2014年11月02日(日)に開催予定のイベント一覧(全 411 件)

特別展 酒井抱一 ―江戸情緒の精華―
芸術
[奈良] 大和文華館

特別展 酒井抱一 ―江戸情緒の精華―

★2014-10-11(土)〜2014-11-16(日)
江戸文化の成熟した文化・文政期を中心に活躍した酒井抱一は、江戸の多様な関心を鮮やかに掬い取り、趣向を凝らして風雅に装うことに優れていました。都市文化の中で育まれた美意識を、華麗な色彩、優艶な描線といった造形の中に結実させます。抱一の名品を通して、華やかさと繊細な情緒を織り合わせた抱一作品の魅力に迫り...
生誕140年・没後60年記念 水彩表現の開拓者 三宅克己回顧展
芸術
[徳島] 徳島県立近代美術館

生誕140年・没後60年記念 水彩表現の開拓者 三宅克己回顧展

★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
三宅克己(みやけ こっき 1874-1954年)は徳島県で生まれ、日本の近代美術史に大きな足跡を残しています。20歳代前半で、アメリカのイェール大学附属美術学校に学び、ロンドンで水彩画を深めました。その後も、国内はもとより海外へたびたび出かけ、風景を描き続けました。  文展や帝展など、当時の最高の...
開館35周年記念 ウッドワン美術館所蔵「近代日本の絵画名品展」
芸術
[愛知] 豊橋市美術博物館

開館35周年記念 ウッドワン美術館所蔵「近代日本の絵画名品展」

★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
岸田劉生《毛糸肩掛せる麗子肖像》や黒田清輝《木かげ》、上村松園《舞仕度》など、ウッドワン美術館のコレクション約800点から厳選した日本画、洋画の名品約80点を展観し、明治期以降の日本美術の流れを紹介します。
特別展「長宗我部氏と宇喜多氏‐天下人に翻弄された戦国大名‐」
芸術
[高知] 高知県立歴史民俗資料館

特別展「長宗我部氏と宇喜多氏‐天下人に翻弄された戦国大名‐」

★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
高知・岡山文化交流事業3年目の平成26年度は、土佐の戦国大名・長宗我部氏と備前(岡山県)の戦国大名・宇喜多氏を同時に取り上げます。 本展では、戦国動乱時期に家を再興し、国人領主から戦国大名への道を歩んだ両氏の歩みを、最新の研究成果に基づいて丁寧に描きます。また、天下人・豊臣秀吉への服属過程で、長宗...
大坂の陣400年記念特別展「浪人たちの大坂の陣」
芸術
[大阪] 大阪城天守閣

大坂の陣400年記念特別展「浪人たちの大坂の陣」

★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
今から400年前の慶長19年(1614)、ここ大阪の地を舞台に豊臣・徳川両軍が対決する「大坂冬の陣」が勃発しました。大坂城の豊臣秀頼は徳川軍の包囲に耐えて講和に持ち込みましたが、翌年再び起きた「大坂夏の陣」によって敗北。大坂城は炎上して秀頼は自害し、父秀吉が築き上げた豊臣家の栄華は永久に地上から姿を...
【展示会Ⅲ】日向の神々と出雲の神々
芸術
[宮崎] 西都原考古博物館

【展示会Ⅲ】日向の神々と出雲の神々

★2014-10-11(土)〜2014-11-30(日)
日本神話の舞台として重要な位置を占める日向と出雲。その両地域の弥生時代に焦点をあて、神話の背景について考えます。
特別展「国宝 名物日向正宗 -三井記念美術館と小松コレクションの名刀-」
芸術
[広島] ふくやま美術館

特別展「国宝 名物日向正宗 -三井記念美術館と小松コレクションの名刀-」

★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
鎌倉時代末期、相模国(現在の神奈川県)鎌倉を拠点に活躍した刀工・正宗は、「相州伝」と呼ばれる豪快な作風を完成させ、日本刀に新風を吹き込みました。桃山時代以降はわが国第一の名工と讃えられ、戦国武将をはじめ多くの人々を魅了してきました。国宝《短刀無銘正宗(名物日向正宗)》は正宗の最高傑作として名高い作品...
横山大観の富士展
芸術
[神奈川] 平塚市美術館

横山大観の富士展

★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
*事業の会期等は変更することがあります。 (展覧会の確定はH26年3月の予定) *開館時間 9:30~17:00(入場16:30まで)  *休館日はホームページをご覧ください。 (公式ページより)
―美しき万葉の花― 椿絵名品展
芸術
[岡山] 華鴒大塚美術館

―美しき万葉の花― 椿絵名品展

★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
このたび、華鴒大塚美術館の開館20周年記念として「―美しき万葉の花―椿絵名品展」を開催いたします。 椿は学名Camellia japonicaといい、その名が示すとおり日本原産の花木で、古くから山野に自生し、艶やかに照り輝く葉と花の連ね重なる気品ある姿は、昔も今も人々の心をとらえて離しません。とりわ...
ウフィツィ美術館展 ボッティチェッリとフィレンツェ・ルネサンスの輝き
芸術
[東京] 東京都美術館

ウフィツィ美術館展 ボッティチェッリとフィレンツェ・ルネサンスの輝き

★2014-10-11(土)〜2014-12-14(日)
芸術の都フィレンツェでは、15世紀から16世紀にかけて数多くの優れた芸術家が生まれ、イタリア美術の黄金期を築きました。世界的に名高いウフィツィ美術館の所蔵品から、ルネサンスの巨匠ボッティチェッリの作品を中心に約70点の絵画を紹介し、豊かで多様なフィレンツェ・ルネサンスの真髄に迫ります。
平成26年度 山形県立博物館 特別展 「戦後復興とやまがたの学校」
その他
[山形] 山形県立博物館

平成26年度 山形県立博物館 特別展 「戦後復興とやまがたの学校」

★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
多くの人々に惨禍と労苦をもたらした先の大戦が終結して、来年は70年の節目を迎えます。戦後、日本の社会は様々な変革を遂げ、復興とともに学校や子どもたちの生活も大きく変わりました。混乱の中から再出発した学校では、平和主義・民主主義に基づく新しい教育が始まりました。山形県内では、生活綴方を中心とした「やま...
智証大師円珍生誕1200年記念(第65回企画展)  三井寺と大津町の仏像
その他
[滋賀] 大津市歴史博物館

智証大師円珍生誕1200年記念(第65回企画展)  三井寺と大津町の仏像

★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
本年は円珍生誕1200年の節目の年にあたり、三井寺では慶讃大法会として秘仏公開が行われます。本館ではこれにあわせて、普段拝むことの出来ない三井寺山内や大津町に残る仏像の数々を紹介します。
グラ・コレ 釧路の美術10大史展
芸術
[北海道] 釧路市立美術館

グラ・コレ 釧路の美術10大史展

★2014-10-11(土)〜2014-11-16(日)
釧路の作家の全国的な展覧会での受賞や、地域に残された銅像にまつわる制作秘話、釧路を訪れ制作した作家の言葉など、釧路で起こったさまざまな美術事件。明治から昭和までの釧路美術の動向を、所蔵作品と写真資料によって辿り、地域と美術の深いつながりを掘り起こします。
コレクション展示 ちょっと気になる 絵の履歴
芸術
[福岡] 石橋財団 石橋美術館

コレクション展示 ちょっと気になる 絵の履歴

★2014-10-11(土)〜2015-01-12(月)
美術館に収まる前、その作品は、どこのだれが持っていたのか、また何人の人の手を渡ってきたのか。そのときどきにおかれた状況を想像してみると、ちょっと楽しく、より深く、作品を味わうことができます。今回は、石橋美術館の作品を、受け継がれてきた過程をたどりながら紹介します。とくに、修復を終え、久しぶりの公開と...
遊亀と靫彦─師からのたまもの・受け継がれた美─
芸術
[滋賀] 滋賀県立近代美術館

遊亀と靫彦─師からのたまもの・受け継がれた美─

★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
小倉遊亀(おぐら・ゆき)とその師安田靫彦(やすだ・ゆきひこ)の縁は、靫彦に慕われた歴史研究者で、遊亀の恩師でもある奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)教授水木要太郎によって結ばれました。二人の画家の名品に、水木の著名なコレクション、靫彦の旧蔵美術品や、三人の交友を伝える資料から、水木が二人の画人に...
SIMONDOLL 四谷シモン
芸術
[兵庫] 西宮市大谷記念美術館

SIMONDOLL 四谷シモン

★2014-10-11(土)〜2014-11-30(日)
四谷シモンの作る人形は静かな人形である。すっくと立ち、遠くを見つめるように佇む。その人形と向き合うことで、見る者は静謐な時間を共有することができる。  人形作家、四谷シモン(1944−)。  日本における球体関節人形の第一人者であり、国内のみならず海外からも高く評価されています。  東京・...
未知なる日常 第2期
芸術
[東京] トーキョーワンダーサイト本郷

未知なる日常 第2期

★2014-10-11(土)〜2014-11-30(日)
トーキョーワンダーサイト(TWS)のレジデンス・プログラムに近年参加したクリエーターの中から、その鋭い洞察力をもとに身の回りの素材を咀嚼し、作品制作に取り入れる6組のクリエーター(土屋信子、スズキユウリ、ルオ・ジーシン、三田村光土里、魚住哲宏+魚住紀代美、ルイス・ウルクロ)による展覧会を2期にわたり...
特別展:「堀文子 展」
芸術
[静岡] 秋野不矩美術館

特別展:「堀文子 展」

★2014-10-11(土)〜2014-11-16(日)
堀文子(ほりふみこ、1918-)は東京で幼少時に関東大震災、多感な10代後半に2.26事件を間近に体験するなど、激動の時代に生を受けましたが、眼に映る色や形にひかれていく中で、次第に絵の世界に踏み込んでいきました。女子美術専門学校(現女子美術大学)在学中には新美術人協会に出品、戦後は創造美術(現創画...
小川千甕展 縦横無尽に生きる —彼は仏画師・洋画家・漫画家・日本画家だった。
芸術
[福島] 福島県立美術館

小川千甕展 縦横無尽に生きる —彼は仏画師・洋画家・漫画家・日本画家だった。

★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
小川千甕(せんよう・ちかめ 1882-1971)は、明治末から昭和戦後まで活躍した画家です。京都の古い出版元に生まれ、はじめ仏画師のもとに奉公します。明治35年からは浅井忠に洋画を学び、さらに窯業試験場の絵付技師となり、窯から多くの甕が焼き上がってくる様から「千甕」と号するようになりました。29歳で...
高野山開創1200年記念「高野山の名宝」
芸術
[東京] サントリー美術館

高野山開創1200年記念「高野山の名宝」

★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
唐で密教を学んだ弘法大師空海は、密教修行の根本道場とすべく、弘仁7年(816)勅許(ちょっきょ)を得て高野山を開きました。以来今日まで、高野山は日本仏教の聖地の一つとして、さらには空海を慕う人々の憧れの地として、時代と宗派を超えた信仰を集めてきました。それを証明するように、山上には「山の正倉院」とも...
秋季特別展「三春 猫騒動 お家騒動から怪談へ」
芸術
[福島] 三春町歴史民俗資料館

秋季特別展「三春 猫騒動 お家騒動から怪談へ」

★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
秋の特別展では、三春に伝わる猫騒動の伝説と、実際のお家騒動をテーマにします。滋野多兵衛の切腹から始まる猫騒動ですが、今年は多兵衛の切腹から300年にあたります。展示では、伝説の内容を再確認し、主な登場人物とその時代背景を整理した上で、騒動の経緯をたどります。そして騒動の後、秋田家や荒木家に起こった種...
「受け継がれる眼 見つめる!」~松園、松篁、淳之にみる素描の力~
芸術
[奈良] 松伯美術館

「受け継がれる眼 見つめる!」~松園、松篁、淳之にみる素描の力~

★2014-10-11(土)〜2014-11-30(日)
明治8年生まれの松園、明治35年生まれの松篁、そして本年81歳を迎えた淳之まで、100年間に三人それぞれが、対象に深い想いを抱き、真摯に見つめ、描いた素描に重点をおいて展示し、本画、下絵と合わせて、創造の秘密に迫りたいと思います。
石元泰博展示室オープン記念 石元泰博写真展 この素晴らしき世界★
芸術
[高知] 高知県立美術館

