2014年4月27日(日)に開催予定のイベント一覧(全 1190 件)
その他
[大阪] 大阪府某所
週末ボタニカルマルシェ(3/21~5/6の土日祝)
★2014-03-21(金)〜2014-05-06(火)
多肉植物の販売や寄せ植え体験、カフェ、講座やワークショップなど、週替わりで様々なイベントを開催!また、かわいいインテリア雑貨や園芸小物を販売するお店も。暮らしを植物で彩るヒントが盛りだくさんです。
その他
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館
2014年NHK大河ドラマ特別展 軍師官兵衛
★2014-03-21(金)〜2014-05-06(火)
平成26年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」と連動した展覧会です。黒田官兵衛は播磨・姫路城主の長男として生まれました。豊臣秀吉に重用されますが、その才能ゆえに警戒され、恐れられた男です。そして、乱世を見事に生き抜き、福岡藩52万石の礎を築きました。
この展覧会では、稀代の軍師・黒田官兵衛ゆかりの...
その他
[神奈川] よこはま動物園ズーラシア
世界一周動物ラリー
★2014-03-21(金)〜2014-05-06(火)
ズーラシアは4月24日に15周年を迎えます!
15周年を記念し、様々なイベントを実施します。
動物園を周りながら、動物世界地図を完成させるラリーを実施します。
その他
[佐賀] 御船山楽園
御船山楽園2014花まつり
★2014-03-21(金)〜2014-05-06(火)
桜は、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤエザクラなど約2000本。
ツツジは、ミツバ、久留米、平戸(淀川)など約20万本。
そして、荻野尾御茶屋脇の、推定樹齢170年の大藤など。
早春から初夏にわたるイベント期間を通じて、花々のリレーが繰り広げられます。
芸術
[大阪] あべのハルカス美術館
【あべのハルカス美術館 開館記念特別展】東大寺
★2014-03-22(土)〜2014-05-18(日)
東大寺は、創建以来1250年以上にわたって、わが国の文化、信仰、美術史上において大変重要な位置を占め、また国民に親しまれてきました。本展では、国宝『誕生釈迦仏立像』をはじめ、創建当初の姿を伝える宝物、学問の寺としての伝統を伝える絵巻や古文書、数度にわたる被災からの再興の歴史を物語る宝物など、重要文化...
その他
[石川] 金沢市立安江金箔工芸館
春季展「JAPAN GOLD」
★2014-03-22(土)〜2014-06-22(日)
歴史上、不変の価値を持つとされてきた「金」は、少なくとも紀元前2600年頃には製品化されたと考えられている。多くの金属の中でも輝きを失わない「金」は生命や富、権力の象徴として世界中で珍重されてきた。本展示では、館蔵品を中心に金および金箔を使用した美術・工芸品を展示し、日本人が好む「金色」とは何かを探...
その他
[北海道] 三笠市立博物館
企画展 なつかしい昭和の道具からみた生活
★2014-03-22(土)〜2014-05-11(日)
博物館では、開館以来、おもに市民の方々より寄贈いただいた、さまざまな歴史資料を収集・保管しています。残念ながら、展示スペースの都合上、それらを一堂に展示することはできません。そこで今回は、収蔵庫に保管している資料の中から、昭和期の道具類にスポットをあてた、収蔵庫直送の「博物館蔵出し展 なつかしい昭和...
芸術
[兵庫] 兵庫県立美術館
ノアの方舟-蒐集(コレクション)による作品たち
★2014-03-22(土)〜2014-07-06(日)
本展は、ものを集めるという人間の行為に着目し、それに関連する表現を取り上げています。
世界中の事物やイメージを自らのもとに集めようとする人間の志向は、古くから神話などの題材になってきました。本展のタイトル、『旧約聖書』第一書「創世記」の一節「ノアの方舟」も、その代表的なものの一つです。神が引き起こ...
芸術
[岡山] 笠岡市立竹喬美術館
大正時代の竹喬
★2014-03-22(土)〜2014-05-25(日)
大正デモクラシーと言われるように、1912年から1926年にいたる大正時代には、民主主義的、自由主義的なムードが高まり、藩閥勢力に代わって政党勢力が進出、普通選挙制度が成立し、社会運動が活発に行われました。1914年に開戦した第1次世界大戦は国内の好景気とその後の恐慌へと繋がり、1923年の関東大震...
芸術
[神奈川] 彫刻の森美術館
ミーツ・アート 森の玉手箱
★2014-03-22(土)〜2014-08-31(日)
彫刻の森美術館は、1969年の開館当時より彫刻のための野外美術館として、彫刻芸術の振興をはかってきました。近代彫刻の歴史をたどることができる優品や多彩な現代彫刻の数々が箱根の山に集い、自然の美しさ猛々しさと融け合う場には、彫刻と自然と来館者との対話が生まれます。
一方で、1972年から現在まで東京...
芸術
[北海道] クロスホテル札幌 1F & 2F
小林俊哉展【取り返しのつかないことを取り戻すために】
★2014-03-22(土)〜2014-05-31(土)
メディアとしてのホテルの姿。アートとホテルによる初のコラボシリーズ。
2007年のオープン以来、クロスホテル札幌では「ART-X(アートクロス)」と題して、1階エントランスホールでアート作品の展示を行ってきました。
2011年からはSHIFTとのコラボレーションによりアート作品の展示を行い、...
芸術
[東京] 東京都写真美術館
101年目のロバート・キャパ 誰もがボブに憧れた
★2014-03-22(土)〜2014-05-11(日)
40年の生涯の中でスペイン戦争など5つの戦場を写した写真家として知られるキャパですが、約7万点とも言われる作品の中には、同時代を生きる人びとや友人たちへの思いをこめて写されたカットが数多く存在します。
本展は、キャパの真骨頂ともいえるユーモアや生きる喜びが表れた作品を中心に構成し、編集者としてキャ...
その他
[愛知] 名古屋城
本丸御殿公開カウントダウン記念 名古屋城春まつり 「400年の夢」開花への序章
★2014-03-23(日)〜2014-05-06(火)
桜の名所・名古屋城には、ソメイヨシノ、シダレザクラ、サトザクラ、ヤマザクラ、珍しいところではギョイコウなど、約1,000本の桜があります。3月下旬ころから次々に見ごろを迎えます。
また、桜のあとには、御殿ツバキ、ボタン、ツツジ、シャクナゲなど、春を彩る花々が順々に咲きはじめ、春まつりを華やかに盛り...
その他
[岐阜] 岐阜市歴史博物館
企画展 タイムスリップ! 大むかしのくらし
★2014-03-25(火)〜2014-05-25(日)
ひとびとは主に石・土・動物の骨や角・木などの植物を使って生活の道具を作り出しました。現代から見れば、素朴な道具ですが、そこからはひとびとの知恵や工夫、そして社会の変化が読み取れます。この展覧会では、これらの道具の作り方や使い方を体験コーナーを交えて紹介し、大むかしのひとびとの智恵と技術を感じることが...
芸術
[大阪] 咲くやこの花館
世界の花切手展
★2014-03-25(火)〜2014-05-11(日)
約6000種の切手で巡る、世界の花旅!
花や植物にまつわる、世界219ヶ国の切手、約6000種を一堂に展示。細部にまでこだわった花切手の世界をお楽しみいただけます。また、切手に描かれた植物の中で、代表的なものは館内でもご覧いただけます。期間中には、切手にまつわる楽しいクイズや、花切手ガイドツアーも...
その他
[愛知] 南知多おもちゃ王国
親子でおみこしわっしょい
★2014-03-25(火)〜2014-06-29(日)
「親子でたのしくふれあいあそび」のお祭りバージョン!オリジナルのハッピを着て親子で遊んだり、ダンスを踊ったり、ダイヤブロックでできた「おみこし」を引っ張ります。「おみこしわっしょい」で盛り上がろう!
芸術
[熊本] 熊本県伝統工芸館
国 伝統的工芸品指定記念 「山鹿灯籠の技と心と美」展(仮称)
★2014-03-25(火)〜2014-06-15(日)
2013年12月26日「山鹿灯籠」が
国の伝統的工芸品に指定されました。
熊本県伝統工芸館では、関係団体等の共催により、
指定を記念して展覧会を開催予定です。
山鹿灯籠は、和紙と糊だけで作られる立体的構造を持つ工芸品です。
金灯籠の他に寝殿造り、座敷造り、城造りなどがあり、有名な建...
芸術
[京都] 何必館・京都現代美術館
没後55年 和の美を問う 北大路魯山人展
★2014-03-25(火)〜2014-06-29(日)
本年は北大路魯山人没後55年にあたります。
何必館・京都現代美術館では全館を使い、北大路魯山人の作品を展示いたします。
京都上賀茂の社家に生まれ、書家、篆刻家として出発した魯山人は、陶芸をはじめ書・絵画・漆芸・篆刻・金工など、個性溢れる作品を数多く生み出しました。また、美食の追求からその実践の場...
その他
[滋賀] 滋賀県立琵琶湖博物館
ボーン コレクターズ 骨に魅せられて
★2014-03-25(火)〜2014-05-18(日)
琵琶湖博物館の”はしかけ”グループのひとつ「ほねほねくらぶ」が作った骨格標本と琵琶湖博物館所蔵の骨格標本を一堂に会して展示します。骨の美しさ、不思議さ、楽しさを発見する展示です。
その他
[静岡] 三嶋大社
平成26年度 春季~夏季 通史・宝物展示
★2014-03-25(火)〜2014-07-20(日)
常設で、三嶋大社の歴史と資料を、わかりやすく展示しています。又、北条政子奉納国宝「梅蒔絵手箱」の完全な模造品を展示しています。奉納当時の材料と技法をよみがえらせ制作しました。制作ビデオも御覧頂けます。
その他
[東京] 東京国立博物館
開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」
★2014-03-25(火)〜2014-05-18(日)
2014年は、日本に禅宗(臨済宗)を広め、京都最古の禅寺「建仁寺」を開創した栄西禅師(ようさいぜんじ、1141~1215)の800年遠忌にあたります。これにあわせ、栄西ならびに建仁寺にゆかりの宝物を一堂に集めた展覧会を開催します。
本展は、近年研究の進んでいる栄西の著述のほか、建仁寺に関わりのある...
芸術
[東京] 文京ふるさと歴史館
「和菓子の掛紙-季節の彩り-」
★2014-03-26(水)〜2014-06-22(日)
江戸時代、6月16日は「嘉祥之御祝儀」(かじょうのごしゅうぎ)として、江戸城で将軍から大名に菓子が配られました。本来は菓子を食べて厄除けをし、幸福を祈る日でしたが、江戸時代になると将軍や大名をはじめとして様々な人々が菓子を食べるようになりました。
掛紙は、贈り物などを保護するために巻く紙で、熨...
芸術
[千葉] 財団法人 茂木本家美術館
広重のまぜまぜ東海道
★2014-03-26(水)〜2014-05-11(日)
歌川広重(1797-1858)は、江戸時代の旅ブームの中で、出世作となった保永堂版「東海道五拾三次之内」を制作、四季折々の風景にノスタルジアを感じさせる描写は、当時の人々に爆発的な人気となりました。その後次々と東海道のシリーズを約20余種制作したと言われています。本展では、これらのシリーズの中から...
芸術
[福岡] 福岡城むかし探訪館
福岡城軍師官兵衛ドラマ展
★2014-03-26(水)〜2014-12-28(日)
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送を見て福岡城に足を運んでもらおうと開設したもので、館内では紹介映像をはじめ、撮影で使われた衣装や刀「圧切長谷部」などの小道具、人物相関図など約10点を展示している。
開催初日に行われたオープン記念イベントでは、「軍師官兵衛」福岡プロジェクト協議会のPRキャラクタ...
芸術
[山口] ときわミュージアム
UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)紹介展示 過去からのおくりもの(2014/03/27-11/3)
★2014-03-27(木)〜2014-11-03(月)
2013年3月27日(木)~2014年11月3日(月・祝)
9:00~17:00 ※火曜日休館
緑と花と彫刻の博物館(ときわミュージアム) 第2企画展示室
芸術
[神奈川] 町立湯河原美術館
平成26年度 第8回現代作家展
★2014-03-27(木)〜2014-06-30(月)
町立湯河原美術館では、将来有望な作家や地域の文化活動に貢献した作家に発表の場を提供することを目的に「現代作家展」を開催します。
現代作家の個性あふれる展覧会をお楽しみください。
Vol.1:夢追い人~増井久恵油彩展 3月27日(木)~4月22日(火)
増井久恵氏が本格的に油絵を描き始めた...
その他
[三重] せんぐう館
企画展示「出口延佳(でぐちのぶよし)-神道は日本の道なり-」
★2014-03-27(木)〜2014-06-23(月)
出口延佳(でぐちのぶよし:外宮権禰宜)の著述や功績などの関係資料を展示。
出口延佳(1615~1690)の遺徳を偲びつつ、神宮・神道について考える機会とします。
芸術
[静岡] 井上靖文学館
「伊豆への旅・春」 川端康成、梶井基次郎、井上靖 展
★2014-03-27(木)〜2014-07-22(火)
多くの文学者が訪れ、その作品の舞台となってきた伊豆。
川端康成が天城湯ヶ島(旧上狩野村)を訪れたことを機に、「湯ヶ島文士村」は生まれました。
本展は川端康成・梶井基次郎の湯ヶ島、その頃の井上靖、昭和初期の伊豆・天城を紹介いたします。
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!