2014年4月28日(月)に開催予定のイベント一覧(全 1021 件)

第23回「こいのぼりフェスタ1000」
その他
[大阪] 芥川桜堤公園

第23回「こいのぼりフェスタ1000」

★2014-04-21(月)〜2014-05-05(月)
約1,000匹の鯉が芥川の上空を泳ぐ景観は、見応えあり!フェスタでは、高槻市消防隊や市内中学校のブラスバンドによる演奏や、高槻太鼓の催し、また屋台も出店される。 ■フェスタ開催時間/10:00~15:30 ※駐車場はありませんのでご注意ください。 ※内容、時間は変更になる場合があります。
再興第98回院展
芸術
[福岡] 北九州市立美術館 分館

再興第98回院展

★2014-04-21(月)〜2014-05-18(日)
院展を主催する日本美術院は、1898年に岡倉天心が創設した日本画の研究機関です。西洋美術の移植によって衰退しつつあった日本の伝統美術の復興と革新を標榜し、横山大観、下村観山、菱田春草らは、天心の指導のもと、西洋の技法を取り入れた新しい日本画の創造を目指しました。やがて主力画家の海外留学や経営難によっ...
水田コレクション展 浮世絵版画の技巧と表現
芸術
[埼玉] 城西大学水田美術館

水田コレクション展 浮世絵版画の技巧と表現

★2014-04-22(火)〜2014-05-17(土)
17世紀後半に菱川師宣が版行した墨摺り一枚絵から始まった浮世絵版画は、墨の主版に2,3色を手彩色した丹絵、紅絵、主版に紅と草を摺り重ねた紅摺絵と発展し、明和2年(1765)に、鈴木春信らによって多色摺木版画が創始されました。これは、錦のように美しいことから「錦絵」と呼ばれ、その後も、絵師と版元、職人...
楽屋~鏡の国より愛をこめて~
演劇
[東京] ワーサルシアター

楽屋~鏡の国より愛をこめて~

★2014-04-22(火)〜2014-04-30(水)
とある劇場の楽屋。 舞台ではチェーホフの名作「かもめ」が上演中。 化粧前には黙々とメイクをしながら、いつ訪れるとも知れぬ「出番」を待ち続ける女優Aと女優B。 その楽屋にニーナ役の女優Cが戻ると、かつて彼女のプロンプターだった女優Dが現れる。 枕を抱いて佇むDは「ニーナの役を返せ」とCに迫り…。 清水...
【九州初上陸】東京から土偶がやってきた!~南と東の縄文文化~
その他
[宮崎] 都城歴史資料館

【九州初上陸】東京から土偶がやってきた!~南と東の縄文文化~

★2014-04-22(火)〜2014-09-15(月)
今回の特別展(とくべつてん)は、こどもたちが少しでも歴史(れきし)に興味(きょうみ)がもてるように、学校で最初(さいしょ)に学ぶ歴史である縄文時代(じょうもんじだい)について紹介(しょうかい)するものです。 縄文時代といえば・・・、縄目文様(なわめもんよう)の土器(どき)と土偶(どぐう)でしょう!...
荒木経惟 往生写集-顔・空景・道
芸術
[愛知] 豊田市美術館

荒木経惟 往生写集-顔・空景・道

★2014-04-22(火)〜2014-06-29(日)
アラーキーの愛称で親しまれる写真家、荒木経惟[あらき・のぶよし](1940年- )の作品を紹介する展覧会を開催します。本展覧会は、これまでに様々な出会いを経験してきた荒木が、近年、彼自身の「往生」を意識し始めたことを機に企画されました。
国宝「西光寺梵鐘」特別公開
その他
[福岡] 九州国立博物館

国宝「西光寺梵鐘」特別公開

★2014-04-22(火)〜2014-08-31(日)
狐峯山西光寺(こほうざんさいこうじ)(福岡市早良区)が所蔵する梵鐘は、承和6年(839)年に制作された青銅製の鐘です。紀年銘のある鐘としては国内で5番目に古く、また九州にある鐘のなかでは、観世音寺(かんぜおんじ)(太宰府市)の鐘に次ぐ古さを誇ります。この鐘は、もともと伯耆(ほうき)(現 鳥取県)金石...
特別陳列『重要文化財 色々威甲冑』
芸術
[岡山] 岡山県立博物館

特別陳列『重要文化財 色々威甲冑』

★2014-04-22(火)〜2014-05-18(日)
重要文化財「色々威甲冑(いろいろおどしかっちゅう)」は、南北朝時代(14世紀)につくられた、大鎧(おおよろい)といわれる甲冑です。その名の通り色々な色彩で飾られた華やかな甲冑で、豊原北島神社(瀬戸内市)の御神宝として、大切に伝えられてきました。このたび、昨年から行われていた保存修理が完了したことから...
春の特集展「富士百景~お札・切手に見る日本の象徴~」
芸術
[東京] お札と切手の博物館

春の特集展「富士百景~お札・切手に見る日本の象徴~」

★2014-04-22(火)〜2014-06-01(日)
昨年6月、世界遺産登録された富士山。日本の代表的風景として、お札や切手を始めとするさまざまな印刷局製品に長年登場し続けています。これぞ富士ともいうべきおなじみの風景から、各地から見た富士の姿、名画の再現まで、国立印刷局が製造してきた多彩な富士山の姿をご紹介します。
山﨑治雄の写真 第5回 旭川ダム
芸術
[岡山] 岡山県立美術館

山﨑治雄の写真 第5回 旭川ダム

★2014-04-22(火)〜2014-05-25(日)
山﨑治雄(1908-1987)は岡山市に生まれ、戦前、戦後の岡山の写真界を先導した岡山県を代表する写真家のひとりです。当館ではこれまで、『岡山の仏像』『岡山における蘭草の栽培』『美作路』『吉備路』を開催したが、第5回目となる今回は、旭川ダム建設工事(1951-54)の全貌を記録した作品を紹介します。...
特別展覧会「南山城の古寺巡礼」
芸術
[京都] 京都国立博物館

特別展覧会「南山城の古寺巡礼」

★2014-04-22(火)〜2014-06-15(日)
古都奈良と京都の間、京都府南部の「南山城(みなみやましろ)」の地には、奈良時代から平安時代以来の伝統を守り伝える古い寺院が点在しています。  ─ みかの原 わきてながるる泉河 いつ見きとてか 恋しかるらむ ─  百人一首の中納言兼輔(かねすけ)の和歌に詠まれたように、上代には〈みかの原〉に恭仁京...
利休・剣仲・織部の時代―天正から慶長の書と茶陶―
芸術
[京都] 野村美術館

利休・剣仲・織部の時代―天正から慶長の書と茶陶―

★2014-04-22(火)〜2014-06-08(日)
この展覧会では3人の茶人千利休や藪内剣仲、古田織部ゆかりの書や茶碗を中心に、桃山時代の茶の湯の美術を紹介します。利休、剣仲、織部の生きた16世紀後半から17世紀初頭、天正から慶長年間の時代は、一般には桃山時代と呼ばれ、豪華絢爛の時代。その一方で、茶の湯では千利休が侘び茶を大成し、古田織部がさらに展開...
みかわち焼  ~匠の技の継承~
芸術
[東京] 伊勢半本店 紅ミュージアム

みかわち焼 ~匠の技の継承~

★2014-04-22(火)〜2014-06-01(日)
 本企画は、江戸時代から紅づくりの技を守り続ける伊勢半本店が、技の未来を担うべく活動している作家を応援したいという想いから生まれたもので、有田焼、九谷焼に続き3回目の開催となります。  みかわち焼や、佐賀県の有田と長崎県の波佐見に近い三川内の地を中心に、約400年もの間受け継がれてきたやきものです...
特別展「キトラ古墳壁画」
芸術
[東京] 東京国立博物館

特別展「キトラ古墳壁画」

★2014-04-22(火)〜2014-05-18(日)
奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画を、東京で特別公開します。「四神(しじん)」のうち白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ)・朱雀(すざく)、「十二支」のうち、獣の頭に人の体を持つ子(ね)・丑(うし)を展示します。壁画の発見以来、村外で公開されるのは今回が初めての機会と...
コーナー展「浮世絵に描かれた富士山」
芸術
[千葉] 千葉県立関宿城博物館

