2014年9月28日(日)に開催予定のイベント一覧(全 623 件)

企画展「はやぶさ2」
その他
[大阪] 大阪市立科学館

企画展「はやぶさ2」

★2014-09-02(火)〜2014-11-30(日)
小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げが、いよいよ間近に迫ってきました。「はやぶさ2」は初代「はやぶさ」の後を継ぐ探査機で、今年2014年に打ち上げられて、2018年に1999JU3という小惑星へ到着、探査と岩石の採取を行って、2020年に地球へ帰還する計画です。この企画展では、「はやぶさ2」の6年間...
王様の玉飾り
その他
[福島] 福島県立博物館

王様の玉飾り

★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
今回の展示では県内の古墳時代前期と後期の玉かざりを紹介します。古墳時代は石やガラスの玉飾りが大流行した時代です。形や素材の種類が多く、一度にたくさんの量が出土する場合もあります。石の玉飾りは色の美しさ・透明度の高さ・光沢の良さ等から特定の固い石材が好まれ、とくに産地が限られるものほど価値が高いと考え...
約束の音色 ~聖武と呰麻呂(あざまろ)
その他
[福島] 福島県立博物館

約束の音色 ~聖武と呰麻呂(あざまろ)

★2014-09-02(火)〜2015-03-15(日)
福島県の仏教の始まりは飛鳥時代(7世紀)にまでさかのぼります。飛鳥時代の終わりごろになると、県内は「郡」と呼ばれる行政単位に分けられ、郡ごとに建てられた役所のそばにお寺も建てられました。奈良時代(8世紀)になると、聖武天皇に代表されるように仏教で社会の不安を鎮め、国を治めていこうとする考え方が強まり...
大人の新感線『ラストフラワーズ』
演劇
[大阪] シアターBRAVA!

大人の新感線『ラストフラワーズ』

★2014-09-03(水)〜2014-09-30(火)
作:松尾スズキ 演出:いのうえひでのり 【出演】 古田新太 阿部サダヲ 小池栄子/橋本じゅん 宮藤官九郎 高田聖子 皆川猿時 粟根まこと 村杉蝉之介 河野まさと 荒川良々 山本カナコ 平岩紙 保坂エマ 星野源 村木仁/松尾スズキ
新発見!なにわの考古学2014
芸術
[大阪] 大阪歴史博物館

新発見!なにわの考古学2014

★2014-09-03(水)〜2014-11-03(月)
大阪歴史博物館では、平成26年9月3日(水)から11月3日(月・祝)まで、8階特集展示室において、特集展示「新発見!なにわの考古学2014」を開催します。 この特集展示では、平成25年度に大阪文化財研究所が行った大阪市内の遺跡発掘調査のうち、弥生時代後期の住居跡から出土した土器群[長原遺跡]、...
特別展「村野藤吾(むらの とうご)やわらかな建築とインテリア」
芸術
[大阪] 大阪歴史博物館

特別展「村野藤吾(むらの とうご)やわらかな建築とインテリア」

★2014-09-03(水)〜2014-10-13(月)
建築家・村野藤吾(1891-1984)は、旧そごう大阪店、新歌舞伎座、梅田吸気塔など、大阪をはじめ全国各地のランドマークとなる建築を設計しました。本展では、図面や建築部材、インテリアを通して、細部にこだわった彼のやわらかな作品づくりの秘密に迫ります。
企画展「吉田博の風景木版画(仮題) 」
芸術
[千葉] 茂木本家美術館

企画展「吉田博の風景木版画(仮題) 」

★2014-09-03(水)〜2014-10-19(日)
明治からに昭和にかけて風景画の第一人者として活躍した洋画家、版画家の吉田博(1876-1950)は、まだ海外へ旅することが難しかった中、1899(明治32)年のアメリカを皮切りに積極的に世界中を旅して作品を描き、国内外の風景木版画の数々を生み出しました。  吉田博は情緒と詩情を大切にし、伝統的な浮...
特別展『発酵食品パワー ~ミクロのシェフとあおもり食文化~』
芸術
[青森] 青森県立郷土館

