2014年4月29日(火)に開催予定のイベント一覧(全 1118 件)
その他
[東京] JRA競馬博物館2階テーマコーナー
テーマ展「伝説の圧勝劇~記憶に残る主役たち~」
★2014-04-02(水)〜2014-09-21(日)
当館が選定し、昨秋に実施した入館者投票により上位に選出された"伝説の圧勝劇"を2期に分けてご紹介いたします。また、3期では、選外であったもののとくに印象の強かったレースや、小差の結果だったが"圧勝"と呼ぶべきレースなどをまとめてご紹介いたします。
芸術
[埼玉] 埼玉県立近代美術館
2014 MOMASコレクション 第1期
★2014-04-02(水)〜2014-06-08(日)
【光と夢にまどろむ】
春の陽光。暮れゆく1日の残照。そして心地よい眠りの時間。光と夢に忘我するひとときを描いた絵画を紹介します。
【木との対話、新たに】
中原佑介の企画による展覧会「art today '79 木との対話」(西武美術館)の出品作家を中心に、木を素材に用いた現代美術の多彩な表現を...
その他
[岡山] 妖精の森ガラス美術館
平成26年度春~夏期企画展「生きものガラス -有松啓介ガラス作品展-」
★2014-04-02(水)〜2014-09-08(月)
有松啓介さんは、ガラス作りの豊富な経験を生かして飲食器や動物などを制作し、その自在な造形は人々の高い評価を受けています。
今回の展覧会は、十二支の動物や端午の節句の鯉のぼり、初夏の風物詩“ホオズキ”、中秋の名月の“月ウサギ”など、四季折々の生活の中で出会う動物や植物、また、日々の遊びの中で出会...
芸術
[岐阜] 中山道広重美術館
春季特別企画展「国際浮世絵学会創立50周年記念 中山道広重美術館所蔵名品展」
★2014-04-03(木)〜2014-06-15(日)
広重の風景版画、魚類画等、「大浮世絵展」での出品協力関連作品を主として構成し、館蔵品から選りすぐりの広重浮世絵版画を展観します。
芸術
[岐阜] 中山道広重美術館
春季特 別企画展 「国際浮世絵学会創立50周年記念 「広重」の継 承者 二代広重 諸国名所百景」
★2014-04-03(木)〜2014-06-15(日)
初代歌川広重の名作の数々をご覧いただく特別企画展 「国際浮世絵学会創立50周年記念 中山道広重美術館所蔵名品展」の開催にあわせて、 本展では初代歌川広重の弟子である二代広重の代表作≪諸国名所百景≫をご紹介します。初代広重の名を継ぎ、名所絵制作をした二代広重の作品を通じて、 初代広重に続く風景画の系譜...
芸術
[福岡] 福岡アジア美術館
カウントダウン、FT5! ――福岡トリエンナーレってなに?
★2014-04-03(木)〜2014-08-19(火)
「第5回福岡トリエンナーレ(FT5)」を目前にひかえ、第1回展(FT1、1999年)から第4回展(FT4、2009年)までを振り返ります。各回を印象づけた作品を中心に、展示風景やパフォーマンスの記録、掲載記事などをダイジェストで紹介するほか、現在準備中の第5回展の最新情報も発表していきます。(FT1...
芸術
[北海道] 木田金次郎美術館
生誕120年記念 春の企画展 木田金次郎12カ月
★2014-04-04(金)〜2014-06-30(月)
収蔵作品から、作品を制作月ごとに紹介する初の試み。
春夏秋冬、12カ月を木田がどのような制作スタイルで描いていたかをたどります。
その他
[北海道] 札幌ら~めん共和国
季節限定「春の麺」
★2014-04-04(金)〜2014-05-06(火)
札幌ら~めん共和国では、恒例の季節限定
「春の麺」を開催中!各店が趣向を凝らした、春らしいオリジナリティ溢れるメニューが期間限定で登場!今年は、ボンゴレ風やポトフ風など個性派揃い!今だけの味をぜひご賞味ください。
芸術
[東京] 東京富士美術館
明治の着色写真 Kimbei Kusakabe
★2014-04-04(金)〜2014-06-29(日)
本展は、先駆的な日本人写真家の日下部金兵衛(1841-1934)による、貴重な手彩色の写真作品を前期・後期に分けて、約30点公開するものです。日下部金兵衛は、日本に移住していたイギリスの写真家フェリーチェ・ベアト(1832-1909)が開いた横浜の写真館で、写真に色をつける「着色技師」として働き、ベ...
