2014年9月04日(木)に開催予定のイベント一覧(全 671 件)
芸術
[神奈川] 川崎市岡本太郎美術館
「いろ・かたち・ひびき 岡本太郎の造形」展
★2014-07-10(木)〜2014-10-05(日)
岡本太郎は、「絵はすべての人の創るもの」と述べています。絵を描くことだけが、創造じゃない。絵を見るとき、見る人の心のなかに映るのは、作家が制作した画面の色や形ではなく、見る人のイマジネーションによって創りだされたイメージであり、芸術を味わうことは価値を創造することそのものであると。岡本太郎の造形が、...
芸術
[神奈川] 大成建設ギャルリー・タイセイ
ル・コルビュジエと飛行機-Le Corbusier and <Aircraft>-
★2014-07-10(木)〜2015-01-31(土)
古来、人間は鳥のように空を飛ぶことに憧れを抱き続けてきました。
20世紀に入って誕生した飛行機は、速く高く空を飛ぶという最先端の技術の粋であり、装飾をそぎ落としたその姿は機械の美の極致であり、多くの人々を魅了しました。
人びとはまず大空を舞う飛行機を見上げ、やがて、搭乗した機上から見下ろすことで...
その他
[神奈川] 小田原城天守閣中4階
世界初!!屋内プロジェクションマッピング「五代の緒 北条五代百年絵巻」
★2014-07-10(木)〜2014-09-29(月)
世界初の取り組みとして、屋内プロジェクトマッピングを開催します。
天守閣が音と映像でつつまれ、戦国時代を駆け抜けた北条五代百年の夢を表現します。
その他
[東京] パルテノン多摩
企画展 谷戸のわき水とふしぎな生き物
★2014-07-11(金)〜2014-11-17(月)
多摩丘陵に無数に刻まれた「谷戸」には、それぞれ水の湧き出す源流があります。雨水がゆっくり地層を通ってきたわき水は、水質がきれいであるほか、一年中水が涸れないこと、そして冬に温かく、夏は冷たいという特徴があります。 今回の展示では、そんなわき水が育む生き物にスポットを当ててご紹介します。
芸術
[熊本] 坂本善三美術館
海・山・空・町 坂本善三の見た風景
★2014-07-11(金)〜2014-09-07(日)
海や山や空や町の風景画と、風景から生まれた抽象画を展示します。善三の目に世界はどう見えていたのでしょう。
その他
[京都] 元離宮二条城
〈白書院〉水墨画傑作選~将軍の居室に描かれた風景・人物・花鳥~
★2014-07-11(金)〜2014-09-15(月)
この度,「〈白書院〉水墨画傑作選~将軍の居室に描かれた風景・人物・花鳥~」の開催について詳細が決まりましたので,お知らせします。今回は,将軍が私的な時間を過ごす居室とされている〈白書院〉の水墨を基調とする障壁画の中から,見応えのある場面を選りすぐり,一堂に展示します。
会期中には,二条城の学芸員が...
芸術
[宮城] 地底の森ミュージアム
【特別企画展】The Hunter(ザ・ハンター) -狩人の石器-
★2014-07-11(金)〜2014-09-15(月)
狩猟は現在、身近な生活手段ではありませんが、
歴史を振り返ると、人間は長い間、道具を工夫して動物を狩っていました。
この企画展では、旧石器時代から弥生時代という
3万年もの時代を生き抜いた、ハンターの道具を紹介します。
展示室に向かってみると、ツキノワグマがお出迎え!
ケースの中には、...
その他
[北海道] 北海道大学総合博物館
【2014年度夏季企画展示】 学船 洋上のキャンパスおしょろ丸
★2014-07-11(金)〜2014-11-03(月)
北海道大学水産学部が所有するおしょろ丸は、初代忍路丸が1909年に誕生し、おしょろ丸II世が1927年、おしょろ丸III世が1962年、おしょろ丸IV世が1983年に建造され、そして今年おしょろ丸V世へその役割が引き継がれます。企画展示では、おしょろ丸にゆかりのある船籍港板、測距儀、作業日誌、報告書...
芸術
[熊本] 熊本県立美術館
第Ⅱ期<特集>花鳥の美─百花繚乱の東洋美術─
★2014-07-11(金)〜2014-09-28(日)
・特集「花鳥の美─百花繚乱の東洋美術─」【別棟展示室】
東洋では、花や鳥が絵画やさまざまな工芸品に描かれました。それらには、花鳥のそれ自体の美しさとともに、それぞれに吉祥の意味も込められていました。この特集展示では、細川家に伝わる中国や日本の絵画、工芸品を紹介し、百花繚乱の華やかな東洋美術の空間を...
芸術
[熊本] 熊本県立美術館
第Ⅱ期<特集>藤崎八旛宮の歴史と名宝
★2014-07-11(金)〜2014-09-28(日)
・特集「藤崎宮八旛宮の歴史と名宝」【本館二階展示室第2室】
承平5年(935年)創建された藤崎八旛宮には、中世以来の彫刻や絵画、武器武具などの美術工芸品に加えて、貴重な古文書も伝来しています。本展では、藤崎宮の歴史を紹介するとともに、これらの名宝を初めて一堂に展示いたします。
・常設展示【...
その他
[東京] J-WORLD TOKYO
銀魂 夏祭り in J-WORLD TOKYO
★2014-07-11(金)〜2014-09-07(日)
ミニアトラクション「真選組捕物帳~サマーバケーションでキャッホーな仲間たち」や、銀魂夏祭り屋台、オリジナルフード等、銀魂の世界観で遊べる期間限定イベントを開催!!
その他
[宮城] 仙台市縄文の森広場
ミニ企画展夏「縄文人と動物のかかわり ―名取川上・中流域のくらし―」
★2014-07-11(金)〜2014-09-21(日)
狩りなどを生きる術のひとつとしていた縄文人は、けもの道や水場などにシカやイノシシを狩るための落とし穴などの罠をしかけていました。名取川上・中流域の遺跡からみつかった土器や石器などをまじえて、縄文人のくらしを紹介します。
その他
[奈良] 奈良文化財研究所平城宮跡資料館
平城宮跡資料館夏期企画展「平城京ビックリはくらんかい-奈良の都のナンバーワン-」
★2014-07-12(土)〜2014-09-21(日)
平城京の中心部、平城宮で本格的な発掘調査が始められてから、今年で65年。この夏、平城宮跡資料館では、65年分の様々な発見の中から、いちばんビックリ!する出土品を集めた親子向けの展覧会を開催します。一番大きいもの、一番小さいもの、一番多いもの、一番少ないもの、一番上手いもの、一番手抜きなもの、一番やっ...
芸術
[徳島] 徳島県立近代美術館
所蔵作品展 受贈記念 鏑木昌弥の世界
★2014-07-12(土)〜2014-09-07(日)
鏑木昌弥(かぶらぎ まさや)は50年以上に及ぶ画業の中で、人間を描き続けています。しかも、とても一人の画家によるとは思えないスタイルの変化を短い期間に繰り広げているのです。例えば、ひたすら背中を描き続けていたこともあれば、鼻の長い人間が登場するシリーズもあります。時にリアルに、時に妖しく、時に不思議...
芸術
[徳島] 徳島県立近代美術館
徳島のコレクション 2014年度第2期
★2014-07-12(土)〜2014-11-16(日)
近代美術館のコレクションを3つの収集方針にそって「20世紀の人間像」「徳島ゆかりの美術」「現代版画」のコーナーにより、様々な視点から紹介します。
現在、特集「気分はリゾート、夏のアート旅!」開催中です。
3つのコーナーに加え、特集コーナーを設けています。
■特集 気分はリゾート、夏のア...
その他
[石川] 前田土佐守家資料館
企画展「前田土佐守家の家臣たち」
★2014-07-12(土)〜2014-09-23(火)
加賀藩の重臣である年寄役前田土佐守家は、家禄1万1000石余りを有し、藩と類似する家老役や算用場などの役職があるなど「ミニ藩」の様相を呈していました。そしてその家格を維持し、家政を運営するために家臣たちを召し抱えており、その数は、江戸時代を通じて平均すると約百八十家でした。 このように加賀藩士(直臣...
芸術
[兵庫] 横尾忠則現代美術館
横尾忠則展 枠と水平線と・・・ グラフィック・ワークを超えて
★2014-07-12(土)〜2014-09-28(日)
横尾忠則のポスター作品を主とする展覧会を開催します。それらは、ポスターという形式をとってはいますが、彼の絵画と変わらない表現行為と見なすことができるのではないでしょうか。この点を、まさに絵画に向けるのと同様の視点を設定することで明らかにするのが本展覧会の意図です。このことは、ポスター以外に絵画、装幀...
芸術
[大阪] 堺市立文化館アルフォンス・ミュシャ館
企画展「ミュシャ・スタイル」
★2014-07-12(土)〜2014-11-09(日)
色とりどりの美しい花々に囲まれた女神が優しく微笑み、流麗な曲線が画面を舞う―多くの人々に愛されるアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)が描く世界は、そのような言葉で語られます。芸術家はそれぞれ独自の創造性をもってその個性を発揮しますが、ミュシャの場合とくに、ポスターや装飾パネルなどのグラフィッ...
芸術
[大阪] 堺市立文化館 与謝野晶子文芸館
企画展「晶子さんからのおくりもの―ごめんなさい、教育しか残せなくて―」
★2014-07-12(土)〜2014-09-07(日)
与謝野晶子に童話作家としての一面があったことは、一般的にはあまり知られていません。1907(明治40)年、30歳の時に初めての童話「金魚のお使」を「少女世界」に掲載以降、少女雑誌を中心に100篇以上の童話を発表しました。竹久夢二や川端龍子らの可愛らしい挿絵が付けられています。自分の子どもたちをのんび...
芸術
[埼玉] うらわ美術館
ボンジュール!フランスの絵本たち-カストール文庫やババール絵本の誕生を中心に-
★2014-07-12(土)〜2014-09-07(日)
【会場】
うらわ美術館 ギャラリーA・B・C
その他
[秋田] 男鹿水族館
10周年記念企画展「GAOのいままでとこれから」
★2014-07-12(土)〜2014-09-30(火)
GAOの10年間の歴史とこれからの挑戦がたっぷり詰まった企画展。大人気「チンアナゴ」や「カクレクマノミ」も展示します。また期間中は毎日「飼育スタッフのおはなし会」を開催。裏話が聞けちゃうかも!?
その他
[愛知] 野外民族博物館リトルワールド
特別展 スピリチュアルⅡワールド 見えざるチカラ
★2014-07-12(土)〜2014-09-07(日)
大好評だった春の特別展をリニューアル!世界各地で霊的な力を持つとされる資料を集めました。ありがたいモノ、目をそむけたくなるモノ、さまざまありますが、そこには確かに存在する「見えざるチカラ」…。あなたは何を感じますか?
その他
[新潟] 越後丘陵公園
世界大昆虫展
★2014-07-12(土)〜2014-09-28(日)
世界の虫約5,000点もの昆虫標本や、幸せを呼ぶ青い蝶・モルフォチョウ約1,500匹による巨大な壁など 大人も子どももみんなで楽しめる展示がいっぱいです! 子ども達に大人気のヘラクレスオオカブト、ゾウカブト、コーカサスオオカブトなどの生きた虫の展示や、生きたアトラスオオカブトやヒラタクワガタを手に持...
芸術
[静岡] 佐野美術館
一枚の紙から生まれる奇跡 吉澤章 創作折り紙の世界
★2014-07-12(土)〜2014-09-28(日)
世界的な創作折り紙作家、吉澤章(1911~2005)は、90余年の生涯をかけて独自の創作の世界を築き上げました。
様々な動物や鳥、植物、星の神話や恐竜たち、人の姿や心の動きなど、具象から抽象まで幅広いテーマが表現されました。ものの形が、折線で構成された立体作品となって生まれた吉澤折り紙。それは吉澤...
芸術
[広島] 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
第23回企画展 戦艦大和・武蔵の進水式展 - 戦前戦後の時代を飾った船たち -
★2014-07-12(土)〜2014-09-23(火)
進水式は、船の命名と船体が海に浮かぶ確認を行う、船の誕生を祝う儀式です。船の建造に携わる人々にとって、支綱が切られた瞬間の緊張感と、船が浮かんだ姿を見たときの安堵感は、忘れがたい、大変感慨深いものです。
進水式では、様々な進水記念品がつくられ、関係者に配布されました。進水記念品は、進水式の支...
芸術
[佐賀] 佐賀市佐野常民記念館
佐野常民記念館企画展「病院船〜博愛の舟は蒼海を越えて〜」
★2014-07-12(土)〜2014-09-07(日)
わが国は四方を海に囲まれているため、古来から対外戦争の危機から逃れられるという恩恵を受けてきましたが、幕末期に開国し、さらに明治時代を迎えると近代化の過程を歩むうえで、必然的に対外戦争の可能性も高まっていきました。
そうした中で、1887(明治20)年に博愛社を母体として誕生した日本赤十字社も次...
芸術
[広島] てつのくじら館(海上自衛隊史料館)
平成26年度特別展示 『進水式記念絵葉書展』
★2014-07-12(土)〜2014-09-23(火)
てつのくじら館(海上自衛隊史料館)では、大和ミュージアム第23回企画展「戦艦大和・武蔵の進水式展 - 戦前戦後の時代を飾った船たち - 」と連携し、自衛隊艦艇の進水式記念品として関係者に配布された絵葉書等を展示します。ぜひ、ご観覧ください。
芸術
[青森] 弘前市立博物館
まつりと美術
★2014-07-12(土)〜2014-09-15(月)
北国の夏を彩るねぷたまつり、豊かな稔りを感謝するお山参詣、江戸時代の城下最大の祭り八幡宮祭礼行列など、津軽の祭りと美術を紹介します。
芸術
[福岡] 北九州イノベーションギャラリー
夏企画展「サンダーバード博 in 北九州 ~世紀の特撮が描くボクらの未来~」
★2014-07-12(土)〜2014-09-15(月)
本展では、「サンダーバード」で描かれた、人々の夢や希望を具現化し、利便性・快適性を追求したハイテクノロジーを、現在の最先端技術と共に紹介しています。約50年前に「サンダーバード」で描かれていた夢の未来を通して、日本が誇る先端技術への理解を深めながら、世代をこえて、持続可能な未来の可能性を思い描くこと...
芸術
[和歌山] 田辺市立美術館
特別展 絵画とガラス 日本の画家たちとヴェネチア・ガラス工房との出会い
★2014-07-12(土)〜2014-09-23(火)
現在一線で活躍する日本の画家たちがデザインし、ヴェネチアの職人が制作を手掛けたユニークなガラス作品が笠間日動美術館に多数収蔵されています。これは1994年に日動画廊がプロデュースして生まれたもので、委嘱された画家たちはガラス作品となることを前提にしながらも、自身の作風を反映した原画を描き、それをもと...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!