近畿の2014年10月に開催されるイベント一覧(全 234 件)

特別展「村野藤吾(むらの とうご)やわらかな建築とインテリア」
芸術
[大阪] 大阪歴史博物館

特別展「村野藤吾(むらの とうご)やわらかな建築とインテリア」

★2014-09-03(水)〜2014-10-13(月)
建築家・村野藤吾(1891-1984)は、旧そごう大阪店、新歌舞伎座、梅田吸気塔など、大阪をはじめ全国各地のランドマークとなる建築を設計しました。本展では、図面や建築部材、インテリアを通して、細部にこだわった彼のやわらかな作品づくりの秘密に迫ります。
新発見!なにわの考古学2014
芸術
[大阪] 大阪歴史博物館

新発見!なにわの考古学2014

★2014-09-03(水)〜2014-11-03(月)
大阪歴史博物館では、平成26年9月3日(水)から11月3日(月・祝)まで、8階特集展示室において、特集展示「新発見!なにわの考古学2014」を開催します。 この特集展示では、平成25年度に大阪文化財研究所が行った大阪市内の遺跡発掘調査のうち、弥生時代後期の住居跡から出土した土器群[長原遺跡]、...
企画展「未知なる大地 グリーンランドの自然と文化」
芸術
[大阪] 国立民族学博物館

企画展「未知なる大地 グリーンランドの自然と文化」

★2014-09-04(木)〜2014-11-18(火)
日本人がよく知っているようで知らないグリーンランド。そこは世界最大の島であり、その大半が厚い氷で覆われています。人類は4500年前にグリーンランドに到達しましたが、彼らの歴史は気候変動によって大きく左右されてきました。そこに住むイヌイットの人々の歴史と文化をモノや映像、写真、音楽を通して紹介します。
モナコ ロイヤルウェディング展
芸術
[京都] 美術館「えき」KYOTO

モナコ ロイヤルウェディング展

★2014-09-05(金)〜2014-10-19(日)
モナコ公国は、フランスの南部に位置し世界で2番目に小さな国として知られ、その景観美は「地中海の宝石」と呼ばれるほど美しいと言われています。2011年、モナコ公国のアルベール2世公とシャルレーヌ公妃のご成婚を記念し、モナコ海洋博物館で「ロイヤルウェディグ展」が開催され、好評を博しました。本展では、ジョ...
最終兵器工場からの脱出 そのロボットが目覚めたとき、世界は終わる
その他
[大阪] 大阪ヒミツキチオブスクラップ

最終兵器工場からの脱出 そのロボットが目覚めたとき、世界は終わる

★2014-09-05(金)〜2014-11-09(日)
そう遠くない未来。密かに開発されていたとある兵器がついに完成した。核攻撃にも耐えうる強靭な装甲を纏い、7日間で人類を滅亡させる脅威を備えた史上最悪の二足歩行型ロボット。あなたはそのロボットを破壊するため某国から派遣された特殊部隊の一員だ。長年に渡る諜報活動によって、ついにロボットが開発されている工場...
福西三千春展
芸術
[奈良] 喜多美術館

福西三千春展

★2014-09-05(金)〜2014-11-03(月)
「BUDDHAシリーズは、言葉にできない、目に見えないものを見えるようにする事が重要と考え、そんな言葉にならないものを視覚化する試みで、『心』の表現です。心のメタモルフォーゼでするそれをあるがままに見て観察する資料として制作している。」
大名道具の世界 -茶の湯と能楽-
芸術
[京都] 野村美術館

大名道具の世界 -茶の湯と能楽-

★2014-09-06(土)〜2014-12-07(日)
大名道具とは、江戸時代の大名家に伝わった絵画、武器や武具、調度品などの道具のことをいいます。この展覧会では大名道具の中でも特に、茶の湯と能楽に関わる道具を中心に展示いたします。 茶の湯と能楽は、大名家においては必須のものでした。茶の湯は、千利休が大成したような侘び茶とは異なり、書院のような広間で台...
2014年秋季特別展「棟方志功と芹沢銈介-ふたつの『釈迦十大弟子』を中心に-」
芸術
[大阪] 大阪日本民芸館

