全国の2014年2月に開催されるイベント一覧(全 916 件)
芸術
[千葉] DIC川村記念美術館
コレクション ♡ リコレクション VOL. 3 山口長男/コレクションは語る
★2014-01-02(木)〜2014-06-29(日)
当館の幅広い収蔵品を紹介するシリーズ企画「コレクション・リコレクション」の第3弾では「山口長男」と「コレクションは語る」の2つの展覧会を同時に開催いたします。
「山口長男」では日本の近現代絵画に大きな足跡を残した山口長男(1902-1983)の油彩画8点に加え、水彩や絵付け陶器も交えながら彼の芸術...
芸術
[東京] Bunkamura
Bunkamura25周年記念 シャヴァンヌ展
★2014-01-02(木)〜2014-03-09(日)
19世紀フランスを代表する壁画家として知られるピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(1824-1898)は、フランスの主要建造物の記念碑的な壁画装飾を次々と手がけ、また壁画以外の絵画においても才能を発揮し、数々の名作を残しました。
イタリアのフレスコ画を思わせる落ち着いた色調で描かれたそれらの作...
芸術
[新潟] 新潟市美術館
コレクション展Ⅳ 101歳の阿部展也
★2014-01-02(木)〜2014-04-06(日)
阿部展也は、1913年新潟県中蒲原郡五泉町(現在の五泉市)に生まれました。29年、16歳で親元を離れて画家の道を志し、32年には第2回独立美術協会展で初入選して頭角を現します。その後、前衛的な美術グループの結成に参加。絵画制作と並行して、フォトタイムズ社特派員のカメラマンとして中国大陸を取材しました...
その他
[鹿児島] 鹿児島市立科学館
百武彗星発見者「百武裕司氏巡回展」
★2014-01-02(木)〜2014-02-28(金)
彗星捜索家として活躍された百武裕司氏が書かれた百武彗星発見時のスケッチや発見報告の自筆ファックス、そのほか、鹿児島県県民栄誉賞や新天体発見賞メダルなどを展示します。
※資料提供:百武昭子氏、せんだい宇宙館
(公式ページより)
芸術
[神奈川] 岡田美術館
-日本のシンボル- 富士と旭日 (併設)特集 雛図と貝合わせ / 北斎春画の名作
★2014-01-02(木)〜2014-03-31(月)
冬晴れの空にそびえる冠雪の富士。その秀麗な姿を求めて、日本ばかりでなく各国から多くの人々が訪れてきます。新春の岡田美術館では、今や「世界の富士」となった霊峰の絵を集め、皆様をお迎えします。芦ノ湖とも河口湖とも想像される湖ごしの富士図や、美保の松原らしい松林のある屏風、広がる風景のはるか遠くに見える富...
芸術
[広島] ひろしま美術館
日本画の精華展 ―新収蔵作品から―
★2014-01-03(金)〜2014-02-16(日)
2014年1月3日(金)~2014年2月16日(日) 会期中無休
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
この度寄託を受けることになった新収蔵の日本画の中から、一言では語ることのできない多彩な日本画の成立と発展の軌跡を、東京画壇の横山大観・小林古径、京都画壇の竹内栖鳳・村上華岳など...
芸術
[東京] 弥生美術館
生誕110年 降臨!神業絵師 伊藤彦造という男 ペン一本で極めた挿絵道
★2014-01-03(金)〜2014-03-30(日)
真剣に剣の修業に打ち込んだ少年時代。己の鮮血で絵を描いた青年時代。
・・・伊藤一刀斎の末裔として生まれ、エキセントリックなエピソードや作品を遺した“神業絵師”「伊藤彦造」(1904~2004)の作品降臨!強靭な信念と精神力。「心は画人ではなく武人」と言い切った伊藤彦造。
凄絶ともいえる妖しい美と...
芸術
[東京] 竹久夢二美術館
夢二の子ども絵とすごろく展 -大正~昭和初期の小さなワンダーランド-
★2014-01-03(金)〜2014-03-30(日)
大正ロマンの代表的画家である竹久夢二。夢二と言えば、一世を風靡した「美人画」や、女性向けのイラストレーションで有名ですが、実は日本画や少年・少女雑誌における子ども向け作品も多く残しています。また、童話劇における舞台デザインなどでも活動し、童画でも幅広い活躍をしています。
今回のイベントでは童画など...
芸術
[東京] 富士フイルム写真歴史博物館
ウィン・バロック作品展「光に魅せられた写真家」
★2014-01-03(金)〜2014-03-31(月)
身の回りにある美しい自然に眼を向けた「ウィン・バロック」。深き森、打ち寄せてくる波、人間などに向けられた深い眼差し。自然の本質がその眼には映っていました。自然を照らしている静かな光。それは繰り返す生命の営みを表し、自然が持つ普遍性を訴えているようです。 写真技法で特許取得をするといった「研究者」とし...
その他
[三重] 伊賀の里モクモク手づくりファーム
いちご摘み体験学習
★2014-01-03(金)〜2014-04-30(水)
いちごづくりのことをもっと知って欲しいという思いから、 モクモクのいちご摘み体験は始まりました。 食べ放題ではありませんが、おいしいいちごの見分け方や食べ方、 いちご栽培の苦労や工夫を知って、 味も心も満足してもらえるような教室です。
芸術
[東京] 山種美術館
Kawaii(かわいい) 日本美術 —若冲・栖鳳・松園から熊谷守一まで—
★2014-01-03(金)〜2014-03-02(日)
日常でもよく耳にする「かわいい」という言葉。今や海外にまで広がり、日本から発信される「Kawaii」文化に注目が集まっています。さかのぼれば、平安時代に著された『枕草子』には「うつくしきもの(=かわいいもの)」として稚児や雀の子などが挙げられており、小さいものや幼いもの、未完成なものの愛らしさ、儚さ...
その他
[京都] 梅小路蒸気機関車館
ガンバレ受験生!「合格祈念券」を配布しています!
★2014-01-04(土)〜2014-03-16(日)
今年も受験シーズン到来!SL館では恒例となりました「合格祈念券」を来館された受験生の皆様に配布しています。なお、今年も昨年度に合格された受験生の方々からお返しいただいた「砂」や「石炭」を混ぜておりますので、ご利益もパワーアップしています!受験生の皆様、頑張って下さい!!※「合格祈念券」は無くなり次第...
その他
[宮城] 仙台市天文台 加藤・小坂ホール
企画展「光の謎を解き明かせ!」
★2014-01-04(土)〜2014-04-07(月)
「光」をテーマに体験型実験装置を使って学ぶ企画展。知っているようで知らない光の正体に迫ります。 君も「探偵ノート」を片手に探偵ウェーブの光調査ミッションに参加してみよう!
●光が反射しない部屋~暗闇が隠したメッセージを探せ!~
●3D幻灯館~飛び出す影の謎を解明せよ!~
●光のマイク~...
その他
[広島] ふくやま美術館
特別展 佐野洋子 絵本の軌跡 『100万回生きたねこ』たちがおしえてくれたこと
★2014-01-04(土)〜2014-03-02(日)
佐野洋子(1938-2010)は、日本を代表する絵本作家であり、エッセイストです。代表作『100万回生きたねこ』(1977年)がロングセラーの絵本となり、また、エッセイ集《神も仏もありませぬ》(2003年)で小林秀雄賞を受賞。文章家としても一流であることが証明されています。
この展覧会は佐野の代...
芸術
[新潟] にいがた文化の記憶館
日本のアンデルセン 小川未明
★2014-01-04(土)〜2014-03-30(日)
上越市生まれの小川未明(1882-1961)は、明治から昭和にかけて活躍した作家です。初期は小説を発表し、故郷の自然やまちの情景を幻想的に描写しながら、社会で苦しむ弱い人たちに対する愛情と、社会の理不尽さに対する憤りを表現しました。その作風は『赤い蝋燭と人魚』などの児童文学へと引き継がれ、1000 ...
芸術
[新潟] にいがた文化の記憶館
酒博士 坂口謹一郎
★2014-01-04(土)〜2014-03-30(日)
「酒の博士」と呼ばれた坂口謹一郎(1897-1994)は上越市に生まれました。郷土を離れて、東京帝国大学で応用微生物学を研究。味噌や醤油、酒などの生産に欠かせない「発酵」を科学的に解明し、日本の食文化の発展に貢献しました。坂口は研究を通して、日本酒の製造方法や奥深さを論じた著書を多数発表しました。ま...
芸術
[広島] 呉市立美術館
作家の眼ー動ー
★2014-01-04(土)〜2014-03-23(日)
【作者名】
橋本美知子(1923- )、小松 均(1902-1989)、森田曠平(1916-1994)、益井三重子(1910-2010)、山中雪人(1920-2003)、小林和作(1888-1974)、野口弥太郎(1899-1976)、小寺健吉(1887-1977)、中村啄二(1897-198...
芸術
[新潟] 新潟県立植物園
新春 江戸の園芸展 ~古典園芸植物の世界~
★2014-01-04(土)〜2014-02-16(日)
お正月飾りに用いられる松・竹・梅の展示とともに
江戸時代に大流行した万年青(オモト)、春蘭(シュンラン)、百両金(カラタチバナ)など
様々な古典園芸植物を多数展示します。
古典園芸植物の歴史や楽しみ方についてのパネル解説を行うほか
新潟で熱狂的なブームを巻き起こし、高値で取り引きされた紫金牛...
芸術
[静岡] 静岡市立芹沢銈介美術館
芹沢銈介没後30年記念 ふるさとへの思い ―芹沢銈介の日本―
★2014-01-04(土)〜2014-05-11(日)
この展覧会では、展示室の前半に、日本の風景や、手仕事の現場に取材した芹沢銈介の作品を特集し、「不二文のれん」、「登窯文のれん」「壷屋風物文着物」「東北窯場二曲屏風」など100点を展示します。また展示室の後半には、芹沢銈介があつめた、染色、陶器、漆器、面、家具など、優れた日本の工芸品100点をご紹介し...
芸術
[福岡] 直方谷尾美術館
ぼくらはみんないきている 中嶋麻海展
★2014-01-04(土)〜2014-03-09(日)
園の飼育員さんが描くかわいい動物達です!中嶋麻海さんの愛情溢れる作品が、旧電話ボックス内に並びます。
芸術
[福岡] 直方谷尾美術館
子どものための美術館9 「未来への道」
★2014-01-04(土)〜2014-03-02(日)
直方谷尾美術館の子どもスタッフ(小中学生15名)が、春から準備を重ねてきた、子どもによる子どものための展覧会です。
今年のテーマは「夢」。子どもスタッフが手分けして、家族や友達、学校の先生等、身近な人たちから「夢」についてインタビューしました。また美術館を訪れるアーティストにも話を聞きました...
芸術
[福岡] 福岡市美術館
想像しなおし
★2014-01-05(日)〜2014-02-23(日)
本展覧会でとりあげるのは、社会システムやルールの上にはりめぐらされた不可視・不可知の領域に手を伸ばす6人の作家たち。既存の枠組みをずらし、読み替え、経験や認識の問題へと踏み込む彼らの作品は、見えない領域への想像を重ねることを観る者に促し、対話の場を開きます。新作・日本未発表作を中心に会場を構成します...
芸術
[宮崎] 宮崎県立美術館
第4期 コレクション展
★2014-01-05(日)〜2014-04-13(日)
当館の収蔵作品を紹介するコレクション展。郷土作家はもちろん、海外の著名な作家の作品も多数紹介しており、県外から来られたお客様にも大好評をいただいています。コレクション展は年に4回、多彩なテーマを設けて開催します。
(公式ページより)
芸術
[東京] ヤマザキ マザック 美術館
金澤麻由子『動く絵』
★2014-01-05(日)〜2014-03-30(日)
画面に取り込まれたあなたの姿に動物たちが寄ってくる。最新映像テクノロジー×不思議体験
アーティスト金澤麻由子が織り成す夢の世界。動く絵、光る絵画を体験して、最新映像テクノロジーが駆使された新しい視覚体験を心ゆくまでお楽しみください。
芸術
[京都] 宮井ふろしき・袱紗ギャラリー
第43回展示「物語の袱紗展」
★2014-01-06(月)〜2014-03-20(木)
掛け袱紗の様々なモチーフの中から物語が表現されたものを選出し、展示しています。
袱紗に表現されている物語は日本の神話や昔話、源氏物語を初めとする文学作品、能の物語、中国の説話など多岐にわたっています。
表現された物語の意匠、そしてそれらを表現する多彩な染織や刺繍などの技法もご覧いただき、本企...
芸術
[東京] たましん歴史・美術館
たましんコレクション 収蔵作品展
★2014-01-07(火)〜2014-03-23(日)
たましんコレクションの中から油彩画、日本画、墨彩画などの作品を展示いたします。
芸術
[宮城] 福島美術館
めでた掛け「 一 富士 二 タカ 三 ○○ 」
★2014-01-07(火)〜2014-03-02(日)
平成24年12月19日に再開が叶い、よき1年はあっという間に過ぎました。皆さまのご厚意に対しまして心よりお礼申しあげます。
福島家三代の愛蔵品3000点の寄贈を受けて、昭和55年6月に福島家のかつて屋敷だった土樋の地に開館した福島美術館は、翌年のお正月より毎年「めでた掛け展」を開催しております。こ...
芸術
[愛知] 豊田市美術館
愛・知のリアリズム 宮脇晴の周辺
★2014-01-07(火)〜2014-04-06(日)
宮脇 晴(1902-85)は愛知が生んだ代表的な洋画家の一人です。豊田市美術館はその作品をまとめて収蔵し、常設している美術館でもあります。
今展は当館所蔵の作品を中心に、他館で所蔵する優品を加え、さらにはその画業の出発点で大きな影響を受けた、岸田劉生らの「草土社」や、それに刺激を受けて結成された地...
芸術
[愛知] 豊田市美術館
手探りのリアリズム 村岡三郎の方へ/かわりゆくリアル
★2014-01-07(火)〜2014-04-06(日)
2014年1月からの豊田市美術館では、大正期の写実を紹介する「愛・知のリアリズム」展にあわせ、「手探りのリアリズム」と題して、コレクションを中心とした「村岡三郎の方へ」「かわりゆくリアル」のふたつのテーマ展をおこないます。
村岡三郎は鉄を用いた彫刻の日本でのパイオニアです。彼は熔断という高熱のバー...
芸術
[東京] 出光美術館
板谷波山の夢みたもの ―〈至福〉の近代日本陶芸
★2014-01-07(火)〜2014-03-23(日)
近代陶芸の巨匠、板谷波山(1872~1963)は、明治・大正・昭和の美術思潮に応えながら、困難な時代を乗り越え、最高の美を求め続けました。美しさを夢みる力は、高い美意識と誠実な技に貫かれた作品の全てに、魂のように籠められています。生涯をかけて自己への厳しい姿勢で追求されたやきものは、波山を、そして私...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!