特別展『発酵食品パワー ~ミクロのシェフとあおもり食文化~』

★2014-09-03(水)〜2014-10-19(日)
微生物を利用して作られた発酵食品は、有史以来の長い歴史があります。その中には、伝統的な保存食や郷土料理が含まれ、世界無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」の中でも重要な位置を占めています。 この特別展では、日本や郷土の風土に適応しながら培われてきた様々な発酵技術や伝統的な食文化を...
院展の作家展 ―所蔵品より〈再興院展100周年に合わせて〉
芸術
[新潟] 知足美術館

院展の作家展 ―所蔵品より〈再興院展100周年に合わせて〉

★2014-09-03(水)〜2014-11-07(金)
岡倉天心の精神を引き継いで、横山大観らが日本美術院を再興して今年は100年になります。その100周年に合わせて、当館で所蔵する本県出身の大矢紀さんの「北彩」や斎藤満栄さんの「芥子」をはじめ、歴代理事長の奥村土牛や小倉遊亀、松尾敏男さんなどの大作から小品まで、見応えのある院展作家の作品が会場を埋めます...
所蔵品展「山水の美/岸田劉生と大正・昭和の美術」
芸術
[山口] 下関市立美術館

所蔵品展「山水の美/岸田劉生と大正・昭和の美術」

★2014-09-04(木)〜2014-10-19(日)
下関市立美術館のコレクションをテーマに沿って展示します。
企画展「未知なる大地 グリーンランドの自然と文化」
芸術
[大阪] 国立民族学博物館

企画展「未知なる大地 グリーンランドの自然と文化」

★2014-09-04(木)〜2014-11-18(火)
日本人がよく知っているようで知らないグリーンランド。そこは世界最大の島であり、その大半が厚い氷で覆われています。人類は4500年前にグリーンランドに到達しましたが、彼らの歴史は気候変動によって大きく左右されてきました。そこに住むイヌイットの人々の歴史と文化をモノや映像、写真、音楽を通して紹介します。
視覚の冒険 ーアルバースとヴァルザルリの版画ー
芸術
[鹿児島] 鹿児島市立美術館

視覚の冒険 ーアルバースとヴァルザルリの版画ー

★2014-09-04(木)〜2014-09-28(日)
綿密に計算された構図と色彩によって、目の錯覚を利用した抽象画を描いた2人の作家、ジョセフ・アルバース(1888〜1976)とヴィクトル・ヴァルザルリ(1908〜1997)の版画をお楽しみ下さい。
DREAM BOYS
演劇
[東京] 帝国劇場

DREAM BOYS

★2014-09-04(木)〜2014-09-30(火)
【出演】 玉森裕太 千賀健永 宮田俊哉 高橋海人 平野紫耀 永瀬廉 紫吹淳 鳳蘭 ほか 作・構成・演出ジャニー喜多川
最終兵器工場からの脱出 そのロボットが目覚めたとき、世界は終わる
その他
[大阪] 大阪ヒミツキチオブスクラップ

最終兵器工場からの脱出 そのロボットが目覚めたとき、世界は終わる

★2014-09-05(金)〜2014-11-09(日)
そう遠くない未来。密かに開発されていたとある兵器がついに完成した。核攻撃にも耐えうる強靭な装甲を纏い、7日間で人類を滅亡させる脅威を備えた史上最悪の二足歩行型ロボット。あなたはそのロボットを破壊するため某国から派遣された特殊部隊の一員だ。長年に渡る諜報活動によって、ついにロボットが開発されている工場...
テーマ展「昔の機器から見る技術の変遷」
芸術
[山口] 山口県立山口博物館

テーマ展「昔の機器から見る技術の変遷」

★2014-09-05(金)〜2014-09-28(日)
デジタル技術の発展によって、電話をかける、写真や動画を撮る、電子メールを送るなど様々なことをスマートフォン一台で、いつでも、どこからでも行えるようになっている。しかしながら、ほんの10年前までは、遠方との会話は電話機で、写真はカメラを使って撮るなど、各々の機器を使って行っていた。そこで、現在までの技...
守一のいる場所 熊谷守一展
芸術
[岐阜] 岐阜県美術館

守一のいる場所 熊谷守一展

★2014-09-05(金)〜2014-10-19(日)
熊谷守一(1880-1977)は、現在の中津川市付知町に生まれた郷土ゆかりの洋画家です。小さな板の上に身近な自然や生き物の姿を、簡明な輪郭線と色面で表現し、脱俗した生き方は、多くの美術ファンを魅了してきました。油彩画200点、水墨画や素描など100点を超える作品を展示し、熊谷守一が見ていた世界を紹介...
19世紀ピクトリアリズムの作家たち
その他
[東京] 東京富士美術館

19世紀ピクトリアリズムの作家たち

★2014-09-05(金)〜2014-11-24(月)
開催中の「ロイヤル・アカデミー展」にあわせて、当館の写真コレクションの中から稀少な19世紀のビンテージ写真より、イギリスのピクトリアリズムの作品、またその前段階における、絵画の構図やポーズを模倣した作品、そして各国へ広がりをみせた19世紀末のピクトリアリズムの作品を前期・後期あわせて約30点紹介しま...
放蕩の画家 パスキン展「さよなら、ルュシー」愛のメッセージ
芸術
[北海道] 北海道立釧路芸術館

放蕩の画家 パスキン展「さよなら、ルュシー」愛のメッセージ

★2014-09-05(金)〜2014-10-19(日)
ブルガリア生まれのジュル・パスキン(1885-1930年)は、エコール・ド・パリ(パリ派)を代表する画家です。真珠母色による独自の画風を確立し、鋭い観察眼で数々の女性像を描いたことは、よく知られています。初期の作品から、「さよなら、リュシー」のメッセージを残してこの世を去るまでの、制作の軌跡をたどり...
特別展「官兵衛を救った男たち~黒田一成と加藤家~」
芸術
[福岡] 甘木歴史資料館

特別展「官兵衛を救った男たち~黒田一成と加藤家~」

★2014-09-05(金)〜2014-09-28(日)
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の放映により福岡県内各所で官兵衛ブームが沸きたつ昨今。朝倉市にゆかりのある黒田家の歴史をひも解きます。 【展示内容】 天正6年、官兵衛が織田信長に対抗する荒木村重の説得に有岡城に向いますが、逆に囚われの身となってしまいます。 そのとき、監視役でありながら、官兵衛を...
モナコ ロイヤルウェディング展
芸術
[京都] 美術館「えき」KYOTO

モナコ ロイヤルウェディング展

★2014-09-05(金)〜2014-10-19(日)
モナコ公国は、フランスの南部に位置し世界で2番目に小さな国として知られ、その景観美は「地中海の宝石」と呼ばれるほど美しいと言われています。2011年、モナコ公国のアルベール2世公とシャルレーヌ公妃のご成婚を記念し、モナコ海洋博物館で「ロイヤルウェディグ展」が開催され、好評を博しました。本展では、ジョ...
福西三千春展
芸術
[奈良] 喜多美術館

福西三千春展

★2014-09-05(金)〜2014-11-03(月)
「BUDDHAシリーズは、言葉にできない、目に見えないものを見えるようにする事が重要と考え、そんな言葉にならないものを視覚化する試みで、『心』の表現です。心のメタモルフォーゼでするそれをあるがままに見て観察する資料として制作している。」
大名道具の世界 -茶の湯と能楽-
芸術
[京都] 野村美術館

大名道具の世界 -茶の湯と能楽-

★2014-09-06(土)〜2014-12-07(日)
大名道具とは、江戸時代の大名家に伝わった絵画、武器や武具、調度品などの道具のことをいいます。この展覧会では大名道具の中でも特に、茶の湯と能楽に関わる道具を中心に展示いたします。 茶の湯と能楽は、大名家においては必須のものでした。茶の湯は、千利休が大成したような侘び茶とは異なり、書院のような広間で台...
二人のラリック展 -父のガラスと娘の陶磁器デザイン-
芸術
[秋田] 大村美術館

二人のラリック展 -父のガラスと娘の陶磁器デザイン-

★2014-09-06(土)〜2014-11-30(日)
ルネ・ラリックのガラス作品と娘スザンヌ・ラリックのデザインしたテーブルウエアを中心に約100点を紹介・展示いたします。
2014年秋季特別展「棟方志功と芹沢銈介-ふたつの『釈迦十大弟子』を中心に-」
芸術
[大阪] 大阪日本民芸館

2014年秋季特別展「棟方志功と芹沢銈介-ふたつの『釈迦十大弟子』を中心に-」

★2014-09-06(土)〜2014-12-16(火)
本特別展では、版画家・棟方志功(1903-75)による「二菩薩釈迦十大弟子」(一燈園資料館「香倉院」所蔵)と、染織家・芹沢銈介(1895-1984)による「釈迦十大弟子尊像」を一堂に展示いたします。民藝運動に加わった棟方志功と芹沢銈介は、民衆の日常品が持つ美に共感し、自身の作品に昇華させていきました...
現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展 -ヤゲオ財団コレクションより
芸術
[愛知] 名古屋市美術館

現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展 -ヤゲオ財団コレクションより

★2014-09-06(土)〜2014-10-26(日)
世界トップクラスとされるヤゲオ財団(台湾)の現代美術コレクションの中から、常玉(サンユウ)、フランシス・ベーコン、ザオ・ウーキー、アンディ・ウォーホル、杉本博司、ジェフ・クーンズ、蔡國強、ロン・ミュエク、ピーター・ドイグ、マーク・クインなど、代表作ばかりの約80点を展示。現代美術の名品の数々を楽しん...
TAKETA ART CULTURE 2014「くぐりくぐる」
芸術
[大分] 大分県竹田市城下町エリア一帯(約15ヶ所)

TAKETA ART CULTURE 2014「くぐりくぐる」

★2014-09-06(土)〜2014-09-28(日)
【TAKETA ART CULTURE とは】 「竹田だからできること」をコンセプトに、大分県竹田市城下町エリアで〝文化・芸術〟と 〝まち歩き〟を楽しむアートプロジェクトとして2011年にスタートしました。 竹田町商店街は、岡藩城下の風情と昭和のノスタルジーな面影が混在する、 独特の雰囲...
【9月6日~28日の土日祝日】神石高原リアル謎解きゲーム「神石を探せ!」(トマト仙人編)
その他
[広島] 帝釈峡神龍湖湖畔周辺

【9月6日~28日の土日祝日】神石高原リアル謎解きゲーム「神石を探せ!」(トマト仙人編)

★2014-09-06(土)〜2014-09-28(日)
神石高原リアル謎解きゲーム「神石を探せ!」を好評のため期間延長して、9月の土日祝日に2コースを同時に実施します。それぞれ先着20組限定です。
企画展「江戸時代の紀州の画家たち」
芸術
[和歌山] 和歌山県立博物館

企画展「江戸時代の紀州の画家たち」

★2014-09-06(土)〜2014-10-10(金)
江戸時代の紀州は、徳川将軍家とゆかりの深い御三家の一つである紀伊徳川家が支配したことや、紀伊半島が海上交通の要所であったことから、重要な地域とみなされていました。とりわけ和歌山城下は、紀伊藩の城下町として発展し、全国有数の都市として栄えたことで知られています。そのため、和歌山城下をはじめ、紀州各地で...
記憶のスキャン:袁廣鳴のビデオアート1992-2014
芸術
[福岡] 三菱地所アルティアム

記憶のスキャン:袁廣鳴のビデオアート1992-2014

★2014-09-06(土)〜2014-10-05(日)
三菱地所アルティアムでは、台湾をはじめ、国際的に高く評価されるアーティスト袁廣鳴(ユェン・グァンミン)の個展を開催いたします。ビデオアートのパイオニアとして表現の地平を切り開いてきた袁の初期作品から2014年に制作された最新作品《エネルギーの風景》、《占領第561時間目》まで、9つの代表的な作品とビ...
企画展示 三岸好太郎と札幌の山
芸術
[北海道] 北海道大学総合博物館

企画展示 三岸好太郎と札幌の山

★2014-09-06(土)〜2014-09-28(日)
五十年ぶりに札幌に帰郷する三岸の作品。筑波大学の調査により、カンヴァスを張った木枠に「北海道帝國大学構内 三岸好太郎」という書き込みが確認されました。三岸がイーゼルを立てた場所は果たして大通公園か北大構内か。この問いを皆様と共に考えます。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
 
 
PAGE TOP