2014年秋季特別展「棟方志功と芹沢銈介-ふたつの『釈迦十大弟子』を中心に-」

★2014-09-06(土)〜2014-12-16(火)
本特別展では、版画家・棟方志功(1903-75)による「二菩薩釈迦十大弟子」(一燈園資料館「香倉院」所蔵)と、染織家・芹沢銈介(1895-1984)による「釈迦十大弟子尊像」を一堂に展示いたします。民藝運動に加わった棟方志功と芹沢銈介は、民衆の日常品が持つ美に共感し、自身の作品に昇華させていきました...
特別展「没後50年 板谷波山展 -近代陶芸の巨匠-」
芸術
[兵庫] 兵庫陶芸美術館

特別展「没後50年 板谷波山展 -近代陶芸の巨匠-」

★2014-09-06(土)〜2014-11-30(日)
日本近代陶芸の巨匠・板谷波山(いたやはざん・1872-1963)の没後50年に際し、回顧展を開催します。  明治5年茨城県真壁郡下館町(現・筑西市)に生まれた波山は、東京美術学校(現・東京藝術大学)で木彫を学んだ後、赴任した石川県工業学校で本格的に陶磁の研究を始めます。同36年、東京田端に築窯し、...
特別展示「大塩が生んだ京焼の名工 三代清風与平」
芸術
[兵庫] 姫路市書写の里・美術工芸館

特別展示「大塩が生んだ京焼の名工 三代清風与平」

★2014-09-06(土)〜2014-10-05(日)
三代清風與平(さんだいせいふうよへい)(以下、「与平」と表記―本名:岡田平橘(おかだへいきち))は、現在の姫路市大塩町の醤油醸造を営み画家でもあった岡田良平の次男として生まれました。16歳で京都清水の清風家の養子となり陶磁器の修業を開始。三代を襲名後の明治26年、42歳の若さで陶芸家として初の帝室技...
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」
芸術
[和歌山] 和歌山県立博物館

企画展「江戸時代の紀州の画家たち」

★2014-09-06(土)〜2014-10-10(金)
江戸時代の紀州は、徳川将軍家とゆかりの深い御三家の一つである紀伊徳川家が支配したことや、紀伊半島が海上交通の要所であったことから、重要な地域とみなされていました。とりわけ和歌山城下は、紀伊藩の城下町として発展し、全国有数の都市として栄えたことで知られています。そのため、和歌山城下をはじめ、紀州各地で...
秋季特別展「秋の章」
その他
[兵庫] 白鹿記念酒造博物館

秋季特別展「秋の章」

★2014-09-10(水)〜2014-11-17(月)
紅葉や名月は現在でも多くの人々に愛される秋の風物詩として知られています。しかし、秋にはそれ以外にもたくさんの楽しみ方がありました。今回の展示では、伝統的な日本の秋の楽しみ方について美術品を通して紹介致します。
イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる
芸術
[大阪] 国立民族学博物館

イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる

★2014-09-11(木)〜2014-12-09(火)
人類の歴史は、イメージの歴史でした。イメージは文字に先行し、さらには言葉の源になったと考えられます。世界の本質や構造にかたちや色を与えて視覚化することは、人間に与えられた根源的な資質のひとつなのです。 イメージの創造とその享受のあり方に、人類共通の普遍性はあるのでしょうか。この壮大な問いをテーマ...
昭和の絵画 ―須田国太郎・鳥海青児・長谷川潔・駒井哲郎を中心に―
芸術
[奈良] 中野美術館

昭和の絵画 ―須田国太郎・鳥海青児・長谷川潔・駒井哲郎を中心に―

★2014-09-12(金)〜2014-11-16(日)
今回の「昭和の絵画」展では、昭和初期から戦後の洋画23点、昭和後半期の版画15点を、「村上華岳・入江波光」展では、大正期から昭和前期にかけての村上華岳の作品16点、入江波光の作品11点を精選して紹介いたします。
「にぎわいフェスタ万葉 秋」 
その他
[奈良] 奈良県立万葉文化館

「にぎわいフェスタ万葉 秋」 

★2014-09-13(土)〜2014-11-24(月)
紅葉深まる行楽シーズンがいよいよ到来!音楽の秋、読書の秋、食欲の秋・・・万葉文化館では9月13日(土)~11月24日(月・休)にぎわいフェスタ万葉秋を開催し、様々なイベントで皆様をお迎えいたします!
【京都】ホイッスラー展
芸術
[京都] 京都国立近代美術館

【京都】ホイッスラー展

★2014-09-13(土)〜2014-11-16(日)
ジェームズ・マクニール・ホイッスラー(1834-1903)は、アメリカのボストン近郊ローウェルに生まれ、パリの印象派の画家たちと交流をもちつつロンドンを拠点に活躍した、19世紀後半を代表する画家・版画家です。また彼は、万博を契機として欧米にブームを巻き起こした日本の美術・工芸品から大きなインスピレー...
[ミュージカル] 劇団四季ファミリーミュージカル 『ジョン万次郎の夢』
演劇
[京都] 京都劇場

[ミュージカル] 劇団四季ファミリーミュージカル 『ジョン万次郎の夢』

★2014-09-13(土)〜2014-10-03(金)
土佐(現在の高知県)の漁村に住む少年・万次郎が漁の最中に嵐に見舞われ、仲間とともに無人島に漂着。やがてアメリカの補鯨船に助けられて渡米します。そこで英語を学び、開かれた世界の状況を目の当たりにした万次郎は、日米の架け橋となることを決意し鎖国下の日本に帰国。幾多の業績を残しました。この波乱万丈の物語が...
オープン記念展 京(みやこ)へのいざない
芸術
[京都] 京都国立博物館

オープン記念展 京(みやこ)へのいざない

★2014-09-13(土)〜2014-11-16(日)
平成知新館のオープンを記念して、京都国立博物館収蔵の名品が一堂に会する展覧会「京(みやこ)へのいざない」を開催します。 平安遷都以降、文化の中心地であった京都では、天皇や公家による雅な王朝文化、北山・東山文化に代表される力強くも幽玄な武家文化、天下人・豊臣秀吉の強烈な個性を反映した華麗な桃山文化な...
明石市制95周年記念 企画展 館収蔵品展 明石藩の世界Ⅱ -藩士の日常-
その他
[兵庫] 明石市立文化博物館

明石市制95周年記念 企画展 館収蔵品展 明石藩の世界Ⅱ -藩士の日常-

★2014-09-13(土)〜2014-10-13(月)
平成24年、明石市に寄贈された旧明石藩主越前松平家と幕末家老を務めた黒田家の貴重な資料を3年かけてご紹介する「明石藩の世界」展。2年目の今年は「藩士の日常」をテーマに古文書や調度品などを展示します。
【伊丹市立美術館】THE COLLECTION 2014 vol.2
芸術
[兵庫] 伊丹市立美術館

【伊丹市立美術館】THE COLLECTION 2014 vol.2

★2014-09-13(土)〜2014-11-03(月)
【伊丹市立美術館】THE COLLECTION 2014 vol.2 会期:2014年9月13日(土)ー11月3日(月・祝) 休館日:月曜日(※9/15・10/13は開館、9/16・10/14は休館)
米田知子 暗なきところで逢えれば
芸術
[兵庫] 姫路市立美術館

米田知子 暗なきところで逢えれば

★2014-09-13(土)〜2014-11-03(月)
明石市出身で、ヴェネツィア・ビエンナーレをはじめ、国際的な活躍で知られる写真家・米田知子の西日本では初めての大規模な個展。米田知子の作品は現実に見えている対象だけではなく、物や場所が持つ記憶や歴史を投影させています。写真を見るという行為を通して、鑑賞する側に実際に見えているものの本質を改めて問いかけ...
龍野歴史文化資料館特別展「トンボの文化史-童謡の里たつのにおいて-」
芸術
[兵庫] たつの市立龍野歴史文化資料館

龍野歴史文化資料館特別展「トンボの文化史-童謡の里たつのにおいて-」

★2014-09-13(土)〜2014-10-19(日)
三木露風作詩の童謡『赤とんぼ』の古里として、「童謡の里」宣言をしているたつの市では、トンボが日本の文化の中でどのように取り上げられてきたかを歴史、文化、生活の視点から探る試みとして特別展を開催します。第1会場の「霞城館」ではトンボの標本など自然史関係、第2会場の「歴史文化資料館」では歴史・文化関係を...
開館80周年記念展~秋の部~
芸術
[兵庫] 白鶴美術館