コーナー展「浮世絵に描かれた富士山」

★2014-04-22(火)〜2014-06-01(日)
千葉県が1月から6月を集中期間として展開する「新❤発見チバ×Mt.Fujiキャンペーン」の一環として、富士山が描かれた浮世絵10数点を展示します。 三方を海に囲まれ、県境には利根川・江戸川を擁する千葉県やその周辺地域から望む富士山を、様々な房総の風景と一緒にお楽しみください。 天気が良ければ、...
映画をめぐる美術 ――マルセル・ブロータースから始める
芸術
[東京] 東京国立近代美術館

映画をめぐる美術 ――マルセル・ブロータースから始める

★2014-04-22(火)〜2014-06-01(日)
映画をめぐる美術。「映画」そのものではなく、映画をめぐる「美術」。このタイトルが指し示す展覧会とは、いったいどんなものか。まずは英語のタイトル「Reading Cinema, Finding Words (映画を読む、言葉を探す)」が、ひとつのヒントになるかもしれません。映画とは視る(そして聴く) ...
「初夏の北海道物産展」北海道自慢の味は やっぱり美味しい。
その他
[神奈川] そごう横浜店

「初夏の北海道物産展」北海道自慢の味は やっぱり美味しい。

★2014-04-23(水)〜2014-05-06(火)
北海道自慢の味は やっぱり美味しい。 人気のソフトクリームや、道内で人気のグルメも続々登場!
殺し屋にくびったけ!!
演劇
[東京] 笹塚ファクトリー

殺し屋にくびったけ!!

★2014-04-23(水)〜2014-04-28(月)
え切れない「悪」を野放しにし、それと共存する今の日本。あるとき、この「悪」のみをターゲットにする殺し屋集団が現れます。集められた人材は殺し屋、始末屋、情報屋、武器職人、百面相、ハッカーなどなど。物語はその『殺し屋集団』が犯罪組織をターゲットに仕事をする現場からストーリーが始まります。人殺しが「悪」だ...
東京ストーリーテラー『凛として』
演劇
[東京] シアターKASSAI

東京ストーリーテラー『凛として』

★2014-04-23(水)〜2014-04-29(火)
和二十三年、長崎県の佐世保。市街地から少し離れた小さな海辺の集落。夫の出征直前に嫁いできた凜は、義母のソデと共に、夫、俊平の帰還を待っていた。共に手を携えて戦渦を逃れ、多くの苦難に立ち向かって来た凜とソデは、今では実の親子のような堅い絆で結ばれていたが、俊平の安否は今も知れず、終戦からは既に三年の月...
ジャパニーズ アヴァンギャルド NEO-UKIYOE展
芸術
[東京] 銀座三越

ジャパニーズ アヴァンギャルド NEO-UKIYOE展

★2014-04-23(水)〜2014-04-29(火)
浮世絵は、江戸時代の錦絵、大正時代の新版画、そして現代の新しい浮世絵と、その伝統が形を変えながら脈々と受け継がれています。本展では、戦後の優れた新しい浮世絵を「ねお-浮世絵」と命名し、新しいアートの集団として紹介します。
サクラツリー展示
その他
[青森] ねぶたの家 ワ・ラッセ

サクラツリー展示

★2014-04-23(水)〜2014-05-06(火)
昨年のサクラツリー ワ・ラッセにサクラの華が咲きます。
茂造じいさん第6弾!特別公演「茂造の決意!」
演劇
[京都] よしもと祇園花月

茂造じいさん第6弾!特別公演「茂造の決意!」

★2014-04-23(水)〜2014-05-06(火)
吉本新喜劇の座長、辻本茂雄(49)が25日、特別公演「茂造の決意!」(4月23日~5月6日、京都・祇園花月)の製作発表を大阪市内で行った。 2009年に「茂造~閉ざされた過去」でスタートした茂造じいさんのハチャメチャのルーツをひも解くシリーズの第6弾。毎年同時期に約2週間開催し、昨年は動員60...
DANCE ACT 「ニジンスキー」  ~神に愛された孤高の天才バレエダンサー~
演劇
[東京] 天王洲 銀河劇場