芸術
[沖縄] 沖縄県立博物館・美術館
平成26年度県立博物館・美術館企画展 「木下晋展 生命の旅路」
★2014-04-04(金)〜2014-05-06(火)
10Hから10Bまでの22段階の鉛筆を駆使し、「最後の瞽女(ごぜ)」といわれた小林ハル、元ハンセン病患者の詩人・桜井哲夫など、過酷な運命を生きた人々を緻密な線描で表現する木下晋。一本の皺も逃さず描き込むその作品の数々は、人間の生のただごとでない重みを深く問いかけるものとして、観る人の心に強く残ります...
芸術
[三重] パラミタミュージアム
知られざるミュシャ展 -故国モラヴィアと栄光のパリ-
★2014-04-04(金)〜2014-05-18(日)
現代でも高い人気を誇るチェコのモラヴィア出身の画家、アルフォンス・ミュシャ(1860~1939)。挿絵画家として出発したミュシャは、1894年に女優サラ・ベルナール主演の《ジスモンダ》のポスターを手掛けたことにより、アール・ヌーヴォー華やぐ世紀末のパリに一夜にしてその名前が知れ渡りました。以降、サラ...
芸術
[東京] 台東区立書道博物館
中村不折コレクション「美しい隷書 ―中国と日本―」
★2014-04-04(金)〜2014-07-13(日)
【前期】4月4日~5月25日
【後期】5月27日~7月13日
※期間中、一部展示替えがあります
芸術
[東京] Bunkamura
ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション
★2014-04-04(金)〜2014-05-25(日)
イタリアを代表する美術館のひとつであるポルディ・ペッツォーリ美術館は、ミラノ有数の貴族ジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリの遺した邸宅を美術館として公開しているものです。
本展では、ポルディ・ペッツォーリ家が何代にもわたって蒐集し、受け継いできた美術品や装飾品からなるその珠玉のコレクションを...
芸術
[神奈川] 岡田美術館
再発見 歌麿「深川の雪」
★2014-04-04(金)〜2014-06-30(月)
喜多川歌麿「深川の雪」は、「品川の月」(米国・フリーア美術館蔵)、「吉原の花」(米国・ワズワース・アセーニアム蔵)とともに、「雪月花」三部作として知られる歌麿肉筆画の最高傑作です。まず驚くのは、縦199㎝×横341㎝にも及ぶその大きさです。掛軸画では考えられない巨大な画面に、総勢27名の人物たちが生...
芸術
[東京] 弥生美術館
さし絵のお宝大公開!展 -弥生美術館 開館30周年記念-
★2014-04-04(金)〜2014-06-29(日)
弥生美術館は1984年(昭和59)に開館し、明治・大正~昭和初期の挿絵、出版美術を中心に展覧会を開催してまいりました。本年2014年6月1日、初代理事長・鹿野琢見が館をオープンさせてから、30年目の記念すべき日を迎えます。
鹿野は、「高畠華宵はじめ、人気を誇った挿絵画家の中には、時代を経るにつれ...
芸術
[岐阜] 岐阜現代美術館
桃紅を聴く Resonance:共鳴
★2014-04-04(金)〜2014-05-15(木)
作曲家・斉木由美氏がインスパイアされた桃紅作品、約25点を展示します。会期中には、桃紅作品《歓》を題材にした斉木由美作曲による新作が初演されます。桃紅作品と現代音楽の邂逅から生まれる深い共鳴をお楽しみください。
芸術
[東京] Amuse Museum(アミューズミュージアム)
特別展「奇跡のテキスタイルアート〜女性たちの知恵と直感〜」
★2014-04-04(金)〜2014-09-28(日)
南部地方は青森県を二分する太平洋側の地域である。この地域は偏東風(ヤマセ)が強く人々を苦しめた。寒冷で過酷な風土は衣服にも表れ、上衣はもちろん下衣にも、保温と補強のために刺し子がほどこされていた。
さらに防寒とともに、着物の傷みを防ぐための前かけが作られた。
これらの前かけは三枚の布を縫い合わせ...
その他
[東京] 東京タワー
東京タワー【333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」】
★2014-04-04(金)〜2014-05-06(火)
春恒例!4/4(金)~5/6(火・振休)まで333匹の「鯉のぼり」と巨大「さんまのぼり」がタワーをバックに泳ぎます!
高さ333mの東京タワーでは、4/5(金)~5/6(火・振休)まで、1階正面玄関前に
「333匹の鯉のぼり」と全長6mの「さんまのぼり」を装飾します。
色とりどりの鯉の...
芸術
[福岡] 出光美術館(門司)
書の美 ―平安古筆から光悦まで
★2014-04-04(金)〜2014-06-01(日)
力強い漢字から流麗な仮名に至るまで、様々な形式の日本の書。約50件を厳選して展示し、多彩な書の表現性を紹介します。平安から桃山時代の作品より、書道史の入門書や高校の教科書に準じた優品を取り上げながら、造形上の工夫や表現の具体的な特徴について解説します。「読まない」鑑賞のススメ。書を楽しく見るためのポ...
芸術
[静岡] 静岡県立美術館
大阪新美術館コレクション 佐伯祐三とパリ — ポスターのある街角
★2014-04-04(金)〜2014-05-25(日)
本展では、この珠玉のコレクションから佐伯作品58点を一堂に展示し、この夭折の画家の留学前から晩年までの波乱に満ちた画業をたどります。同時に、里見勝蔵やモーリス・ド・ヴラマンクなど、フランスで交流のあった画家たちの作品を展示するとともに、1920年代前後のパリの街角を飾ったポスター作品(サントリーポス...
芸術
[京都] 高麗美術館
春の企画展「高麗の青磁・朝鮮の白磁 ―鄭詔文が愛した陶磁の美-」
★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
高麗美術館所蔵品の中で人気の高い高麗時代の青磁、朝鮮時代の白磁を中心とする優品約80点を展示します。
高麗時代(918~1392年)、「天下第一」と賞賛された青磁の誕生と発展とは、どのようなものだったのでしょうか。それから時を経て、朝鮮時代(1392~1910年)には国王専用の「御器」となり、...
その他
[滋賀] 観峰館
春季企画展 頼 山陽と『日本外史』
★2014-04-05(土)〜2014-06-29(日)
頼 山陽の書作品2点をはじめ、『日本外史』『日本政記』『山陽詩鈔』『山陽遺稿』『新居帖』など、観峰館が収蔵する頼 山陽の著作を一堂に展示。
芸術
[滋賀] 観峰館
東近江の引き札・広告アート
★2014-04-05(土)〜2014-04-29(火)
明治頃から東近江で配られた貴重な引き札120点を紹介します。カラフルで時代を反映したレトロな引き札をお楽しみ下さい。
芸術
[東京] 渋谷区立松濤美術館
リニューアル記念特別展「ねこ・猫・ネコ」
★2014-04-05(土)〜2014-05-18(日)
32年ぶりのリニューアル工事を完了、2014年の春、松濤美術館は猫でいっぱいになります!
古代エジプトで山猫を家畜化して誕生したといわれる猫は、鼠の害から穀物を護る家畜として世界中に広まっていきました。日本へは仏教伝来にともない、船上での鼠の害から経典をまもるためにもたららされたと伝えられてい...
芸術
[北海道] 北海道立近代美術館
ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 パリの夢 モラヴィアの祈り
★2014-04-05(土)〜2014-06-15(日)
アルフォンス・ミュシャ(1860‐1939)は、19世紀末を代表する画家であり、アール・ヌーヴォー様式の巨匠のひとりとして日本でも幅広い人気を誇る作家です。
日本で最初の回顧展が開催されたのは1978年のことです。以来、数多くのミュシャ展が開催されてきました。その多くは、世紀末のパリ時代の作品や活...
芸術
[東京] パナソニック汐留ミュージアム
フランス印象派の陶磁器 1866-1886 —ジャポニスムの成熟—
★2014-04-05(土)〜2014-06-22(日)
印象派時代の陶磁器を、日本で初めて系統的にご紹介する展覧会です。絵画同様、伝統と決別した 主題や新しい技術によって制作された革新的な作品で構成された本展では、参考作品としてモネ などの印象派絵画も展示します。
芸術
[北海道] 小樽市総合博物館
運河館小さな企画展「ろう教育と小林運平(うんぺい)」
★2014-04-05(土)〜2014-05-31(土)
北海道のろう教育の先駆者、小林運平の生涯を紹介します。
芸術
[東京] 3331 Arts Chiyoda
展覧会「三十三間堂プロジェクト―この中に会いたい人の顔がある、自分に似た顔があるー」
★2014-04-05(土)〜2014-04-29(火)
「三十三間堂プロジェクト」とは、作家(TETTA) 本人+1000 人の仏像顔を作るプロジェクト。
このプロジェクトは2010 年5月からスタートし、2012 年9 月に1000 人達成、完成しました。
本展覧会ではその三十三間堂プロジェクトの成果の千人の顔を発表し、圧巻の世界を表現します。
...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!