2014年11月24日(月)に開催予定のイベント一覧(全 334 件)
芸術
[大阪] 上方浮世絵館
第53回企画展示「歌舞伎の妻たち」
★2014-09-02(火)〜2014-11-30(日)
上方浮世絵館では、江戸時代の大阪で制作されていた浮世絵を展示しています。大阪の浮世絵は、美人画や風景画も多い江戸の浮世絵とはことなり、役者絵が多いのが特徴です。また、道頓堀は歌舞伎を上演する劇場があつまる地でした。館内の浮世絵は、江戸時代の道頓堀を魅了した役者たちが描かれているといえます。
歌...
その他
[大阪] 大阪市立科学館
企画展「はやぶさ2」
★2014-09-02(火)〜2014-11-30(日)
小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げが、いよいよ間近に迫ってきました。「はやぶさ2」は初代「はやぶさ」の後を継ぐ探査機で、今年2014年に打ち上げられて、2018年に1999JU3という小惑星へ到着、探査と岩石の採取を行って、2020年に地球へ帰還する計画です。この企画展では、「はやぶさ2」の6年間...
その他
[福島] 福島県立博物館
王様の玉飾り
★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
今回の展示では県内の古墳時代前期と後期の玉かざりを紹介します。古墳時代は石やガラスの玉飾りが大流行した時代です。形や素材の種類が多く、一度にたくさんの量が出土する場合もあります。石の玉飾りは色の美しさ・透明度の高さ・光沢の良さ等から特定の固い石材が好まれ、とくに産地が限られるものほど価値が高いと考え...
その他
[福島] 福島県立博物館
約束の音色 ~聖武と呰麻呂(あざまろ)
★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
福島県の仏教の始まりは飛鳥時代(7世紀)にまでさかのぼります。飛鳥時代の終わりごろになると、県内は「郡」と呼ばれる行政単位に分けられ、郡ごとに建てられた役所のそばにお寺も建てられました。奈良時代(8世紀)になると、聖武天皇に代表されるように仏教で社会の不安を鎮め、国を治めていこうとする考え方が強まり...
その他
[東京] 東京富士美術館
19世紀ピクトリアリズムの作家たち
★2014-09-05(金)〜2014-11-24(月)
開催中の「ロイヤル・アカデミー展」にあわせて、当館の写真コレクションの中から稀少な19世紀のビンテージ写真より、イギリスのピクトリアリズムの作品、またその前段階における、絵画の構図やポーズを模倣した作品、そして各国へ広がりをみせた19世紀末のピクトリアリズムの作品を前期・後期あわせて約30点紹介しま...
芸術
[京都] 野村美術館
大名道具の世界 -茶の湯と能楽-
★2014-09-06(土)〜2014-12-07(日)
大名道具とは、江戸時代の大名家に伝わった絵画、武器や武具、調度品などの道具のことをいいます。この展覧会では大名道具の中でも特に、茶の湯と能楽に関わる道具を中心に展示いたします。
茶の湯と能楽は、大名家においては必須のものでした。茶の湯は、千利休が大成したような侘び茶とは異なり、書院のような広間で台...
芸術
[秋田] 大村美術館
二人のラリック展 -父のガラスと娘の陶磁器デザイン-
★2014-09-06(土)〜2014-11-30(日)
ルネ・ラリックのガラス作品と娘スザンヌ・ラリックのデザインしたテーブルウエアを中心に約100点を紹介・展示いたします。
芸術
[大阪] 大阪日本民芸館
2014年秋季特別展「棟方志功と芹沢銈介-ふたつの『釈迦十大弟子』を中心に-」
★2014-09-06(土)〜2014-12-16(火)
本特別展では、版画家・棟方志功(1903-75)による「二菩薩釈迦十大弟子」(一燈園資料館「香倉院」所蔵)と、染織家・芹沢銈介(1895-1984)による「釈迦十大弟子尊像」を一堂に展示いたします。民藝運動に加わった棟方志功と芹沢銈介は、民衆の日常品が持つ美に共感し、自身の作品に昇華させていきました...
芸術
[福岡] 福岡アジア美術館
第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014(FT5)
★2014-09-06(土)〜2014-11-30(日)
ダイナミックに変化するアジアの最新美術動向を紹介する国際美術展「福岡トリエンナーレ」の第5回目。開館15周年を記念する本展では、アジア21カ国・地域から約40人・組の美術作家を厳選して紹介します。会期中には、参加作家による多彩な交流プログラム(滞在制作、ワークショップ、トークなど)をおこないます。
芸術
[兵庫] 兵庫陶芸美術館
特別展「没後50年 板谷波山展 -近代陶芸の巨匠-」
★2014-09-06(土)〜2014-11-30(日)
日本近代陶芸の巨匠・板谷波山(いたやはざん・1872-1963)の没後50年に際し、回顧展を開催します。
明治5年茨城県真壁郡下館町(現・筑西市)に生まれた波山は、東京美術学校(現・東京藝術大学)で木彫を学んだ後、赴任した石川県工業学校で本格的に陶磁の研究を始めます。同36年、東京田端に築窯し、...
その他
[山形] 庄内映画村
秋の特別展「回顧de蘇る ホッとなる昭和展」
★2014-09-06(土)〜2014-12-15(月)
レトロな看板、ブリキのオモチャ、ブロマイドに、駄菓子屋さん…大正・昭和の生活用品などを展示し、惜しまれながらも2010年に閉館した「秋乃宮博物館」「秋乃宮博物館2・れとろ館」が蘇る!館長の油谷滿夫さんが60年以上かけて集めたコレクションがこの秋、庄内映画村資料館にやってきます。DVDシアターが、懐か...
芸術
[岩手] 萬鉄五郎記念美術館
11ぴきのねこと馬場のぼるの世界展
★2014-09-06(土)〜2014-11-24(月)
好奇心旺盛で、貪欲で、ちょっとずるいところもあるけどれも、なぜか憎めない11ぴきのねこたちが繰り広げる物語。馬場のぼるの『11ぴきのねこ』シリーズは、1967(昭和42)年の第一作誕生から今日まで、そののびやかな表現とユーモアあふれるストーリーで子供から大人まで幅広い世代に愛され続けてきました。作者...
芸術
[鹿児島] 長島美術館
マルク・シャガール版画展「幻想のサーカス」
★2014-09-06(土)〜2014-12-07(日)
当館コレクションより、色彩の魔術師、マルク・シャガールの版画集「サーカス」をご紹介します。
シャガールの幻想的な世界をぜひお楽しみください。
芸術
[青森] 棟方志功記念館
【秋の展示】装飾とデザイン-文字、装丁本、絵付陶器等
★2014-09-09(火)〜2014-12-07(日)
草木を模様のように表現した《萬朶譜》、文字の中に装飾模様を彫り込んだ《いろは板画柵》、ホイットマンの詩を題材にアルファベットを彫り込んだ《ホイットマン詩集抜粋の柵》など、棟方の作品には非常にデザイン性の高いものがいくつもあります。また、多くの作家の本の装丁や包装紙のデザイン、陶器の絵付けなども手掛け...
芸術
[静岡] 上原近代美術館
絵画のなかの物語 ―ルドン、ルオー、シャガールらが描いた世界―
★2014-09-09(火)〜2014-12-14(日)
聖書や文学など絵画にはさまざまな物語が描かれてきた。ダンテ『神曲』における再会の場面を優美な色彩で描き出したルドンをはじめ、室内でのキリストとの対話を親密な雰囲気であらわしたルオー、人魚シレーヌを幻想的な風景に捉えたシャガールらの作品から絵画に描かれた物語を読む。
芸術
[鹿児島] 鹿児島県歴史資料センター黎明館
黎明館企画展「おもちゃ絵からみた明治時代-あそぶ・みる・まなぶ「おもちゃ絵」の世界-」
★2014-09-09(火)〜2014-12-14(日)
この企画展では,子どもたちが遊びに使った明治時代の「おもちゃ絵」(多色刷り木版画)を中心に展示します。この時代の刷り物には,明治政府が「富国強兵」と「殖産興業」をスローガンに掲げて近代化を急いだ様子や,文明開化により新しくもたらされた文物が描かれており,当時の世相を含む様々な情報を私たちに与えてくれ...
芸術
[岡山] 妖精の森ガラス美術館
【平成26年度秋~冬期企画展】倉敷ガラスの展開 -小谷眞三・小谷栄次の仕事-
★2014-09-10(水)〜2015-01-19(月)
この展覧会は、「倉敷ガラス」というブランドを築いてきた小谷眞三さんと小谷栄次さんの仕事をご紹介するものです。
水島でクリスマスツリーの飾り玉を作っていた小谷眞三さんは、ある時コップの制作を頼まれ、試行錯誤の末にたっぷりとして温かみのある作品を仕上げます。これが倉敷民藝館長の外村吉之助氏の目に留...
芸術
[福島] 郷さくら美術館 郡山
"現代日本画の魅力" 秋・冬 ー山粧う 山眠るー
★2014-09-10(水)〜2015-01-18(日)
会期:2014年9月10日(水)~ 2015年1月18日(日)
その他
[東京] 東京駅一番街B1F
「妖怪ウォッチ 発見!妖怪タウン」東京駅一番街店
★2014-09-11(木)〜2015-03-31(火)
「妖怪ウォッチ 発見!妖怪タウン 東京駅一番街店」が2014年9月11日(木)にOPENします。
東京駅一番街店でも、全てのお客様に公平にご利用いただくため、WEB抽選方式による予約・時間入替制での営業とさせていただいております。(ご当選者以外のご入店は出来ません)
芸術
[大阪] 国立民族学博物館
イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる
★2014-09-11(木)〜2014-12-09(火)
人類の歴史は、イメージの歴史でした。イメージは文字に先行し、さらには言葉の源になったと考えられます。世界の本質や構造にかたちや色を与えて視覚化することは、人間に与えられた根源的な資質のひとつなのです。
イメージの創造とその享受のあり方に、人類共通の普遍性はあるのでしょうか。この壮大な問いをテーマ...
芸術
[熊本] 坂本善三美術館
熊本近代美術グラフィティ「善三先生の先生たち」
★2014-09-12(金)〜2014-11-24(月)
坂本善三がいかにして自分の画風を切り開いていったのか。三岸好太郎や林武ら、師事した巨匠たちの作品とともにご覧ください。
芸術
[熊本] つなぎ美術館
アーティスト・イン・レジデンスつなぎ「篠塚聖哉 草原」
★2014-09-13(土)〜2014-11-30(日)
つなぎ美術館は地域が抱える空き家問題に応えながら芸術文化によるまちづくりとコレクションの充実を図るため、優れたアーティストによる地域交流型滞在制作と個展を組み合わせた新事業を企画し、5 月には画家の篠塚聖哉を招聘しました。
篠塚は海浜地区の高台にある海を望むレジデンスで制作を続けながら月に1度は地...
その他
[熊本] グリーンランド
モンスターマシーン アクロバットバトル
★2014-09-13(土)〜2014-11-24(月)
直径2mのタイヤを装着した「モンスタートラック」と2年ぶりの登場となる「FMX(フリースタイルモトクロス)」、そして華麗なる「カースタント」が日本初競演!
さらに、11月3日までは『ハロウィンバージョン』のショーを開催!
一瞬たりとも目が離せない大迫力のバトルをお楽しみに!!
芸術
[和歌山] 和歌山県立近代美術館
和歌山県立近代美術館「コレクション展 2014-秋」
★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
当館のコレクション展は、幅広い美術の表現に接していただけるよう、季節ごとに展示を替え、さまざまな観点から作品紹介を続けています。今回は、「パンリアル美術協会」、「わかやまの名品選」、そして「うつろいの風景」という3つのコーナーを設けます。
「パンリアル美術協会」は、戦後の関西を中心に、新しい日...
芸術
[和歌山] 和歌山県立近代美術館
特集 没後50年 野長瀬晩花
★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
近代の京都画壇で活躍した日本画家・野長瀬晩花(のながせ・ばんか/1889-1964)の没後50年を記念する展覧会を開催します。晩花は、1889(明治22)年に現在の和歌山県田辺市中辺路町近露に生まれました。大阪で中川蘆月に、京都で谷口香嶠に師事し1909(明治42)年には、京都市立絵画専門学校(現在...
その他
[和歌山] ポルトヨーロッパ
ふれあいペット王国
★2014-09-13(土)〜2015-01-18(日)
ペンギンやフクロウ、インコなどの展示や、カピパラ、アルパカ、カンガルーにイヌやウサギ・モルモットなどの動物達とのふれあい体験ができる楽しいイベントです。
演劇
[和歌山] ポルトヨーロッパ
アニマルパフォーマンスショー2014
★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
すっかり恒例となった動物たちが繰り広げる愉快で感動的なショーです。ポルトヨーロッパ園内でタカ、フクロウなどの猛禽類やオウム、インコなどの鳥類、イヌたちが、フリーフライトやコミカルパフォーマンスなど楽しいショーを披露します。またショー終了後はゲストの皆さんと楽しい記念撮影会なども実施します。
芸術
[東京] 東京国立近代美術館工芸館
青磁のいま - 受け継がれた技と美 南宋から現代まで
★2014-09-13(土)〜2014-11-24(月)
青磁は、玉への憧れから中国で生まれた緑色を基調とした美しい釉色を特徴とするやきものです。多くの人々を魅了してやまない中国・南宋時代の名品から、近代陶芸史に名を残す板谷波山や岡部嶺男などの物故作家の優品、さらには、先達たちから受け継いだ技術と精神を現代に生かす人間国宝や新進気鋭の若手作家の最新作まで、...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!