近畿の2014年11月に開催されるイベント一覧(全 169 件)
その他
[和歌山] ポルトヨーロッパ
ふれあいペット王国
★2014-09-13(土)〜2015-01-18(日)
ペンギンやフクロウ、インコなどの展示や、カピパラ、アルパカ、カンガルーにイヌやウサギ・モルモットなどの動物達とのふれあい体験ができる楽しいイベントです。
演劇
[和歌山] ポルトヨーロッパ
アニマルパフォーマンスショー2014
★2014-09-13(土)〜2014-12-07(日)
すっかり恒例となった動物たちが繰り広げる愉快で感動的なショーです。ポルトヨーロッパ園内でタカ、フクロウなどの猛禽類やオウム、インコなどの鳥類、イヌたちが、フリーフライトやコミカルパフォーマンスなど楽しいショーを披露します。またショー終了後はゲストの皆さんと楽しい記念撮影会なども実施します。
芸術
[大阪] 大阪府立弥生文化博物館
『日本発掘-発掘された日本列島2014-』地域展 摂河泉シリーズ第2弾:河内 河内地寳
★2014-09-17(水)〜2014-12-14(日)
堺市博物館で『日本発掘-発掘された日本列島2014-』が開催されるのをうけ、連携企画(地域展)として行います。
古代王権の揺籃の地、大阪を考古学的に読み解くシリーズの河内編です。古くは瀬戸内海・大阪湾とつながった沿岸部であり、人びとが集い、文化が交差する場であった河内。 淀川と(旧)大和川は、長い...
その他
[滋賀] 滋賀県立安土城考古博物館
平成26年秋季特別展 造形衝動の一万年~縄文の宇宙/円空の衝撃/アール・ブリュットの情熱~
★2014-09-20(土)〜2014-11-30(日)
近年、注目を集めるアール・ブリュット(生の芸術)。正規の美術教育を根底に持たないその表現は、人間の内側から生じる表現欲求そのものと言えます。そして人間は、古来より自らの内にある表現欲求に従い、さまざまな造形物を製作してきました。本展では、文化財として遺されている造形物の中から土偶・木偶・埴輪といった...
芸術
[兵庫] BBプラザ美術館
あるがままに生きた画家 タカハシノブオ 叫ぶ原色・ものがたる黒
★2014-09-23(火)〜2014-11-24(月)
戦後復興の熱気を帯びた1950年代から、高度経済成長期にある神戸の繁華街の路上の片隅で、一心不乱に絵を描く男がいました。男は地べたに座り込み、ときには寝そべりながら、周囲の視線を後目にぎらぎらした眼で対象をぎっと睨み付け、勢いよく画面を仕上げていきます。力強く散りばめられた赤、青、黄の原色。そして全...
演劇
[兵庫] 宝塚大劇場
月組 ミュージカル 『PUCK(パック)』 ショー・ファンタジー 『CRYSTAL TAKARAZUKA-イメージの結晶-』
★2014-09-26(金)〜2014-11-03(月)
『PUCK(パック)』
シェイクスピアの「真夏の夜の夢」をモチーフに、人間に恋をした妖精パックが愛を得るために大活躍し、最後に人間になるまでを描いた、明るくコミカルでファンタジックなミュージカル。1992年、涼風真世を中心とした月組で上演され好評を博した作品です。再演の呼び声の高かった名作が、松任...
芸術
[大阪] 国立国際美術館
ジャン・フォートリエ展
★2014-09-27(土)〜2014-12-07(日)
分厚く塗り重ねられた独特の絵肌と鋭い線の表現によって、戦後フランス抽象表現を切りひらいたアンフォルメルの先駆者、ジャン・フォートリエ(1898-1964年)。
没後50年にして待望の日本初個展を開催します。代表作「人質」シリーズほか、絵画・彫刻・版画作品など100点以上を展示します。
(公式ペー...
芸術
[滋賀] 佐川美術館
吉左衞門X 新兵衛の樂 吉左衞門の萩
★2014-09-27(土)〜2015-03-29(日)
第6回目となる吉左衞門Xでは、萩焼・十五代坂倉新兵衛氏と樂焼・十五代樂吉左衞門氏とのクロストーク・コラボレーション展を開催いたします。今回、坂倉氏は樂焼に、樂氏は萩焼に挑戦。それぞれ、相手方の製作法を用いて制作します。言うまでもなく樂焼と萩焼はどちらも400年あまりの伝統を有し、茶の湯の分野に大きな...
芸術
[大阪] 堺市博物館
【堺市博物館】特別展「日本発掘―発掘された日本列島2014―」
★2014-09-27(土)〜2014-11-03(月)
平成7年度から始まった文化庁主催の「発掘された日本列島」展は、日本を代表する発掘調査成果を紹介してきましたが、今年で20回目を迎えました。これを記念して今回の展示では、これまでに開催された列島展の資料の中でも重要文化財に指定された資料や時代を代表する遺跡の出土資料を紹介する「日本発掘」、近年の発掘調...
芸術
[大阪] 大阪文化館・天保山
光と影の芸術人 藤城清治世界展
★2014-09-27(土)〜2014-12-07(日)
”光と影の芸術人” 藤城清治が産み出すファンタジーの世界。昨年、大きな話題を呼んだ藤城清治作品の大規模展覧会を再び大阪で開催します。卒寿(90歳)を迎えてなお、益々精力的な創作活動を続ける藤城清治氏の想いが、今年はどのような世界を創り上げるのか。どうぞご期待下さい。
その他
[兵庫] 兵庫県立歴史博物館
特別展「播磨と本願寺 - 親鸞・蓮如と念仏の世界 -」
★2014-09-27(土)〜2014-11-30(日)
浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞(1173~1262)によって開かれました。播磨地方への進出は室町時代後期、本願寺8世蓮如(1415~1499)のもとで基盤が形成されました。
英賀(姫路市飾磨区)には布教活動を推進する道場「英賀御堂」が建立され、念仏の拠点として発展していきます。
本展では、播...
芸術
[兵庫] 芦屋市立美術博物館
Art trip vol.01 窓の外、恋の旅。/風景と表現
★2014-09-27(土)〜2014-11-30(日)
この度、芦屋市立美術博物館では「art trip vol.01窓の外、恋の旅。/風景と表現」展を開催いたします。
古来より、いつの時代も人々は、花見や紅葉狩りなどで季節を楽しみ、名勝地や景勝地の風景を愛で、海や川、空の色合いの美しさや山並みの雄大さといった自然美や都市の情景など、生活の中にある風景...
芸術
[兵庫] 丹波市立植野記念美術館
特別展「原田泰治が描く ふるさと暦 展」
★2014-09-27(土)〜2014-11-24(月)
人々の心のふる里を描き続ける原田泰治(1940-)。ナイーブアートの第一人者として知られる氏の作品は、つつましく生きる人々の暮らしを愛情に満ちたまなざしで描き続けています。
本展では、初期の朝日新聞掲載作品から、絵本原画、海外取材作品、そして現在の作品まで約70点を展示します。誰もが郷愁をそそられ...
その他
[大阪] グランフロント大阪
ダイアログ・イン・ザ・ダーク「対話のある家」『真っ暗の中で読書の秋』
★2014-09-28(日)〜2014-11-24(月)
視界が完全に閉ざされた暗闇の中で、さまざまな体験をする「ダイアログ・イン・ザ・ダーク (DID)」。
「視覚以外のすべての感覚を研ぎ澄まして行動することで、今まで意識しなかった物事の本質が見えてくる」 というDIDの思想に、わたしたちは共感しました。
大阪に初上陸したこの暗闇のエンターテインメン...
芸術
[京都] 京都市美術館
ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展
★2014-09-30(火)〜2014-11-30(日)
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、西洋では浮世絵をはじめとする日本美術が大流行します。その大胆な構図と色使い、独特の装飾模様は西洋の美意識に根本的な変革をもたらし、ジャポニスムという現象が生まれました。
本展は、初期ジャポニスムを代表するクロード・モネの大作《ラ・ジャポネーズ》をはじめ、ボスト...