石元泰博展示室オープン記念 石元泰博写真展 この素晴らしき世界★

★2014-10-12(日)〜2015-04-05(日)
2014年10月、高知県ゆかりの写真家・石元泰博作品を常設展示する待望の「石元泰博展示室」がオープンします。これを記念し、代表作を3期(各回約30点)に分けて展示します。
【神戸】特別展「メトロポリタン美術館 古代エジプト展-女王と女神」
芸術
[兵庫] 神戸市立博物館

【神戸】特別展「メトロポリタン美術館 古代エジプト展-女王と女神」

★2014-10-13(月)〜2015-01-12(月)
世界三大美術館のひとつであるニューヨークのメトロポリタン美術館のエジプトコレクションを紹介する展覧会。「女王と女神」をテーマに古代エジプトの厳選された約200点の至宝が来日、全作品日本初公開です。
阪神・淡路大震災20年展 だまし絵Ⅱ
芸術
[兵庫] 兵庫県立美術館

阪神・淡路大震災20年展 だまし絵Ⅱ

★2014-10-15(水)〜2014-12-28(日)
2009年、記録的な入場者を迎えた「だまし絵」展の第2弾。視覚的なイリュージョンを用いた巨匠アルチンボルド、マグリット、ダリらの名品に加え、今回はホックニー、リヒター、杉本博司など、現代の多様なトリック的表現を紹介。だまし絵の不思議な世界を家族全員でお楽しみください。
ヨシモトコレクションの世界~W.T.ヨシモト氏の人生の軌跡を探る~
その他
[東京] 国立科学博物館

ヨシモトコレクションの世界~W.T.ヨシモト氏の人生の軌跡を探る~

★2014-10-15(水)〜2015-01-18(日)
大型哺乳類の剥製およそ400点からなる「ヨシモトコレクション」。国立科学博物館の常設展地球館3階や1階で多くの来館者を惹きつけ ています。このコレクションを築いた「ヨシモトさん」とはいったいいかなる人物なのでしょう。没後10年にあたって、ハワイで日系二世の実業家として大成功を収めたワトソンT.ヨシモ...
ボストン美術館 ミレー展	―傑作の数々と画家の真実
芸術
[東京] 三菱一号館美術館

ボストン美術館 ミレー展 ―傑作の数々と画家の真実

★2014-10-17(金)〜2015-01-12(月)
たくましく働く農民や自然の様子に温かいまなざしを向け、ありのままの姿を描いたジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875)。ミレーはフランスのノルマンディー地方の農業を営む名家に生まれ、19歳で画家を志しシェブールで修業をはじめます。その後パリで画家として活躍した頃は、後にほとんど描かなくなる風俗...
特別展「九州の戦国」
芸術
[大分] 大分県立歴史博物館

特別展「九州の戦国」

★2014-10-17(金)〜2014-11-24(月)
日本史上に類をみない、長く続いた戦乱の世―戦国時代。 大友氏・黒田氏・大内氏・島津氏などの武将たちは、どのように戦い抜いたのか。そして、この時代、 民衆たちはどのように生き抜いたのか。 関連資料によって紹介します。
秋季・特別展関連展示「大友宗麟の造った町」
芸術
[大分] 大分県立歴史博物館

秋季・特別展関連展示「大友宗麟の造った町」

★2014-10-17(金)〜2014-11-24(月)
中世、府内は国際色豊かな文化都市でした。これまでの調査で確認された資料を通して、当時の生活や暮らしを紹介します。
特別展「没後300年記念 柳沢吉保とその時代 ―柳沢文庫伝来の品々を中心に―」
芸術
[埼玉] 川越市立美術館

特別展「没後300年記念 柳沢吉保とその時代 ―柳沢文庫伝来の品々を中心に―」

★2014-10-18(土)〜2014-12-01(月)
五代将軍徳川綱吉の側近であり、川越藩主も務めた柳沢吉保(1658-1714)の功績と時代の息吹を、諸史料や同時代の美術作品から垣間見ます。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP