東海の2014年11月に開催されるイベント一覧(全 69 件)
おすすめその他
[愛知] 日本モンキーパーク
妖怪ウォッチランド 不思議な冒険に出かけよう!
★2014-09-13(土)〜2014-12-14(日)
秋のモンキーパークに妖怪ウォッチがやってくる!!「すぐそばに妖怪たちがいる、ちょっと不思議な日常。」妖怪ウォッチの世界を体感しよう!!期間中に妖怪ウォッチキャラクターショーも開催!
おすすめその他
[静岡] 静岡ホビースクエア
【静岡公演】リアル脱出ゲーム 全国ツアー「眠れる森からの脱出」
★2014-11-01(土)〜2014-11-02(日)
ここは魔女に呪いをかけられた眠れる森
この森から生きて帰ってきたものは、ひとりもいない
あなたは魔女の支配するこの呪われた森に、
迷い込んでしまったようだ
呪いを解く方法はただひとつ
城で眠っている姫を目覚めさせること
その方法は、不思議な記号や暗号で書かれており
容易に読み解くこ...
おすすめその他
[愛知] テレピアホール
【名古屋公演】リアル脱出ゲーム 全国ツアー「眠れる森からの脱出」
★2014-11-21(金)〜2014-11-23(日)
ここは魔女に呪いをかけられた眠れる森
この森から生きて帰ってきたものは、ひとりもいない
あなたは魔女の支配するこの呪われた森に、
迷い込んでしまったようだ
呪いを解く方法はただひとつ
城で眠っている姫を目覚めさせること
その方法は、不思議な記号や暗号で書かれており
容易に読み解くこ...
その他
[愛知] ラグーナ蒲郡
『ONE PIECE メモリアルログ EXTRA EDITION 宴 in ラグナシア』
★2014-03-15(土)〜2015-03-01(日)
「ONE PIECE メモリアルログ」シリーズに宴バージョンが初登場!今回はルフィーたちの宴に君が参加できる!
麦わらの一味と一緒に盛り上がろうぜ!
その他
[静岡] 東海大学海洋科学博物館
パネル展『博物画に見る南海の生きものたち』
★2014-06-21(土)〜2015-03-31(火)
皆さんは、昔の魚類図鑑をごらんになったことがありますか。今回の特別展では300年近く前に出般された図鑑のデジタル画像をお貸りして、皆さんにその当時の図鑑におさめられた動物の姿をパネルにしてごらんいただきます。当時の図鑑の魚たちは、現代の図鑑とどうちがうのか、実物と比べるとどうなのか、皆さんご自身の目...
その他
[静岡] 月光天文台
第69回特別展「世界の水晶展」
★2014-07-18(金)〜2014-12-24(水)
◆水晶のでき方
地中の高温、高圧の熱水(温泉水)には近くの成分が多く溶け込んでいます。地殻活動が低下し熱水の温度や圧力が下がると含まれている成分が結晶します。
この時、珪素(Si)の酸化物である二酸化珪素(SiO2)が結晶した鉱物が石英で、六角柱状のきれいな結晶をし、無色透明な水晶になります。
演劇
[岐阜] 下呂温泉合掌村
【後期】 影絵昔話館 しらさき座
★2014-07-19(土)〜2014-11-30(日)
障子戸に映して遊んだ昔懐かしい手影絵遊びの数々を多数ご紹介しています。また、「劇団かかし座」が趣向を凝らして開発してきたオリジナルの手影絵の数々も上演!和楽器の調べにのって数十種類の動物たちが次々に登場します!手が紡ぎだすファンタジーをお楽しみください!
その他
[静岡] 奇石博物館
企画展「水晶ファミリー大集合」展
★2014-07-19(土)〜2014-12-23(火)
「鉱物趣味は水晶に始まり水晶に終わる」といわれるように、水晶は多くの人に愛されています。
また、形や色などの視点で見ると実に様々な形態があります。 今回は、それら水晶のバリエーションに焦点を絞りご紹介いたします
その他
[三重] 海の博物館
企画展「海のごちそう、いただきます!魚食のいま・むかし」
★2014-07-19(土)〜2014-11-30(日)
海に囲まれた日本では古来、魚介類、海藻類が貴重な栄養源であるとともに、長きにわたり生活と深く結び付くことで、食や信仰などの面で独自の文化を形成してきました。
しかし近年、海産物の消費量が大きく減少し、“さかなばなれ”が進んでいます。そこで、海産物利用の歴史と現状を知っていただくことにより、ながく...
芸術
[静岡] 井上靖文学館
「食べる」文学 展
★2014-07-24(木)〜2014-12-25(木)
「通知簿を貰う日は、いつもおぬい婆さんは、彼女の最も自慢の料理であるライスカレーを作った。」
わたくしたちには、自然の恵みを生活の旬としていただき、それを暮らしの句読点とした「旬の文化」がありました。
本展では、井上靖の『しろばんば』、『幼き日のこと』など自伝的作品を中心に、作品に登場する食べも...
その他
[岐阜] 中津川市苗木遠山史料館
特別企画展 雲林寺創設400周年「廃仏毀釈」以前
★2014-08-02(土)〜2014-11-30(日)
苗木藩は、明治初期に徹底的な「廃仏毀釈」が行われたことで、全国的にもしられています。 今年は苗木藩菩提寺の雲林寺が創設されて400年目になります。雲林寺に思いをはせて、 今回は江戸時代から明治維新にいたる苗木藩内の寺院について紹介します。
芸術
[静岡] IZU PHOTO MUSEUM
小島一郎 北へ、北から
★2014-08-03(日)〜2014-12-25(木)
小島一郎(1924-64)の没後50年となる展覧会を開催いたします。青森市で玩具と写真材料を扱う商店の長男として生まれ育った小島は、父親の影響で写真を学び、写真雑誌などで作品の発表を始めます。津軽や下北の日常的な風景を題材としながらも、当時の主流だったリアリズム写真と一線を画した造形感覚と詩情あふれ...
芸術
[静岡] 上原近代美術館
絵画のなかの物語 ―ルドン、ルオー、シャガールらが描いた世界―
★2014-09-09(火)〜2014-12-14(日)
聖書や文学など絵画にはさまざまな物語が描かれてきた。ダンテ『神曲』における再会の場面を優美な色彩で描き出したルドンをはじめ、室内でのキリストとの対話を親密な雰囲気であらわしたルオー、人魚シレーヌを幻想的な風景に捉えたシャガールらの作品から絵画に描かれた物語を読む。
その他
[岐阜] 岐阜県博物館
特別展「里山いま昔 -人と自然 あらたな”絆”を求めて-」
★2014-09-12(金)〜2014-11-16(日)
里山は長年にわたる人との関わりを通して、自然が維持されてきました。近年、生活環境の変化や里山で働く人々の高齢化のため、里山と人とのかかわりが減少し、自然環境が大きく変化しました。特別展では、里山の歴史や自然にかかわる資料を展示し、県百年公園内で体験活動を実施することで、里山の魅力を提示し、人と里山と...
芸術
[静岡] 静岡県立美術館
【静岡県立美術館】美少女の美術史
★2014-09-20(土)〜2014-11-16(日)
日本美術史に見え隠れする美少女を追う。
江戸の浮世絵から現代美術・まんが・アニメまで。
芸術
[愛知] 刈谷市美術館
藤井千秋展
★2014-09-20(土)〜2014-11-09(日)
透明感ある清楚な少女像を描き、戦後の乙女たちに夢や憧れを与えた藤井千秋(岐阜県生まれ、1923-85)。
『少女の友』『女学生の友』の原画や付録、メルヘンチックな幼年向け絵本の原画などを展示し、竹久夢二から続く最後の正統派といえる抒情画家の全貌を紹介します。
芸術
[三重] 三重県立美術館
カミノ/クマノ Camino/Kumano―聖なる場所へ― 現代作家たちの軌跡
★2014-09-20(土)〜2014-11-24(月)
熊野古道の世界文化遺産登録10周年を記念して、森・海・河など熊野の豊かな自然からインスピレーションを受けて制作された現代の造形作品を紹介します。
芸術
[愛知] 豊橋市美術博物館
培広庵コレクション 「雪月花~美人画の四季~」
★2014-09-28(日)〜2014-11-10(月)
美人画は、近世の風俗画や浮世絵を源流として花開き、大正期から昭和初期にかけて最後の輝きを放ちました。本展では、日本の美しい四季になぞらえて、上村松園、鏑木清方、伊東深水、北野恒富、中村大三郎、広田多津など美人画の秀作約70点を春・夏・秋・冬のテーマに添って紹介します。
芸術
[三重] パラミタミュージアム
生誕100年記念「浅野弥衛展 ―詩情の線刻象嵌画―」
★2014-10-01(水)〜2014-11-04(火)
鈴鹿市出身の画家浅野弥衛(あさの やえ)(1914-1996)の生誕100年を記念した展覧会で、三重県立美術館、鈴鹿市文化会館、浅野弥衛アトリエでの同時開催となります。絵具を塗り込んだ画面に引っかき傷をつけて絵具を象嵌するという特異な技法や、白と黒の自在な線描による抽象画など、日本美術界に異彩を放つ...
芸術
[静岡] 佐野美術館
超絶技巧!明治工芸の粋
★2014-10-04(土)〜2014-12-23(火)
明治時代、博覧会などで海外に紹介された日本の工芸。その精緻で品格溢れる美は世界の人々を驚嘆させた。国内有数の明治工芸コレクション、清水三年坂美術館の所蔵品から、七宝・金工・漆芸・牙彫などの名品百数十点を展示する。
芸術
[静岡] 静岡市美術館
徳川家康公顕彰400年記念事業 静岡市文化振興財団設立20周年記念事業「国宝・久能山東照宮展」
★2014-10-04(土)〜2014-11-24(月)
家康は「久能城は駿府城の本丸と思う」とその重要性を説き、久能山に遺体を葬るよう遺言を残しています。2010年に久能山東照宮は最古の東照宮建築として国宝に指定されました。本展は家康遺愛品の重要文化財「洋時計」や、歴代将軍の武具、久能寺(現・鉄舟寺)に伝えられた国宝「久能寺経」などにより、久能山とそこで...
芸術
[愛知] 岡崎市美術博物館
重要文化財、重要美術品で見る江戸の華「浮世絵の美 平木コレクション」
★2014-10-04(土)〜2014-11-24(月)
浮世絵三大コレクションと称賛されたうちの二つ「斉藤・三原コレクション」が戦後、海外流出の危機に瀕した折、故平木信二氏が入手。国内最高レベルのコレクションの礎となりました。本展では6千点にも及ぶ所蔵品の中から、重要文化財、重要美術品のみを選りすぐり、初期浮世絵から春信、歌麿、写楽などの錦絵黄金期、北斎...
その他
[愛知] 名駅 ・伏見 ・栄・金山 ・今池 ・池下 周辺 の飲食店
なごやめし博覧会2014
★2014-10-06(月)〜2014-11-16(日)
【なごやめし博覧会2014とは】
■飲食店回遊型イベント
回遊エリアは名駅、伏見、栄、金山、今池、池下周辺250店舗を予定
飲食店舗回遊型イベントは加盟店舗で共通に食べられるチケットを発行し、お客様が様々な飲食店へと来店される企画です。
なごやめし博覧会実行委員会は“なごやめし”による地域活...
芸術
[愛知] 愛知県美術館
愛知県美術館「デュフィ展」
★2014-10-09(木)〜2014-12-07(日)
マティスやピカソと同じ時代に生きた、フランスの画家ラウル・デュフィ(1877-1953年)の回顧展。デュフィは南フランスの風景や社交界の人々などを、明るい色彩と軽快な筆さばきで描くという、独自のスタイルを築きました。本展では、油彩画の代表作をはじめ、これまで日本ではあまり紹介されることのなかった版画...
芸術
[岐阜] 岐阜市歴史博物館
特別展 岐阜が生んだ原三溪と日本美術
★2014-10-10(金)〜2014-11-16(日)
岐阜市柳津に生まれた原三溪(富太郎)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、横浜にて生糸貿易を中心とする実業を担い、日本近代の産業を牽引しました。一方、美術品の蒐集・芸術家の支援・横浜の三溪園建設などを行い文化芸術の振興に大きな足跡を残し、自身も茶の湯を嗜み近代三茶人のひとりとされました。また、濃尾...
芸術
[愛知] 豊橋市美術博物館
開館35周年記念 ウッドワン美術館所蔵「近代日本の絵画名品展」
★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
岸田劉生《毛糸肩掛せる麗子肖像》や黒田清輝《木かげ》、上村松園《舞仕度》など、ウッドワン美術館のコレクション約800点から厳選した日本画、洋画の名品約80点を展観し、明治期以降の日本美術の流れを紹介します。
芸術
[静岡] 秋野不矩美術館
特別展:「堀文子 展」
★2014-10-11(土)〜2014-11-16(日)
堀文子(ほりふみこ、1918-)は東京で幼少時に関東大震災、多感な10代後半に2.26事件を間近に体験するなど、激動の時代に生を受けましたが、眼に映る色や形にひかれていく中で、次第に絵の世界に踏み込んでいきました。女子美術専門学校(現女子美術大学)在学中には新美術人協会に出品、戦後は創造美術(現創画...
芸術
[岐阜] 岐阜県美術館
今をいろどる ~現代日本画の世界
★2014-10-31(金)〜2014-12-14(日)
膠(にかわ)と顔料を用いた伝統的技法によって表現される絵画、「日本画」。21世紀の今日において、伝統的な日本画の技法に取り組む作家たちは、何を理想美として追い求め、どのような表現を試みているのでしょうか。当館所蔵の現代日本画に、いま活躍中の作家の新作等を併せて「日本画の現在」を紹介します。
演劇
[愛知] 名鉄ホール
【10-11月公演】D-BOYS 10th Anniversary Dステ15th「駆けぬける風のように」
★2014-10-31(金)〜2014-11-01(土)
演劇集団キャラメルボックスの人気作「風を継ぐ者」シリーズを、Dステオリジナル新作として書き下ろし上演。幕末を駆けぬけた新選組、若き志士たちの知られざる物語。
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館
特別企画展「川喜田半泥子物語 ―その芸術的生涯―」
★2014-11-01(土)〜2014-12-26(金)
半泥子(1878~1963)は三重県津市の資産家に生まれ、百五銀行の頭取など実業家として活躍するかたわら、陶芸や書画、俳句、写真などに才能を発揮しました。近代陶芸史にも大きな足跡を残したその生涯を、作品や愛蔵品などから紹介します。
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
東海のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!