その他
[大阪] 時解 TokiToki escape cafe
映画「記憶探偵と鍵のかかった少女」公開記念 謎解きゲーム「秘密の記憶からの脱出」
★2014-10-01(水)〜2014-11-09(日)
【ストーリー】
俺は、記憶探偵。
触れた相手の記憶に潜入することができる特殊能力をもっている。
その能力によって、数々の事件を解決してきた俺は、探偵局特殊能力捜査本部第3班に配属されることになった。
そんなある日。
「捜査本部会議室が何者かによって荒らされた!!」
突然の緊急出動命...
芸術
[京都] 高麗美術館
秋の企画展「あなたが選ぶ高麗美術館の美」
★2014-10-04(土)〜2014-12-23(火)
書画、骨董、木工芸、仏教美術をはじめ広範にわたる鄭詔文コレクションの中から、ご来館の皆さんに「私のお気に入りベスト3」を選んでいただきます。それらのリクエストをもとにして、次年度に開催する「高麗美術館、私のお気に入り名品展」(仮称)の企画を構成します。参加体験型の新たな試みの中で、高麗美術館開設への...
芸術
[大阪] 大阪府立近つ飛鳥博物館
特別展「箸墓以降-邪馬台国連合から初期ヤマト政権へ-」
★2014-10-04(土)〜2014-12-07(日)
最古の大型前方後円墳である箸墓古墳の出現は、初期ヤマト政権成立の象徴であり、その後の古墳の方向性を定めた 大きな画期と考えられます。以後、奈良盆地東南部には倭国王墓と考えられる複数の大型前方後円墳が営まれ、初期ヤマト 政権の展開をうかがうことができます。また、それらを含む奈良盆地東南部の複数の古墳群...
芸術
[大阪] 高槻市立しろあと歴史館
秋季特別展「戦国 大阪の城 -動乱の時代と天下統一」
★2014-10-04(土)〜2014-12-07(日)
中世は動乱の時代であり、武士たちは覇権をめぐって戦い、人々は身構えました。無数の城が築かれる中、戦国時代になると大名たちは町との関係を意識しはじめ、巨大な山城は政治の中心地、暮らしや文化の場にもなりました。そして天下統一の中、限られた城だけが、私たちにも馴染み深い城下町として存続していきます。
本...
演劇
[和歌山] ポルトヨーロッパ
ハピネスチャージプリキュア!アクションステージ
★2014-10-05(日)〜2014-12-07(日)
目の前でプリキュアが舞って!飛んで!大活躍!テレビの世界を飛び出して、プリキュアたちが繰り広げる大迫力のスタントアクション。 完全オリジナルストーリーで、ここでしか見られないプリキュアたちの活躍をぜひ見に来てね♪プリキュアと一緒に歌って、踊って、盛り上がろう!
芸術
[京都] 京都国立博物館
特別展覧会 修理完成記念「国宝 鳥獣戯画と高山寺」
★2014-10-07(火)〜2014-11-24(月)
絵巻の中でも最もよく親しまれ、世界的にも知られる国宝「鳥獣人物戯画」(高山寺蔵)。この展覧会では、朝日新聞文化財団の助成による修理が完成したことを記念して、甲巻から丁巻までの4巻すべてを公開します。あわせて、高山寺中興の僧・明恵(1173~1232)に関わる資料や、国宝「華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)」...
その他
[奈良] 天理大学附属天理参考館
第73回企画展 「台湾平埔族(へいほぞく)のものがたり ―歴史の流れと生活文化の記憶―」
★2014-10-08(水)〜2014-12-08(月)
”平埔族(へいほぞく)”とは、もともと台湾の西部平野に住んできた先住民族の総称です。彼らは17世紀後半から中国大陸より移住してきた漢民族の影響を受け、独自の言語や生活文化は大きく変容、または失うことになりました。台湾では1980年代からの民主化に伴い、先住民族の伝統文化を保護し、自らのアイデンティテ...
芸術
[大阪] あべのハルカス美術館
新印象派 光と色のドラマ
★2014-10-10(金)〜2015-01-12(月)
1886年、パリ。第8回目にして最後となった印象派展で、劇的な出来事が起こりました。ジョルジュ・スーラをはじめとする一群の画家たちによって、かつてない描法の誕生を告げる作品が出品されたのです。それらの作品は、印象派における色彩の役割を継承しながらも、光学や色彩に関する科学的理論に基づいて色調を分割し...
その他
[奈良] 奈良文化財研究所飛鳥資料館
秋期特別展 はぎとり・きりとり・かたどり-大地にきざまれた記憶ー
★2014-10-10(金)〜2014-11-30(日)
奈良文化財研究所埋蔵文化財センター設立40周年を記念して、飛鳥藤原地域の発掘調査で採取した剥ぎ取り・切り取り・型取りを展示します。飛鳥時代の大規模な造営や、遺構に残された日々の営みをご覧ください。
芸術
[滋賀] 滋賀県立近代美術館
遊亀と靫彦─師からのたまもの・受け継がれた美─
★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
小倉遊亀(おぐら・ゆき)とその師安田靫彦(やすだ・ゆきひこ)の縁は、靫彦に慕われた歴史研究者で、遊亀の恩師でもある奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)教授水木要太郎によって結ばれました。二人の画家の名品に、水木の著名なコレクション、靫彦の旧蔵美術品や、三人の交友を伝える資料から、水木が二人の画人に...
その他
[滋賀] 大津市歴史博物館
智証大師円珍生誕1200年記念(第65回企画展) 三井寺と大津町の仏像
★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
本年は円珍生誕1200年の節目の年にあたり、三井寺では慶讃大法会として秘仏公開が行われます。本館ではこれにあわせて、普段拝むことの出来ない三井寺山内や大津町に残る仏像の数々を紹介します。
芸術
[大阪] 大阪城天守閣
大坂の陣400年記念特別展「浪人たちの大坂の陣」
★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
今から400年前の慶長19年(1614)、ここ大阪の地を舞台に豊臣・徳川両軍が対決する「大坂冬の陣」が勃発しました。大坂城の豊臣秀頼は徳川軍の包囲に耐えて講和に持ち込みましたが、翌年再び起きた「大坂夏の陣」によって敗北。大坂城は炎上して秀頼は自害し、父秀吉が築き上げた豊臣家の栄華は永久に地上から姿を...
芸術
[兵庫] 西宮市大谷記念美術館
SIMONDOLL 四谷シモン
★2014-10-11(土)〜2014-11-30(日)
四谷シモンの作る人形は静かな人形である。すっくと立ち、遠くを見つめるように佇む。その人形と向き合うことで、見る者は静謐な時間を共有することができる。
人形作家、四谷シモン(1944−)。
日本における球体関節人形の第一人者であり、国内のみならず海外からも高く評価されています。
東京・...
芸術
[奈良] 松伯美術館
「受け継がれる眼 見つめる!」~松園、松篁、淳之にみる素描の力~
★2014-10-11(土)〜2014-11-30(日)
明治8年生まれの松園、明治35年生まれの松篁、そして本年81歳を迎えた淳之まで、100年間に三人それぞれが、対象に深い想いを抱き、真摯に見つめ、描いた素描に重点をおいて展示し、本画、下絵と合わせて、創造の秘密に迫りたいと思います。
芸術
[奈良] 大和文華館
特別展 酒井抱一 ―江戸情緒の精華―
★2014-10-11(土)〜2014-11-16(日)
江戸文化の成熟した文化・文政期を中心に活躍した酒井抱一は、江戸の多様な関心を鮮やかに掬い取り、趣向を凝らして風雅に装うことに優れていました。都市文化の中で育まれた美意識を、華麗な色彩、優艶な描線といった造形の中に結実させます。抱一の名品を通して、華やかさと繊細な情緒を織り合わせた抱一作品の魅力に迫り...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
近畿のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!