2014年9月15日(月)に開催予定のイベント一覧(全 756 件)
芸術
[神奈川] ポーラ美術館
生誕130周年 モディリアーニを探してーアヴァンギャルドから古典主義へ
★2014-04-12(土)〜2014-09-15(月)
短くも様々な逸話に彩られた人生とともに、その独自の芸術によって、今日もなお見る者の心に鮮烈な印象を残す、イタリア・リヴォルノ生まれの画家にして彫刻家、アメデオ・モディリアーニ(1884-1920)。長くいわゆるエコール・ド・パリの代表格として芸術上の位置づけを受ける傾向が強かったといえますが、今世紀...
芸術
[北海道] 本郷新記念 札幌彫刻美術館
ミニ・コレクション展「本郷新と旅」
★2014-04-15(火)〜2014-10-19(日)
本郷新は、生涯で二度に渡って長い海外旅行に出かけています。一度目は1952年の暮れから翌年4月にかけてのことでした。戦後、平和運動に力を注いだ本郷は、ウィーン世界平和会議への出席を目的に渡欧、パリ、ウィーン、プラハ、モスクワを訪ねました。二度目は1956年の4月から7月、アジア・アフリカ文化使節団の...
芸術
[北海道] 北海道立旭川美術館
木をつかうくらし 織田コレクションを中心に
★2014-04-18(金)〜2014-10-19(日)
第Ⅰ期 4.18(金)~6.22(日)「木にいれる」
第Ⅱ期 7.1(火)~8.20(水)「木であそぶ」
第Ⅲ期 8.30(土)~10.19(日)「木であじわう」
くらしのなかで使われてきた木製品の魅力を近代椅子の研究で知られる織田憲嗣氏のコレクションと当館所蔵品からご紹介します。
その他
[新潟] 柏崎市立博物館
「MUSICA むじか 宇宙はなぜ美しい?」 音楽と数学で宇宙を解き明かすサイエンスファンタジー
★2014-04-19(土)〜2015-03-31(火)
ピアニストのムジカと少女の物語。人は、なぜ宇宙を「美しい」と感じるのか、音楽と数学で解き明かすサイエンスファンタジー。ムジカとは、古代ギリシャの人たちが、「根本原理」という意味で使っていた言葉。Music(音楽)の語源です。宇宙も、人間もすべて美しい調和によって成り立ち、耳には聞こえない音楽を奏でて...
芸術
[青森] 十和田市現代美術館
そらいろユートピア展
★2014-04-19(土)〜2014-09-23(火)
そらいろユートピア展は、見知らぬ人どうしが、あるモノやコトをきっかけに、ゆるやかにつながるコミュニケーションについて考える展覧会です。
芸術
[東京] 世田谷文学館
人生の岐路に立つあなたへ + 石塚公昭写真展
★2014-04-19(土)〜2014-10-05(日)
結婚や家づくり、仕事やプライベートの活動など人生の様々な局面で、岐路に立った作家たちがどのように生き、作品に描いたかを、当館のコレクションから見てゆきます。一編の詩や小説が、時に人生を変えるほどの力を持つことがあります。展示室で、あなたの人生の大きな選択を助ける文学と出会えるかもしれません。
[展...
その他
[福島] 福島県立博物館
読み解き「戊辰戦記絵巻物」
★2014-04-19(土)〜2015-02-01(日)
『戊辰戦記絵巻物』は、慶応4年(1868)1月の鳥羽・伏見の戦いから翌年5月の箱館戦争の終結まで、新政府軍と旧幕府勢力との間で繰り広げられた戊辰戦争を新政府側の視点で絵巻化したもので、前編と後編からなります。今回展示するのはこのうちの前編で、鳥羽・伏見の戦いを37場面39図で詳細に描いています。跋文...
芸術
[静岡] ヴァンジ彫刻庭園美術館
イケムラレイコ PIOON
★2014-04-20(日)〜2014-10-14(火)
8年ぶりの開催となる本展では、変容を表面と内部に物質として宿す彫刻が中心となります。80年代後半、イケムラが生命の原型を探求する過程において画面内で伸長していった無数のドローイングの線は、同時期に始まったテラコッタによる彫刻と並行するように、頭部に2本の長い耳をもつ“うさぎ”へと変異していきました。...
芸術
[東京] 松岡美術館
松岡清次郎生誕120年「巴里をいのちを謳歌しよう」
★2014-04-20(日)〜2014-09-28(日)
明治27年(1894)東京・築地に生れた松岡清次郎は、幼少のころから明石町の外国人居留地を訪れ、英語に親しみました。20代半ばで貿易商として独立。大正6年(1917)のことです。当時から「美しいもの」に憧れた青年は、やがて、世界のアートに情熱を注ぎ、美術館を設立しました。
2014年は松岡清次...
その他
[宮崎] 都城歴史資料館
【九州初上陸】東京から土偶がやってきた!~南と東の縄文文化~
★2014-04-22(火)〜2014-09-15(月)
今回の特別展(とくべつてん)は、こどもたちが少しでも歴史(れきし)に興味(きょうみ)がもてるように、学校で最初(さいしょ)に学ぶ歴史である縄文時代(じょうもんじだい)について紹介(しょうかい)するものです。
縄文時代といえば・・・、縄目文様(なわめもんよう)の土器(どき)と土偶(どぐう)でしょう!...
その他
[滋賀] 長浜アートセンター
栄光の時代の美の遺産 愛のヴィクトリアン・ ジュエリー展 Part.2
★2014-04-23(水)〜2014-09-23(火)
宝飾史上もっとも貴重な存在として世界的に高く評価されたジョン・シェルダンのコレクション、過去50年間に欧米で競売されたルネサンス以降のカメオ、インタリオの大半を収集したラファエル・イスメリアンのコレクションなど世界屈指の重要コレクションから継承した名品を中心にご覧いただきます。あわせてジュエリー制作...
芸術
[愛知] 杉本美術館
名鉄創業120周年記念「杉本健吉わがまち百景」
★2014-04-24(木)〜2014-09-16(火)
画家・杉本健吉は、まず図案家として、続いて新進気鋭の洋画家として高い評価を得ました。そして、さし絵や、海外旅行スケッチ、クラフトなど、日々新たな制作活動は亡くなるまで衰えることがありませんでした。
また、杉本健吉の絵画人生を特徴づけているのは、日本を代表する画家であったとともに、名古屋を離れなか...
芸術
[北海道] 国際染織美術館
国際染織美術館2014「世界の文様 日本の文様」
★2014-04-25(金)〜2014-10-31(金)
当館は、日本で唯一の染織専門の美術館。
世界全域に及ぶ多種多様な染織品をはじめ、日本各地の伝統的な工芸品を収蔵しております。
今年は「文様」という“染織のデザイン”にスポットをあて、古代から現代へ受け継がれてきた世界の民族の伝統や美意識、
それぞれの個性あふれる文様の表現をご覧ください。
その他
[山口] 山口県立萩美術館・浦上記念館
《茶室》 そらみみみそら ―五月雨御殿―
★2014-04-26(土)〜2015-03-22(日)
ナフタリンや海水などから塩を結晶化させた素材を用いたインスタレーションを通して、時間とともに変化する作品を制作することで知られる宮永愛子さんによる茶室展示です。
芸術
[石川] 金沢21世紀美術館
フードクリエイション+東京大学総合研究博物館 好奇心のあじわい 好奇心のミュージアム
★2014-04-26(土)〜2014-10-13(月)
「好奇心をあじわう小部屋」 4月26日(土)〜10月13日(月)
「好奇心の祝宴」 10月4日(土)〜10月13日(月)
「ゲリラレストラン」他 パフォーマンス 4月26日(土)〜2015年3月 随時開催
博物館の原点である「好奇心」をキーワードに展開する体験型の長期プログラム。諏訪綾子が...
芸術
[北海道] 札幌芸術の森美術館
星の風景
★2014-04-26(土)〜2014-09-28(日)
北海道で活躍する12名の作家にたくさんの"星"を作ってもらいました。ポレールでしか見ることができない"星"を楽しんだり、もちろん気に入った"星"は買うことができたり。たくさんの星の中から、あなただけの"お星さま"を見つけ、アートをお家でも楽しんでみてはいかがでしょう。
芸術
[福岡] 石橋文化ホール
コレクション展示 アートで対決
★2014-04-26(土)〜2014-09-28(日)
画家と画家の対決だけでなくさまざまなシーンを設定し、石橋コレクションを比較しながら楽しんでもらおうという企画です。
青木繁と坂本繁二郎、安井曾太郎と梅原龍三郎ら同時代を生きた画家同士、あるいはカミーユ・コローと坂本繁二郎ら異なる時代の異なる国の画家同士をとりあげるほか、日本画と洋画、ブロンズと木と...
その他
[青森] 太宰治記念館「斜陽館」
太宰治記念館「斜陽館」特別展 「太宰作品に見る『花』の情景」 「太宰治と俳句」
★2014-04-27(日)〜2015-03-22(日)
作品中に描かれた一幅の絵画のような花の数々、俳句を作品の中に取り入れ、自然で簡潔な文章としての「かるみ」を目指した太宰治。
その他
[北海道] 地獄谷遊歩道・地獄谷展望台
鬼火の路 幻想と神秘の谷
★2014-05-01(木)〜2014-11-30(日)
揺らめく灯りに照らされた「鬼火の路」が、皆様を地獄谷へと誘います。立ち上る白煙と山肌をかすかに照らす路の先には、幻想的な地獄谷の爆裂火口跡。暗闇だけにみせる荒々しい姿は、まさに現世とは思えないほど大自然の驚異を剥きだします。
その他
[東京] スパイラルホール(スパイラル3F)
SICF15(第15回 スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル)
★2014-05-03(土)〜2015-05-06(水)
次代を担うクリエーターの発掘・育成・支援を目的としたアートフェスティバル「SICF15」(第15回スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル)を今年もゴールデンウィークにスパイラルホール(スパイラル3F)で開催します。
「SICF」は、ジャンルにとらわれない様々な表現の若手クリ...
その他
[高知] ラ・ヴィータ高知
ラ・ヴィータのビアフェスタ2014
★2014-05-09(金)〜2014-09-20(土)
ラ・ヴィータならではの"夏のイタリア料理"は、冷えた美味しい生ビールと相性ぴったり!ハウスワインやカクテルはもちろん、スパークリングワインも新しく仲間入り。飲んで食べて、美味しく楽しいラ・ヴィータの"ビアフェスタ"をお楽しみください。
芸術
[沖縄] カーニバルパーク・ミハマ
アクアパンダトリックトリップ
★2014-05-17(土)〜2015-03-31(火)
3Dトリックアートで楽しむ!!冒険ミュージアム!
■Panic Volcano
窓から港町の見える一室。火山から吹き出す溶岩!!!
窓の中に飛び込んでくる溶岩にあなたは逃げ惑うか、はたまた溶岩をキャッチ!?
パニック映画のワンシーンにあなたも飛び込んでください。
■Destroye...
その他
[山口] 山口県立萩美術館・浦上記念館
《東洋陶磁》 かたどられた人、動物、生活
★2014-05-20(火)〜2014-10-05(日)
やきものには人や動物などをかたどった“陶俑〔とうよう〕”と呼ばれるものがあります。中国では紀元前から作られており、日本の埴輪〔はにわ〕もその仲間で、おもに墓で用いられた点は共通しています。そのため単にかたどったものではなく、当時の生活や思想などを表現しており、それを読み解く面白さをもっています。本展...
芸術
[千葉] ホキ美術館
企画展 人想い、人思う。
★2014-05-22(木)〜2014-11-16(日)
5月22日(木)からギャラリー1にて新しい企画展が始まります。この企画展は新作および所蔵作品から人物画をテーマに約50点を選んで構成します。
その他
[大阪] クジラパーク(受付場所)
リアル脱出イベント『なんば 地下帝国からの脱出』 ~電車を降りると、そこは謎に包まれた地下帝国~
★2014-05-24(土)〜2014-09-15(月)
難波に賑わいを集め盛り上げようと、謎解きイベント集団「SCRAP」と大阪市交通局と強力タッグを組んで始まった、「なんば謎解きプロジェクト」の一環、リアル脱出イベント「なんば地下帝国からの脱出」が5月24日(土)から始動しました。
昨年GWに開催、好評を得た「謎解き」イベントが今年は更にパワーアップ...
芸術
[大阪] 国立国際美術館
ノスタルジー&ファンタジー 現代美術の想像力とその源泉
★2014-05-27(火)〜2014-09-15(月)
日本の現代美術家10組による「ノスタルジー&ファンタジー 現代美術の想像力とその源泉」展を開催します。
ノスタルジーとは郷愁のことです。生まれ育った故郷を懐かしんだり、古き良き時代を思い返したりする心情を表します。思い出の中の風景は、その時の自身の感情に影響され、時には現実から離れ、空想の世界へと...
芸術
[広島] 広島県立美術館
美術館のこども部屋 ver.2 アートな宿題
★2014-05-29(木)〜2014-09-23(火)
美術館にこどもが楽しめる、こども部屋をつくる展覧会。夏休みにみんなを悩ませるものといえば「宿題」。でも、美術館からの宿題はとっても楽しいみたい。作文したり、観察したり、もしかすると学校の宿題も解決するかも!?
芸術
[京都] 高台寺掌美術館
高台寺掌美術館特別展「桃山文化と戦国武将」
★2014-05-31(土)〜2014-10-14(火)
一代で天下人となった豊臣秀吉が活躍した時代は後に桃山時代と呼ばれました。秀吉とその妻北政所ねねは、
時代の変化の中心にいて、桃山時代の文化的リーダーでした。エネルギーに満ちた桃山時代の文化を伝える
品々を高台寺伝来の品から紹介いたします。
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!