九州の2014年9月に開催されるイベント一覧(全 248 件)

【九州初上陸】東京から土偶がやってきた!~南と東の縄文文化~
その他
[宮崎] 都城歴史資料館

【九州初上陸】東京から土偶がやってきた!~南と東の縄文文化~

★2014-04-22(火)〜2014-09-15(月)
今回の特別展(とくべつてん)は、こどもたちが少しでも歴史(れきし)に興味(きょうみ)がもてるように、学校で最初(さいしょ)に学ぶ歴史である縄文時代(じょうもんじだい)について紹介(しょうかい)するものです。 縄文時代といえば・・・、縄目文様(なわめもんよう)の土器(どき)と土偶(どぐう)でしょう!...
コレクション展示 アートで対決
芸術
[福岡] 石橋文化ホール

コレクション展示 アートで対決

★2014-04-26(土)〜2014-09-28(日)
画家と画家の対決だけでなくさまざまなシーンを設定し、石橋コレクションを比較しながら楽しんでもらおうという企画です。 青木繁と坂本繁二郎、安井曾太郎と梅原龍三郎ら同時代を生きた画家同士、あるいはカミーユ・コローと坂本繁二郎ら異なる時代の異なる国の画家同士をとりあげるほか、日本画と洋画、ブロンズと木と...
【企画展】太田大八 絵本原画展「はなたれこぞうさま」
芸術
[長崎] 祈りの丘絵本美術館

【企画展】太田大八 絵本原画展「はなたれこぞうさま」

★2014-06-03(火)〜2014-09-07(日)
【2F大フロア】 太田大八 絵本原画展「はなたれこぞうさま」 【2F小フロア】 中村忠二・伴敏子 常設展 【2F】 東平哲弥 常設展
こみねゆら絵本原画展
芸術
[熊本] 熊本市現代美術館

こみねゆら絵本原画展

★2014-06-11(水)〜2014-09-14(日)
1992年のデビュー以来、絵本や小説の挿絵など幅広く活動している熊本出身の絵本作家こみねゆらの作品を、 最新作の絵本原画を中心にご紹介します。
所蔵名品展 長崎ゆかりの絵画
芸術
[長崎] 長崎県美術館

所蔵名品展 長崎ゆかりの絵画

★2014-06-12(木)〜2014-11-07(金)
当館コレクションの中から近代以降の長崎ゆかりの美術を特集します。明治以降、長崎は彭城貞徳や山本森之助、渡辺与平など優れた画家を輩出しました。今回は、明治から現代に至るまでの当館が誇る名品の数々をご紹介します。 ※第2室は、9月23日(火・祝)までの展示となります。 ※9月24日(水)、25日(木...
青い至宝 鍋島染付の変遷展~伊万里・鍋島ギャラリー
その他
[佐賀] 伊万里・鍋島ギャラリー

青い至宝 鍋島染付の変遷展~伊万里・鍋島ギャラリー

★2014-06-14(土)〜2014-11-09(日)
伊万里市所蔵のやきもののうち、日本の大名道具の最高峰、鍋島焼の染付作品を中心に、染付の技法を活かした色絵や青磁の作品を含めて42件86点を展示します。 白い素地に藍色の呉須絵の具を用いた染付は、最も一般的な食器の装飾技法です。和風の美意識にあふれた鍋島焼でも盛んに用いられ藍鍋島と呼ばれます。初期か...
特集展示「飛霞とカッパ」
芸術
[大分] 大分県立歴史博物館

特集展示「飛霞とカッパ」

★2014-07-01(火)〜2014-09-15(月)
イラストに描かれたり、置物やマスコットになったり、漫画やアニメーションに登場したりと、今や日本の妖怪の中でとりわけ人気のあるカッパ。  大分県には、このカッパに関する伝承が数多く残っています。また、豊前国宇佐郡佐田村(現・大分県宇佐市安心院町)出身で幕末日本の三大本草学者の一人に数えられている賀来...
特集展示「ヤマト王権と東九州―新国指定重要文化財 免ヶ平古墳出土品―」
芸術
[大分] 大分県立歴史博物館

特集展示「ヤマト王権と東九州―新国指定重要文化財 免ヶ平古墳出土品―」

★2014-07-01(火)〜2014-09-15(月)
免ヶ平古墳は、宇佐風土記の丘史跡公園に所在する6基の前方後円墳の1つで、3世紀後半の赤塚古墳に次いで4世紀前半頃につくられた古墳です。この内部から、三角縁神獣鏡など3面の銅鏡や勾玉などの装身具、剣・刀などの鉄製武具、斧などの鉄製農耕具など多くの副葬品が出土しました。  また、古墳の墳丘の形や石室の...
ちびまる子ちゃんランド(小倉井筒屋)
その他
[福岡] 小倉井筒屋

ちびまる子ちゃんランド(小倉井筒屋)

★2014-07-02(水)〜2014-09-02(火)
普段取扱いのないちびまる子ちゃんグッズを多数取揃えました。
日本玩具博物館コレクション「ままごと道具の美」
芸術
[福岡] 北九州市立小倉城庭園

日本玩具博物館コレクション「ままごと道具の美」

★2014-07-02(水)〜2014-09-15(月)
野原の真ん中にござを敷き、草のお皿に土団子や花びらを盛って遊んだ幸せ光景。大人の真似をして遊ぶままごととは、「まま(飯)」の「ごと(行事)」を指し、古今東西世界中の子どもたちに愛されています。ままごとは、調理や食事などから発して、生活全般を真似た様々な遊びへと広がっていきます。日本においては『源氏物...
★プラネタリウム★ おじゃる丸 銀河がマロを呼んでいる ~ふたりのねがい星~
その他
[鹿児島] 鹿児島市立科学館

★プラネタリウム★ おじゃる丸 銀河がマロを呼んでいる ~ふたりのねがい星~

★2014-07-02(水)〜2014-09-29(月)
流れ星のかなえから銀河鉄道の切符を手にしたおじゃる丸とカズマ。終点には「ねがいかなう星」があるという。 「プリンを1日10個食べたい」というねがいをかなえたいおじゃる丸は、カズマといっしょに銀河鉄道に乗り込んだ。 ふたりにいったい何がまちうけているのか?そして、行きついた「ねがいかなう星」とは?!銀...
戦具から日常の器まで「武を飾る漆の美」
芸術
[熊本] 島田美術館

戦具から日常の器まで「武を飾る漆の美」

★2014-07-05(土)〜2014-09-23(火)
様々な器物の防水、防湿、補強、そして加飾の重要な加工材、技法として漆が多用されるようになった歴史は古く、長く、総合工芸の華ともいえる武器・武具の変遷にもそれは如実に見てとれます。古墳時代(六、七世紀)の遺跡からは、漆塗りの弓や矢筒などが少からず出土し、奈良時代には、上代甲冑の鉄片や革札の残欠にも漆の...
第Ⅱ期<特集>花鳥の美─百花繚乱の東洋美術─
芸術
[熊本] 熊本県立美術館

第Ⅱ期<特集>花鳥の美─百花繚乱の東洋美術─

★2014-07-11(金)〜2014-09-28(日)
・特集「花鳥の美─百花繚乱の東洋美術─」【別棟展示室】 東洋では、花や鳥が絵画やさまざまな工芸品に描かれました。それらには、花鳥のそれ自体の美しさとともに、それぞれに吉祥の意味も込められていました。この特集展示では、細川家に伝わる中国や日本の絵画、工芸品を紹介し、百花繚乱の華やかな東洋美術の空間を...
第Ⅱ期<特集>藤崎八旛宮の歴史と名宝
芸術
[熊本] 熊本県立美術館

第Ⅱ期<特集>藤崎八旛宮の歴史と名宝

★2014-07-11(金)〜2014-09-28(日)
・特集「藤崎宮八旛宮の歴史と名宝」【本館二階展示室第2室】 承平5年(935年)創建された藤崎八旛宮には、中世以来の彫刻や絵画、武器武具などの美術工芸品に加えて、貴重な古文書も伝来しています。本展では、藤崎宮の歴史を紹介するとともに、これらの名宝を初めて一堂に展示いたします。 ・常設展示【...
海・山・空・町 坂本善三の見た風景
芸術
[熊本] 坂本善三美術館

海・山・空・町 坂本善三の見た風景

★2014-07-11(金)〜2014-09-07(日)
海や山や空や町の風景画と、風景から生まれた抽象画を展示します。善三の目に世界はどう見えていたのでしょう。
夏企画展「サンダーバード博 in 北九州 ~世紀の特撮が描くボクらの未来~」
芸術
[福岡] 北九州イノベーションギャラリー

夏企画展「サンダーバード博 in 北九州 ~世紀の特撮が描くボクらの未来~」

★2014-07-12(土)〜2014-09-15(月)
本展では、「サンダーバード」で描かれた、人々の夢や希望を具現化し、利便性・快適性を追求したハイテクノロジーを、現在の最先端技術と共に紹介しています。約50年前に「サンダーバード」で描かれていた夢の未来を通して、日本が誇る先端技術への理解を深めながら、世代をこえて、持続可能な未来の可能性を思い描くこと...
佐野常民記念館企画展「病院船〜博愛の舟は蒼海を越えて〜」
芸術
[佐賀] 佐賀市佐野常民記念館

佐野常民記念館企画展「病院船〜博愛の舟は蒼海を越えて〜」

★2014-07-12(土)〜2014-09-07(日)
わが国は四方を海に囲まれているため、古来から対外戦争の危機から逃れられるという恩恵を受けてきましたが、幕末期に開国し、さらに明治時代を迎えると近代化の過程を歩むうえで、必然的に対外戦争の可能性も高まっていきました。  そうした中で、1887(明治20)年に博愛社を母体として誕生した日本赤十字社も次...
【サマ―企画】アート・ワンダーランド2014 みつけよう きみのしらないころのこと ―明治、そして大正・昭和へ― かんじて・さがして
芸術
[大分] 大分市美術館

【サマ―企画】アート・ワンダーランド2014 みつけよう きみのしらないころのこと ―明治、そして大正・昭和へ― かんじて・さがして

★2014-07-15(火)〜2014-09-23(火)
アート・ワンダーランドは子どもたちに、楽しく、興味を持って美術品を鑑賞してもらう展覧会です。本展では、大分市美術館の所蔵品の中から明治・大正・昭和初期の美術について分かりやすくご紹介します。また、小・中学生が自主的に鑑賞できるようにワークシートを用意しています。
ひやっ! 冷やし展覧会
芸術
[長崎] 長崎歴史文化博物館

ひやっ! 冷やし展覧会

★2014-07-16(水)〜2014-09-15(月)
扇面に描かれた絵画や、爽やかな夏の光景、川や海のいきものの絵画など、夏の暑さを和らげる涼しげな作品をご紹介します。
開館10周年記念特別展プレ企画「洋行へのあこがれ」展
芸術
[佐賀] 佐賀県立佐賀城本丸歴史館

開館10周年記念特別展プレ企画「洋行へのあこがれ」展

★2014-07-18(金)〜2014-09-07(日)
今年度は、佐賀藩主鍋島直正生誕200年をむかえることから、当館の開館10周年とあわせて、特別展「大閑叟展」の開催を予定していますが、今回、そのプレ企画として『洋行へのあこがれ』展を下記のとおり開催します。  佐賀藩の近代化を推進した第10代藩主鍋島直正は、海外の情報を収集し、広く世界への進出を...
グラバーナイト(GLOVER'S NIGHT)2014
その他
[長崎] グラバー園

グラバーナイト(GLOVER'S NIGHT)2014

★2014-07-18(金)〜2014-10-09(木)
モダンな建物を照らす柔らかい光が、明治の時へと誘う。 そして、眼下に広がる世界新三大夜景にも選ばれた長崎の夜景は、現代ならではの美しさを再発見させる。 アナタを包む2つの時代のとても新しい、そして懐かしい夜に酔いしれてください。
企画展「
芸術
[大分] 大分県立歴史博物館

企画展「"桃源郷"―心をあらわす、文化をつなぐ―」

★2014-07-18(金)〜2014-09-15(月)
白い紙に、ほとんど墨のみを使って絵を描く水墨画は、墨の濃淡のグラデーションによってあらゆる色彩を表現する、東洋独特のものです。水墨画に描かれる題材は様々ですが、対象の姿形を正確に写し取るというよりも、描く対象の精神を表現することが重視されてきました。水墨画には、画家にとっての理想世界、つまり“桃源郷...
開館40周年記念 丘の上のタカラ箱
芸術
[福岡] 北九州市立美術館 本館・アネックス

開館40周年記念 丘の上のタカラ箱

★2014-07-19(土)〜2014-11-03(月)
夏の特別展「カラフル展」
その他
[長崎] 九十九島パールシーリゾート

夏の特別展「カラフル展」

★2014-07-19(土)〜2014-09-23(火)
色とりどりの生きものたちが大集合する特別展。生きものの不思議なカラダの色について、魅力いっぱいに展示します。
25周年!!夏のマリンワールド テーマは「涼!cool ! Blue Ocean Night」
その他
[福岡] マリンワールド海の中道

25周年!!夏のマリンワールド テーマは「涼!cool ! Blue Ocean Night」

★2014-07-19(土)〜2014-09-15(月)
音と光のイワシショー、夜のイルカショー、ウミホタルの発光実験、夜のラッコライブなど楽しめるイベントが盛りだくさん!
学んで・模写して・体験しよー「オランダ文化とオランダアート展」
芸術
[長崎] ハウステンボス美術館

学んで・模写して・体験しよー「オランダ文化とオランダアート展」

★2014-07-19(土)〜2014-09-29(月)
本展では夏休み特別企画として、エッシャーの不思議は版画やオランダの油彩画、レンブラントの版画などのオランダアート作品を自由に模写するコーナーや、オランダ製の楽器を弾いたり、オランダの民族衣装を着てみるコーナーなど、楽しい体験コーナーをご用意。 地球儀や海図、古銭などの珍しい資料や、シーボルトのお抱...
夏の特別展「カラフル展」
その他
[長崎] 西海パールシーリゾート

夏の特別展「カラフル展」

★2014-07-19(土)〜2014-09-23(火)
★夏の特別展「カラフル展」 色とりどりの生きものたちが大集合する特別展。生きものの不思議なカラダの色について、魅力いっぱいに展示します。 7月19日(土)〜9月23日(火祝) 9:00~18:00(最終入館17:30)
特別展「貝の世界	三葉虫時代、恐竜時代から今へ」
芸術
[熊本] 御所浦白亜紀資料館

特別展「貝の世界 三葉虫時代、恐竜時代から今へ」

★2014-07-19(土)〜2014-09-07(日)
貝類などの現生や化石、アンモナイトやオウムガイの化石を展示
高千穂峡ライトアップ
その他
[宮崎] 高千穂峡

高千穂峡ライトアップ

★2014-07-19(土)〜2014-09-07(日)
夜の静寂に幻想的な真名井の滝と柱状節理が浮かび上がり、涼風が吹き抜け夏の暑さも忘れさせてくれる夜の高千穂です。ライトアップは日没から22時までです。毎年好評の遊歩道の竹灯籠の設置も行います。夏の夜の高千穂峡の幻想的な雰囲気をお楽しみ下さい。
【展示会Ⅱ】埴輪を科学する
芸術
[宮崎] 西都原考古博物館

【展示会Ⅱ】埴輪を科学する

★2014-07-19(土)〜2014-09-21(日)
西都原古墳群の出土資料、特に埴輪について着目し、全国の類例との比較をとおして、最新の研究成果を提示します。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

九州のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP