絵画も展示します。
芸術
[北海道] 小樽市総合博物館
運河館小さな企画展「ろう教育と小林運平(うんぺい)」
★2014-04-05(土)〜2014-05-31(土)
北海道のろう教育の先駆者、小林運平の生涯を紹介します。
芸術
[東京] 3331 Arts Chiyoda
展覧会「三十三間堂プロジェクト―この中に会いたい人の顔がある、自分に似た顔があるー」
★2014-04-05(土)〜2014-04-29(火)
「三十三間堂プロジェクト」とは、作家(TETTA) 本人+1000 人の仏像顔を作るプロジェクト。
このプロジェクトは2010 年5月からスタートし、2012 年9 月に1000 人達成、完成しました。
本展覧会ではその三十三間堂プロジェクトの成果の千人の顔を発表し、圧巻の世界を表現します。
...
その他
[熊本] わくわく海中水族館シードーナツ
ナイト水族館(海ホタル)4月~12月の毎週土曜日
★2014-04-05(土)〜2014-12-28(日)
天草観光でどこへ行こう?と探している方ならコチラ。懐中電灯で探険する暗闇の海中水族館。不思議な世界を見せる夜の自然海中。これぞ魅惑の妖光。ウミホタルの天然発光現象。あなたは、こんな不思議な世界を体験した事がありますか?「夜空の星は取ることが出来ません。しかし、海の中の星は手の中に入れる事が出来ます。...
その他
[福岡] 久留米百年公園
第57回久留米つつじまつり
★2014-04-05(土)〜2014-05-05(月)
日本三大植木まつりに数えられる「久留米つつじまつり」が開催されます。植木、苗木の生産地である久留米ならではの人気の植木市です。生産農家より持ち込まれる約20万本のクルメツツジをはじめ、一般観賞樹、果樹、花、盆栽など10万本が販売されます。モデル庭園や盆栽の展示、チャリティオークション、各種植え替え講...
その他
[岐阜] 国営木曽三川公園
花のお花スポットめぐり スタンプラリー (木曽三川公園センター)
★2014-04-05(土)〜2014-05-25(日)
20か所の春のお花の名所を回るスタンプラリーです。木曽三川周 辺の春のお花の名所を回るスタンプラリーです。3か所のスタンプを集めると、参加賞としてお花の種と『ツインアーチ138』&『水と緑の館・展望タワー」の割引券を差し上げます。6か所以上のスタンプを集めると抽選会に参加できます。
その他
[青森] 弘前市立博物館
リニューアルオープン記念展 大名家の美術
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
中国渡来の絵画や狩野派のお抱え絵師の屏風、華やかな工芸品などを一堂に展示し、江戸時代の大名の美意識を紹介します。
その他
[青森] 三沢市寺山修司記念館
寺山修司記念館企画展2014 Vol.1 「競馬場で会おう」
★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
寺山修司が生前書き残した競馬エッセイ全著作、およびそのために書かれた生原稿。スシ屋の政やトルコの桃ちゃんが登場する、報知新聞の人気コラム「旅路の果て」「風の吹くまま」の切り抜き。ハイセイコー、テンポイントに捧げる詩。寺山修司、秘蔵の馬切手コレクション。中央競馬会製作のCMフィルム。競走馬とのツーショ...
その他
[宮城] 宮城県美術館
白石城桜まつり
★2014-04-05(土)〜2014-04-30(水)
~ライトアップされた城をバックに幻想的な夜桜も楽しもう!~
今ブームの片倉小十郎が居城とした「白石城」は、約300本の桜が咲き誇り、毎年大勢の花見客でにぎわう桜の名所。
桜まつり期間中の夜には、ぼんぼり(灯り)のもと、幻想的な夜桜も楽しめる。
●観桜見頃期間/例年4月中旬~下旬※開花状...
その他
[宮城] 仙台市歴史民俗資料館
季節展示「花見」
★2014-04-05(土)〜2014-04-29(火)
花見の変遷について、榴岡公園付近の江戸時代の花見の様子を表した花見図屏風や絵葉書、写真などで紹介します。
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館
池田遙邨と倉敷ゆかりの日本画
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
倉敷市立美術館が所蔵する日本画家・池田遙邨の作品は8000点におよび、遙邨芸術を語る上で欠くことのできないものとなっています。自然を愛した遙邨の作品は、四季の移り変わりや天候の変化をたくみに捉え、おおらかな作風の中にも小さな生き物や花々に対するこまやかな視線を感じることができます。当館のコレクション...
芸術
[岡山] 倉敷市立美術館
倉敷市立美術館の洋画名作選 特集展示―岡山近代洋画のさきがけ 堀和平
★2014-04-05(土)〜2014-06-01(日)
岡山は明治以降、数多くの優れた洋画家を輩出したことで知られています。倉敷市立美術館でも、滞欧中に印象派や後期印象派の画風に触れ、帰国後は豊かな色彩で装飾的な作風を確立した満谷国四郎や、パリに渡ってキュビズムを学び、日本における抽象絵画の先駆者となった坂田一男など日本近代洋画の流れの中で重要な位置を占...
芸術
[愛知] 西尾市岩瀬文庫
企画展「殿様は、すごい本を 出していた―板倉重矩の知られざる出版活動とその影響―」
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
西尾市貝吹町にある長圓寺(曹洞宗)を菩提寺とする板倉家は、勝重・重宗・重矩と三代にわたり京都所司代という重職をつとめ、江戸時代初期の半世紀以上にわたって京都の治世を担った譜代大名の家柄です。
平成22年度より始まった長圓寺文化財総合調査において、板倉重矩が知られざる出版活動を行っていたことが判明...
芸術
[岡山] 奈義町現代美術館
小野和則展 時間採集 ~ 魂の解剖学‐21 ~
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
小野にとって岡山では約10年振りの新作展になります。東日本大震災で被害を受けた東北の地を旅し、その場で過ごした時間と空間、空気感等…直接現場に身を置き、独自の視点の照明を当てていくことで生みだされた作品群は、私たちが何気なく過ごしている日常的な生活パターンを、今一度振り返らせ、考察するヒントを与える...
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館
向井潤吉 民家十二カ月
★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
昨年度は開館20周年「向井潤吉と四季」と題して、年間を通して季節の移ろいにあわせて、春夏秋冬をモチーフとした風景画の名品をご紹介しました。本展では、それらのなかから人気の高い油彩作品を精選し、さらに向井潤吉(1901-1995)がかつて出版した版画集『民家十二カ月集』を初公開します。
向井にとっ...
その他
[滋賀] 佐川美術館
ウルトラマン創世紀展 ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ
★2014-04-05(土)〜2014-06-15(日)
原点であるウルトラQ(1966年)の誕生から、ウルトラマン80(1980年)までのウルトラマンシリーズを取り上げ、その人気の秘密を、送り手である制作側の情熱と、受け手である子どもを取り巻く文化の両面から探ります。当時夢中になっていた世代から、昭和のウルトラマンを知らない子どもたちまで、多くの世代にウ...
芸術
[東京] 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
2014年度第Ⅰ期収蔵品展 「開館10周年 宮本三郎の仕事 1920’s-1930’s 修行時代から滞欧期まで」
★2014-04-05(土)〜2014-07-27(日)
今年度、当館は開館10周年を記念して、宮本三郎(1905-1974)の約50年にわたる画業を3つの時期にわけて回顧し、収蔵品による展覧会を開催いたします。
第Ⅰ期となる本展では、「修行時代から滞欧期まで」と題し、当館所蔵の宮本作品としては最初期の《不詳(妹・志乃像)》(1922年)をはじめ、1...
芸術
[滋賀] 佐川美術館
佐藤忠良 大きな人間像 小さな人間像
★2014-04-05(土)〜2014-06-15(日)
佐藤忠良館では、『大きな人間像、小さな人間像』と題して、ブロンズ像の様々な大きさに着目してご覧いただく展示を行っています。
芸術
[滋賀] 佐川美術館
樂吉左衞門 Tradition -赤と黒-
★2014-04-05(土)〜2014-09-23(火)
伝統の規範性に根ざした精神とその規範を打ち破り激しい創造性を開示しつつ変貌する吉左衞門作品の中より、伝統的な規範性の高い作品―赤樂茶碗と黒樂茶碗―を展観いたします。
芸術
[静岡] 佐野美術館
追憶の美人 日本画家・鏑木清方
★2014-04-05(土)〜2014-05-11(日)
美人画の巨匠、鏑木清方(かぶらき・きよかた)(1878~1972)の展覧会を開催します。本展は修業期の挿絵から官展出品の代表作まで約80点を展示します。挿絵画から日本画へ、活動の舞台を移しながらも一筋に究めた清方の美人画の世界を堪能していただきたいと思います。
芸術
[熊本] 熊本県立美術館
第Ⅰ期<特集>武士のファッション─戦場の装いから装身具まで─
★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
・特集「武士のファッション─戦場の装いから装身具まで─」【別棟展示室】
細川コレクションでは、公益財団法人永青文庫の所蔵品を中心に、熊本の歴史・美術や細川家の大名文化を総合的に紹介する展示を行っています。第Ⅰ期の特集では、藩主所用の甲冑や装束の展示を通じて、江戸時代の武家の様々な場面における装いを...
芸術
[東京] 調布市文化会館たづくり
中川平一風景画展 調布を描いて50年
★2014-04-05(土)〜2014-05-25(日)
調布を描く画家として人気の高い中川平一さんの展覧会を開催します。
中川さんは調布市内の小学校に美術教師として長く勤めるとともに、現場に出てスケッチを基本に絵を描き続けています。市内各地で絵を描く中川さんの姿は市民に広く知られています。
当展示室では、平成16年5月15日から6月20日まで「中川平...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!