開館80周年記念展~秋の部~

★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
本館「観古 ―いにしえをみる―」 新館「中東絨毯の鑑賞 アナトリア・コーカサス編」
特集 没後50年 野長瀬晩花
芸術
[和歌山] 和歌山県立近代美術館

特集 没後50年 野長瀬晩花

★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
近代の京都画壇で活躍した日本画家・野長瀬晩花(のながせ・ばんか/1889-1964)の没後50年を記念する展覧会を開催します。晩花は、1889(明治22)年に現在の和歌山県田辺市中辺路町近露に生まれました。大阪で中川蘆月に、京都で谷口香嶠に師事し1909(明治42)年には、京都市立絵画専門学校(現在...
和歌山県立近代美術館「コレクション展 2014-秋」
芸術
[和歌山] 和歌山県立近代美術館

和歌山県立近代美術館「コレクション展 2014-秋」

★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
当館のコレクション展は、幅広い美術の表現に接していただけるよう、季節ごとに展示を替え、さまざまな観点から作品紹介を続けています。今回は、「パンリアル美術協会」、「わかやまの名品選」、そして「うつろいの風景」という3つのコーナーを設けます。 「パンリアル美術協会」は、戦後の関西を中心に、新しい日...
ふれあいペット王国
その他
[和歌山] ポルトヨーロッパ

ふれあいペット王国

★2014-09-13(土)〜2015-01-18(日)
ペンギンやフクロウ、インコなどの展示や、カピパラ、アルパカ、カンガルーにイヌやウサギ・モルモットなどの動物達とのふれあい体験ができる楽しいイベントです。
アニマルパフォーマンスショー2014
演劇
[和歌山] ポルトヨーロッパ

アニマルパフォーマンスショー2014

★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
すっかり恒例となった動物たちが繰り広げる愉快で感動的なショーです。ポルトヨーロッパ園内でタカ、フクロウなどの猛禽類やオウム、インコなどの鳥類、イヌたちが、フリーフライトやコミカルパフォーマンスなど楽しいショーを披露します。またショー終了後はゲストの皆さんと楽しい記念撮影会なども実施します。
『日本発掘-発掘された日本列島2014-』地域展 摂河泉シリーズ第2弾:河内 河内地寳
芸術
[大阪] 大阪府立弥生文化博物館

『日本発掘-発掘された日本列島2014-』地域展 摂河泉シリーズ第2弾:河内 河内地寳

★2014-09-17(水)〜2014-12-14(日)
堺市博物館で『日本発掘-発掘された日本列島2014-』が開催されるのをうけ、連携企画(地域展)として行います。 古代王権の揺籃の地、大阪を考古学的に読み解くシリーズの河内編です。古くは瀬戸内海・大阪湾とつながった沿岸部であり、人びとが集い、文化が交差する場であった河内。 淀川と(旧)大和川は、長い...
「フェルトで A to Z 」koma komaのフェルト雑貨
その他
[京都] 雑貨店おやつ

「フェルトで A to Z 」koma komaのフェルト雑貨

★2014-09-19(金)〜2014-10-01(水)
フェルト作家『komakoma』が営むハンドメイドフェルトのアトリエショップsabonより それぞれのアルファベットにちなんだモチーフの遊び心いっぱいの雑貨が届きます。バッグ、ポーチ、めがねケース、ブックカバーなどカラフルでかわいくて 思わずさわりたくなる作品たち。
平成26年秋季特別展 造形衝動の一万年~縄文の宇宙/円空の衝撃/アール・ブリュットの情熱~
その他
[滋賀] 滋賀県立安土城考古博物館

平成26年秋季特別展 造形衝動の一万年~縄文の宇宙/円空の衝撃/アール・ブリュットの情熱~

★2014-09-20(土)〜2014-11-30(日)
近年、注目を集めるアール・ブリュット(生の芸術)。正規の美術教育を根底に持たないその表現は、人間の内側から生じる表現欲求そのものと言えます。そして人間は、古来より自らの内にある表現欲求に従い、さまざまな造形物を製作してきました。本展では、文化財として遺されている造形物の中から土偶・木偶・埴輪といった...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

近畿のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP