2014年12月17日(水)に開催予定のイベント一覧(全 187 件)
芸術
[東京] 三菱一号館美術館
ボストン美術館 ミレー展 ―傑作の数々と画家の真実
★2014-10-17(金)〜2015-01-12(月)
たくましく働く農民や自然の様子に温かいまなざしを向け、ありのままの姿を描いたジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875)。ミレーはフランスのノルマンディー地方の農業を営む名家に生まれ、19歳で画家を志しシェブールで修業をはじめます。その後パリで画家として活躍した頃は、後にほとんど描かなくなる風俗...
芸術
[兵庫] 神戸ファッション美術館
ファッション史の愉しみ ー石山彰ブック・コレクションよりー(仮称)
★2014-10-18(土)〜2015-01-06(火)
日本におけるファッション・プレート研究の第一人者である石山彰氏(お茶の水女子大学教授、文化女子大学教授、図書館長を歴任)が、生前に収蔵した数万点に及ぶ貴重な書籍(ファッション・プレート)より厳選した18-20世紀の図版を中心にご紹介します。それらに合わせて時代を同じくする当館所蔵の衣装を展示します。
その他
[東京] 世田谷文学館
企画展「水上勉のハローワーク「働くことと生きること」」
★2014-10-18(土)〜2014-12-21(日)
水上勉(1919~2004)は、直木賞受賞作『雁の寺』や『金閣炎上』などで知られ、亡くなるまで世田谷区成城に居住しました。
彼は、様々な職業を経て、作家を目指しました。著作『働くことと生きること』では、若い世代に向けて自身の職業経験を語っていますが、水上文学は作者自身の人生哲学に裏打ちされており、...
芸術
[東京] 東京オペラシティ アートギャラリー
企画展「ザハ・ハディド」
★2014-10-18(土)〜2014-12-23(火)
バグダッド生まれ、ロンドン在住の建築家ザハ・ハディドは、現代の建築界をリードし、世界を席巻するまさに「旬」の建築家です。当初はその前衛的なデザインにより実際に建設されることはなく、「アンビルトの女王」との異名が与えられていました。しかし、実現不可能と言われ続けた彼女のデザインに現実が追いついたかのよ...
芸術
[東京] 21_21 DESIGN SIGHT
テーマ:創造力をもって世界に踏み出すヒント
★2014-10-24(金)〜2015-02-01(日)
情報革命やデジタル・ファブリケーションの急発展によって世界の距離は短くなり、見えていなかった世界を前に、社会は大きな変化の時を迎えています。大切なのは、それぞれに考え、行動し、確かに伝えること。
本展では、加速する世界を俯瞰するクリティカルなアプローチや、時にポジティブに、時に詩的な提案を紹介しま...
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム
ジョルジョ・デ・キリコ展
★2014-10-25(土)〜2014-12-26(金)
パリとイタリアで制作を続けたジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)。彼が確立した「形而上絵画」は、不可思議なオブジェで構成された謎めいた光景を特徴とし、シュルレアリスム絵画の先駆と見なされました。パリ市立近代美術館の所蔵作品を中心に、デ・キリコの独創的な絵画世界を紹介します。
芸術
[兵庫] 日本玩具博物館
秋・冬の特別展 世界クリスマス紀行
★2014-10-25(土)〜2015-01-20(火)
クリスマスを彩る様々な造形を世界各地から集めて、その中に込められたクリスマスの意味を読み解いていく展覧会。クリスマス風俗の違いに注目して、各地のクリスマス飾りを地域ごとに紹介します。総数1000点。
芸術
[千葉] 千葉市美術館
赤瀬川原平展
★2014-10-28(火)〜2014-12-23(火)
「ネオ・ダダ」「ハイレッド・センター」に参加し、めまぐるしく変転する60年代前衛の最前線を駆け抜けた作家赤瀬川原平 (1937− )。千円札裁判を闘っていた60年代末より漫画・イラストの世界に足を踏み入れ、『櫻画報』等を発表。80年代以降は、文筆業のかたわら、「トマソン」「路上観察学会」「ライカ同盟...
その他
[東京] 国立科学博物館
ヒカリ展 光のふしぎ、未知の輝きに迫る!
★2014-10-28(火)〜2015-02-22(日)
ヒカリ展は、「宇宙と光」「地球と光」「人と光」をキーワードに、美しい光の世界を紹介する展覧会です。宇宙から地球に降りそそぐ光は、地球の磁気圏や大気圏を通り私たち人類が生活する地上を照らしています。本展では、目に見える光(可視光)だけでなく、電波や赤外線、紫外線、X線なども含めた広い意味での光を扱いま...
その他
[東京] 国立科学博物館
美しき機能材料 人工結晶
★2014-10-28(火)〜2015-01-12(月)
日本結晶成長学会が収集し、国立科学博物館にて保管されている標本をはじめ、歴史的に貴重な人工結晶を公開します。人工結晶は宝石や半導体などの機能性材料としてめざましい発展を遂げてきましたが、それはその製造方法の改良と改革の歴史でもあります。人工結晶のきらめく美しさや不思議な機能性・物性とともに、結晶を作...
芸術
[岡山] 備前長船刀剣博物館
テーマ展「古刀・新刀・新々刀から現代刀まで」(仮称)
★2014-10-30(木)〜2015-01-12(月)
テーマ展「古刀・新刀・新々刀から現代刀まで」(仮称)
芸術
[熊本] 熊本県立美術館
特別展「パスキン展」愛と放浪の果て―エコール・ド・パリの寵児
★2014-10-30(木)〜2015-01-12(月)
1920年代のパリで、エコール・ド・パリ(パリで活躍した異邦人の総称)の動向を代表する画家として活躍したジュール・パスキン(1885-1930)。パリ市立近代美術館をはじめとするフランスの主要な美術館からの名品を中心に、油彩・水彩・素描・版画など70~80点で、憂愁と儚さを湛える絵画世界を紹介します...
その他
[山口] 山口情報芸術センター
ムン・キョンウォン「プロミス・パーク・プロジェクト」
★2014-11-01(土)〜2015-01-11(日)
大災害を経て、環境が変化した「2070年の社会」を想定し、建築家、景観設計家、植物学者、メディアリサーチャーとともに、過去から未来への古今東西の「未来の公園」の構想を作り上げるムン・キョンウォンのプロジェクト「プロミス・パーク」をベースにした研究開発プロジェクトのリサーチ展示。公園についての専門家に...
その他
[東京] 東京ドーム・ドームシティ
妖怪ウォッチ ぐるぐる冒険隊 in 東京ドームシティ
★2014-11-01(土)〜2015-01-12(月)
イベント特製の「妖怪ウォッチ」を手に、東京ドームシティ アトラクションズ内を巡って妖怪を集めよう!
その他
[沖縄] カヌチャリゾート
カヌチャリゾート スターダストファンタジア 120Night Days
★2014-11-01(土)〜2015-02-28(土)
今年で15周年を迎える星の楽園「カヌチャ スターダストファンタジア」の今回のテーマは「Celebrations〜セレブレーションズ」。
祝福の祈りに包まれた120夜は、皆様を厳かで華やかな光の世界にいざないます。
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館
特別企画展「川喜田半泥子物語 ―その芸術的生涯―」
★2014-11-01(土)〜2014-12-26(金)
半泥子(1878~1963)は三重県津市の資産家に生まれ、百五銀行の頭取など実業家として活躍するかたわら、陶芸や書画、俳句、写真などに才能を発揮しました。近代陶芸史にも大きな足跡を残したその生涯を、作品や愛蔵品などから紹介します。
芸術
[沖縄] 那覇市歴史博物館
【企画展】翁長良明コレクション展
★2014-11-01(土)〜2014-12-24(水)
那覇市内在住の翁長良明氏は、小学生の頃から古銭をはじめとして民俗・考古・絵画・漆器・陶器など様々なジャンルの資料の蒐集を行ってきました。
今年は蒐集開始から60年にあたります。企画展では、節目の年を記念して翁長氏のコレクション展を開催します。
多岐に渡る蒐集資料の数々をご覧ください。
芸術
[福島] 郡山市立美術館
だいはんじえてん 大判じ絵展
★2014-11-01(土)〜2014-12-21(日)
判じ絵―それは文字代わりの絵で、ダジャレ、こじつけを交えながら、知恵を絞って考えて答えを導き出すことをねらった知的なアートです。歌川派などの浮世絵師が描いた地名や人名、物の名前などを判じた作品がよく知られていますが、ほかにも岩手県に伝わる「絵暦」や、寛政以降の歌舞伎役者の着物柄にとりいれられた謎染な...
その他
[愛知] 名古屋市科学館
特別展「館長 庵野秀明 特撮博物館」ミニチュアで見る昭和平成の技
★2014-11-01(土)〜2015-01-12(月)
平成26年11月1日(土)より特別展「館長 庵野秀明 特撮博物館」を開催します。「エヴァンゲリオン」シリーズをはじめ、数々の作品でファンを魅了してきた映画監督・庵野秀明。その創作活動の原点であり、多大な影響を与えてきたのが「特撮」です。円谷英二が始めた日本の特撮は、精巧なミニチュアで作られた町や山や...
芸術
[北海道] 北海道立三岸好太郎美術館
所蔵品展第 3 期+特別展示 エキゾチック・サッポロ
★2014-11-01(土)〜2015-01-18(日)
自然豊かで伝統から自由。三岸が愛した洋風建築の並ぶ札幌の雰囲気は、道外の他の都市とはかなり異なるものでした。展示では、札幌のエキゾチシズムを、主に建築・街並みの観点からさまざま
な資料を交えながらふりかえり、三岸の感性と画業との関連についても探ります。彼自身がとりくんだモダン建築のアトリエ(東京に...
芸術
[高知] 高知県立美術館
プライベート・ユートピア ここだけの場所 ブリティッシュ・カウンシル・コレクションにみる英国美術の現在★
★2014-11-02(日)〜2014-12-23(火)
世界のアートシーンをリードし続ける英国の美術。多くの若い作家たちが現在進行形で活動の場を広げています。英国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルの所蔵作品から、今まさに、めざましく活躍する多彩な英国人アーティスト27組30名による約120点の作品をご紹介します。
その他
[東京] 東京ドーム・ドームシティ
東京ドームシティ ウィンターイルミネーション
★2014-11-06(木)〜2015-02-15(日)
今年は「光のプロムナード(散歩道)」をテーマに、過去最大の約220万球のLEDで東京ドームシティをライトアップします。 毎年好評のクリスタルアベニューでは、今夏、黄色いビルにオープンした「宇宙ミュージアム TeNQ(テンキュー)」で開催されるウルトラ怪獣の企画展とコラボレーションしたイルミネーション...
芸術
[東京] ちひろ美術館・東京
<企画展>夢二からちひろへ ―子どもの本の先駆者たち―
★2014-11-06(木)〜2015-01-31(土)
大正から昭和にかけて、子どものための教育への関心が高まるなか、新たな子どもの本の文化が花開きました。本展では、自らの芸術を子どもの本にかけた先駆者たち―竹久夢二、岡本帰一、清水良雄、武井武雄、初山滋、深澤省三、村山知義、茂田井武―の作品を展示します。あわせて、子ども時代に「コドモノクニ」の絵に憧れ、...
芸術
[福岡] 出光美術館(門司)
芭蕉と元禄の美術
★2014-11-07(金)〜2015-01-12(月)
芭蕉の三大真跡コレクションの一つ、出光コレクションの芭蕉の真跡約26件の、門司における十年ぶりの展観です。自らの俳諧の発展と歩調を一にして変化した、芭蕉の仮名の変遷を辿りつつ、江戸時代の書としては格段に品格の高い、その仮名の魅力を探ります。また本展示では、元禄時代の絵画や工芸作品も併せて展観し、芭蕉...
芸術
[奈良] 喜多美術館
池内幹之 銅版画展≪メゾチントの世界≫
★2014-11-07(金)〜2015-01-25(日)
「大学時代、小さくとも密度の高い表現が版画の可能性に感じ、版画ゼミナールで色鮮やかなシルクスクリーンを専攻。しかし、在学中に長谷川潔のマニエール・ノワール(黒の技法の)銅版画に出会い、その「ビロードのような黒」に魅せられ卒業後、美術科教諭を勤めながら、メゾチントを独学で習得する。幼少期に水墨画の、墨...
芸術
[愛知] 名古屋市美術館
ゴー・ビトゥイーンズ: こどもを通して見る世界 展
★2014-11-08(土)〜2014-12-23(火)
写真家ジェイコブ・リースは、英語が不自由な両親に代わってさまざまな用事をこなす移民のこどもたちを「ゴー・ビトゥイーンズ(母国とアメリカをつなぐ橋渡し役)」と呼びました。異文化に限らず、遊びを通して現実と想像の世界を自由に往き来し、大人の常識や枠組みに縛られないこどもの発想は、より多面的な世界のあり様...
芸術
[福岡] 福岡県立美術館
草月流 秘蔵コレクション展
★2014-11-08(土)〜2014-12-23(火)
「花のピカソ」と称され、いけばな草月流を創始した勅使河原蒼風(てしがわら そうふう)。いけばなのみならず、書やオブジェなど多彩なジャンルの芸術を生み出し、さらには日本の伝統的絵画や交流を重ねた国内外アーティストの名品を幅広く収集しました。彼の手が創り、眼が選んだ珠玉のコレクション約70点を紹介します...
芸術
[東京] 府中市美術館
生誕100年 小山田二郎
★2014-11-08(土)〜2015-02-22(日)
小山田二郎(1914-91)はシュルレアリスムなど新しい美術潮流の中で育ち、戦後、画家として注目を浴びます。1960年代には府中市にアトリエを構え、失踪までの10年間を過ごしました。空想の世界に生きる異形のものたちや自己の内面を描くその世界は、おどろおどろしいまでの迫力を持ちながら、時にユーモアや諧...
芸術
[兵庫] 伊丹市立美術館
【伊丹市立美術館】パナソニック汐留ミュージアム・コレクション「ジョルジュ・ルオー展」
★2014-11-08(土)〜2014-12-23(火)
20世紀前半に活躍し、生きることの苦悩や希望など、人間の深い本性を重厚なマチエールで描いたジョルジュ・ルオー。国内でも有数の規模を誇るパナソニック汐留ミュージアム・コレクションのなかから、彼が好んだ主題の道化師、裁判官、聖書風景といった油彩から『ミセレーレ』(1922-27)などの版画集まで約100...
芸術
[沖縄] 沖縄県立博物館・美術館
水中文化遺産~海に沈んだ歴史のカケラ~
★2014-11-08(土)〜2015-01-18(日)
知っていますか?海の中にも遺跡があることを。水中文化遺産とは、水域に存在する様々な人類活動の痕跡(=遺跡)です。琉球列島の人類は、先史時代より海を媒介として、船によって島と島を往来し、人や資源、商品、文化そのものを運んできました。15世紀には海洋国家「琉球王国」を誕生させ、東アジアの海域を舞台に繁栄...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!