DANCE ACT 「ニジンスキー」  ~神に愛された孤高の天才バレエダンサー~

★2014-04-23(水)〜2014-04-30(水)
初演、熱い興奮と絶賛の嵐の中、幕が降りた。そして今、再び…。 「踊る」ことに長けた天才は、「生きる」ことに余りにも不得手だった。神には愛されたが、人の愛に飢えた孤高の舞踏手ニジンスキー。激動の時代に数奇な生涯を遂げたニジンスキーと、彼に関わる人物たちの群像を、ニジンスキーがたどったイマジネーション...
「トルコ」-日本・トルコ国交樹立90周年-
芸術
[東京] 東洋文庫ミュージアム

「トルコ」-日本・トルコ国交樹立90周年-

★2014-04-23(水)〜2014-08-10(日)
アジアとヨーロッパを結ぶ地・トルコ。古代より東西の様々なエッセンスが融合していくなかで形成された独自の文化は、訪れる旅人たちを魅了してきました。近年では、日本人の旅行先としても大変人気があります。 日本とトルコの交流は100年以上前の明治時代にさかのぼり、両国の国交樹立から今年で90周年を迎えます...
金属ぞくぞく大集合!
芸術
[福岡] 福岡アジア美術館

金属ぞくぞく大集合!

★2014-04-23(水)〜2014-08-19(火)
自然素材から金属、化学素材へと、人類はこれまでの歴史のなかで様々な素材を発見・加工してきました。中でも金属の普及は、私たちの生活スタイルを飛躍的に変革してきたといえるでしょう。本展では、鉄、ブロンズ、ステンレスなど、金属を素材にした作品が大集合します。普段は意識しない素材から、作品に隠された意味を探...
たまがわ深海大図鑑展
その他
[東京] 玉川髙島屋S・C

たまがわ深海大図鑑展

★2014-04-23(水)〜2014-05-06(火)
近年話題の「深海」。その厳しい環境に棲む不思議な生物を観ることができる展覧会を開催します。 深海魚の生体展示のほか、80種類以上の深海生物を収めた映像をシアターで上映。普段目にすることのない深海生物に触れることもできます。今だ謎多き海の世界を、見て触れて楽しんでください。 ※内容は変更になる場合...
生誕120年 武井武雄の世界展〜こどもの国の魔法使い〜 in 横浜タカシマヤ
芸術
[神奈川] 横浜タカシマヤ

生誕120年 武井武雄の世界展〜こどもの国の魔法使い〜 in 横浜タカシマヤ

★2014-04-23(水)〜2014-05-05(月)
長野県岡谷市に生まれた武井武雄(1894-1983)は、大正から昭和にかけて、「こどもの心にふれる絵」の創造をめざし、『コドモノクニ』『子供之友』『キンダーブック』などの児童向け雑誌で活躍しました。特に"童画"〈大人が描くこどものための絵〉という言葉を生み出し、それまで童話の添え物として扱われていた...
栄光の時代の美の遺産 愛のヴィクトリアン・ ジュエリー展 Part.2
その他
[滋賀] 長浜アートセンター

栄光の時代の美の遺産 愛のヴィクトリアン・ ジュエリー展 Part.2

★2014-04-23(水)〜2014-09-23(火)
宝飾史上もっとも貴重な存在として世界的に高く評価されたジョン・シェルダンのコレクション、過去50年間に欧米で競売されたルネサンス以降のカメオ、インタリオの大半を収集したラファエル・イスメリアンのコレクションなど世界屈指の重要コレクションから継承した名品を中心にご覧いただきます。あわせてジュエリー制作...
長野と新潟・北陸の物産展
その他
[高知] 高知大丸

長野と新潟・北陸の物産展

★2014-04-23(水)〜2014-04-29(火)
緑の山々、青き大海原…自然豊かな地場の特産品を一堂に! 4月23日(水)→29日(火・祝)
命の根源を謳う 深沢幸雄作品展
芸術
[山口] 山口井筒屋

命の根源を謳う 深沢幸雄作品展

★2014-04-23(水)〜2014-04-29(火)
深沢幸雄(1924~)は日本を代表する銅版画の巨匠として今日ゆるぎない存在となっています。一方ガラス絵については六十年以上も前から深沢の胸中であたためられ、今回ガラス絵の画集「深沢幸雄のガラス絵」の発刊に到りました。多彩な深沢幸雄の表現世界であるガラス絵・銅版画・墨書・パステルなど約30点をご紹介い...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP