2014年4月23日(水)に開催予定のイベント一覧(全 801 件)

138タワーパーク「スプリングフェスタ」2014
その他
[愛知] 国営木曽三川公園 138タワーパーク

138タワーパーク「スプリングフェスタ」2014

★2014-04-12(土)〜2014-05-06(火)
「出現!巨大こいのぼり」や「大玉であそぼう」「春のフラワーフォトコンテスト」「展望階でミズリン・いちみんを探せ!」などのイベントが開催されます
蜻蛉玉・和の装い展
芸術
[兵庫] KOBEとんぼ玉ミュージアム

蜻蛉玉・和の装い展

★2014-04-12(土)〜2014-07-07(月)
江戸とんぼ-江戸時代伝わったオランダ玉をまねて作られた蜻蛉玉-は、その時代多くの人々を魅了し、帯留や髪飾りなどくらしのなかで広く用いられてきました。 当展では現代作家の蜻蛉玉を通して、時代が移り、今のくらしに生きる和の装いを提案いたします。
焼け跡と絵筆―画家の見つめた戦中・戦後展	特別展示 深井隆
芸術
[東京] 板橋区立美術館

焼け跡と絵筆―画家の見つめた戦中・戦後展 特別展示 深井隆

★2014-04-12(土)〜2014-06-15(日)
板橋区立美術館では、開館以来、昭和の前衛絵画作品の収集、研究、展示を行ってきました。「池袋モンパルナス」と呼ばれる地域に暮らした、井上長三郎、寺田政明らは、戦後板橋に移り住んだこともあり、その中心となっています。今回は、「焼け跡と絵筆-画家の見つめた戦中・戦後展」と題し、戦中から戦後の混乱期の絵画を...
巨匠の眼 川端康成と東山魁夷
芸術
[静岡] 静岡市美術館

巨匠の眼 川端康成と東山魁夷

★2014-04-12(土)〜2014-06-01(日)
日本初のノーベル賞受賞文学者の川端康成と戦後を代表する日本画家・東山魁夷。それぞれの分野で美を追求した二人は、昭和30年、東山が川端の本の装丁を手がけたことをきっかけに深い親交をむすびました。本展は、二人の交流に焦点をあてながら、川端康成が収集した美術品と、その中に含まれる東山魁夷作品、そして東山自...
プライベート・ユートピア ここだけの場所	ブリティッシュ・カウンシル・にみる英国美術の現在
芸術
[兵庫] 伊丹市立美術館

プライベート・ユートピア ここだけの場所 ブリティッシュ・カウンシル・にみる英国美術の現在

★2014-04-12(土)〜2014-05-25(日)
グローバル化やソーシャルメディアの発達によって私たちは今、ユートピア的生活に生きています(Utopia=どこにもない場所)。それは、個(Private)として成熟しながらも、時として隣り合う細胞のように分かちがたく結びつき、自ずとルールを生成しては価値観を共有する、ここであると同時にどこにでもつなが...
ジュディ・オング倩玉 木版画の世界展
芸術
[広島] ふくやま美術館

ジュディ・オング倩玉 木版画の世界展

★2014-04-12(土)〜2014-06-15(日)
歌手、女優として世界を舞台に活躍するジュディ・オング。近年、もうひとつの顔として注目されているのが、木版画家「ジュディ・オング倩玉」としての活動です。25歳で木版画に出合い、その才能を開花。日展では13回の入選を誇り、2005年には特選を受賞するなど、輝かしい実績を残しています。作品のテーマとして取...
レッサーパンダエサやり体験 4/12~4/27
その他
[山口] 秋吉台サファリランド

レッサーパンダエサやり体験 4/12~4/27

★2014-04-12(土)〜2014-04-27(日)
レッサーパンダに直接エサをあげれます。 手にとっておやつを食べる可愛らしい姿を、間近で見ることができるので、大人気です!!
生誕130周年 モディリアーニを探してーアヴァンギャルドから古典主義へ
芸術
[神奈川] ポーラ美術館

生誕130周年 モディリアーニを探してーアヴァンギャルドから古典主義へ

★2014-04-12(土)〜2014-09-15(月)
短くも様々な逸話に彩られた人生とともに、その独自の芸術によって、今日もなお見る者の心に鮮烈な印象を残す、イタリア・リヴォルノ生まれの画家にして彫刻家、アメデオ・モディリアーニ(1884-1920)。長くいわゆるエコール・ド・パリの代表格として芸術上の位置づけを受ける傾向が強かったといえますが、今世紀...
八王子市夢美術館特別展「ペルシアのきらめき」
芸術
[東京] 八王子市夢美術館

八王子市夢美術館特別展「ペルシアのきらめき」

★2014-04-12(土)〜2014-05-25(日)
1959年、これまでの美術史の常識を覆すニュースがイランで発掘調査を行っていた東京大学イラン・イラク調査団によってもたらされます。長く制作地が中国とされていた正倉院宝物の白瑠璃の碗と同様のカットグラスがイランで発見されたのです。既にシルクロードという言葉が一般に知られ、想定こそされたものの物的確証が...
マインドフルネス! 高橋コレクション展 決定版2014
芸術
[愛知] 名古屋市美術館

マインドフルネス! 高橋コレクション展 決定版2014

★2014-04-12(土)〜2014-06-08(日)
日本屈指の現代美術コレクターにして精神科医の高橋龍太郎氏のコレクションから、選りすぐりの作品を紹介します。草間彌生、奈良美智、村上隆といった現代の日本を代表する作家をはじめとし、会田誠や山口晃といった実力派、そして、フレッシュな若手の作家たちまで、素晴らしい感性と個性を持った作家たちの作品がずらりと...
特別企画展「桃山・江戸の華やぎ 古唐津・古武雄」
芸術
[愛知] 愛知県陶磁美術館

特別企画展「桃山・江戸の華やぎ 古唐津・古武雄」

★2014-04-12(土)〜2014-06-15(日)
桃山期(16世紀末~17世紀初頭)に九州の肥前地方(現在の佐賀県西部及び長崎県北部)を中心に焼かれた「古唐津」は、長く日本において愛されてきました。鉄絵、朝鮮唐津など基本的にはモノトーンで表されるのびやかな装飾は、いまでも多くの人を惹きつけてやみません。 そして、江戸時代前期(17世紀前半)か...
三島宿を支えた人々 三島 問屋場・町役場文書から
その他
[静岡] 三島市郷土資料館

三島宿を支えた人々 三島 問屋場・町役場文書から

★2014-04-12(土)〜2014-06-29(日)
三島は古くから交通の要衝として栄えてきました。江戸時代には東海道の宿場の一つとなり、公的な輸送業務(宿継)を担う問屋場が置かれ、ここに三島宿を支えた人々に関する多数の記録が残されました。これらの問屋場文書は現在、郷土資料館が収蔵しています。当時の三島宿の様子を知るためだけではなく江戸時代の宿場町を知...
古伊万里動物図鑑展
芸術
[東京] 戸栗美術館

古伊万里動物図鑑展

★2014-04-12(土)〜2014-06-29(日)
 古代より工芸品や絵画のモチーフとして親しまれてきた動物文様。江戸時代、17世紀初頭に誕生した伊万里焼にも、さまざまな動物が描かれています。 器面上に登場するのは、鳥や兎などの身近なもののほか、虎や象のように江戸時代には珍しかった動物や、龍や獅子といった吉祥的な意味を持つ瑞獣たち。同じ動物であっても...
絵本原画展 きかんしゃトーマスとなかまたち
芸術
[神奈川] そごう美術館

絵本原画展 きかんしゃトーマスとなかまたち

★2014-04-12(土)〜2014-05-18(日)
世界中で愛されている“きかんしゃトーマス”は、原作者ウィルバート・オードリーによって1945年、「TheRailway Series」としてイギリスで出版され、色鮮やかな挿絵とともに人気を博しました。  本展では、3組4名の画家(レジナルド・ダルビー、ジョン・T・ケニー、ガンバー&ピーター・エドワ...
阪神・淡路大震災20年展 横尾探検隊 LOST IN YOKOO JUNGLE
芸術
[兵庫] 横尾忠則現代美術館(兵庫県立美術館王子分館)

阪神・淡路大震災20年展 横尾探検隊 LOST IN YOKOO JUNGLE

★2014-04-12(土)〜2014-06-29(日)
故郷・西脇で見た景色や、愛読書の登場人物、劇場で見た映画など、幼少期の体験は、横尾にとってインスピレーションの源泉であり、様々な形で作品に反映されています。例えば、学生服を着た少年たちは江戸川乱歩の小説に登場する少年探偵団。海中を彷徨う潜水夫はジュール・ヴェルヌの『海底二万里』から引用され、密林や洞...
金沢湯涌夢二館特別展「夢二と笠井彦乃」
芸術
[石川] 金沢湯涌夢二館

金沢湯涌夢二館特別展「夢二と笠井彦乃」

★2014-04-12(土)〜2014-07-13(日)
「湯涌なる山ふところの小春日に眼閉ぢ死なむときみのいふなり」  これは竹久夢二(1884-1934)が永遠の恋人・笠井彦乃(1896-1920)とともに大正6年(1917)秋、 湯涌に滞在した時のことを詠んだ絶唱です。彦乃とはこの年の6月に京都でようやく同棲生活を始めたばかりでした。酷暑の京都...
埼玉ゆかりの芸術家展 ~郷土の表現者たち・移りゆく時の中で~
芸術
[埼玉] サトエ記念21世紀美術館

埼玉ゆかりの芸術家展 ~郷土の表現者たち・移りゆく時の中で~

★2014-04-12(土)〜2014-08-31(日)
開館から14年目を迎えるサトエ記念21世紀美術館では『埼玉ゆかりの芸術家展 ~郷土の表現者たち・移りゆく時の中で~』を開催いたします。芸術家が時の流れの中で留めた一瞬は、芸術作品として半永久的に存在し、時に優しく、時に激しく、私たちの心に語りかけます。本展では郷土・埼玉が育んだ画家たち25名の作品を...
マルク・シャガール-版画の奇跡 無限大の色彩
芸術
[東京] 目黒区美術館

マルク・シャガール-版画の奇跡 無限大の色彩

★2014-04-12(土)〜2014-06-08(日)
20世紀を代表するフランスの画家、マルク・シャガールは、生涯にわたり、油彩画と同等の価値をもつ表現として、積極的に版画を手がけました。特に第二次世界大戦後、出版社テリアードのもとで生まれたリトグラフの豪華本は、シャガール作品のなかでも傑作に数えられます。それはまさに、「色彩が歓んでいる」というべき美...
高田コレクション ペルシアの陶器-オリエントの輝き
芸術
[大阪] 大阪市立東洋陶磁美術館

高田コレクション ペルシアの陶器-オリエントの輝き

★2014-04-12(土)〜2014-07-27(日)
おおらかな花や鳥、図案化された文字、煌めくラスター彩。東西の文化と交わりつつ、独自の輝きを放つペルシア陶器の魅力を高田コレクションの作品約20点によりご紹介します。
没後五〇年 松林桂月展-水墨を極め、画中に詠う
芸術
[東京] 練馬区立美術館

没後五〇年 松林桂月展-水墨を極め、画中に詠う

★2014-04-13(日)〜2014-06-08(日)
 日本画家、松林桂月(まつばやしけいげつ/1876~1963)は明治・大正・昭和の3つの時代を生き、数々の名作を残した近代を代表する日本画家です。山口・萩に生まれた桂月は、幼い頃から絵を好み、東京に出て文人画家・渡辺崋山の孫弟子にあたる野口幽谷に師事し、精緻で格調高い表現を学びました。また、親しんで...
能のおけいこ体験講座 喜多流「田村」の謡と仕舞
その他
[宮城] せんだい演劇工房

能のおけいこ体験講座 喜多流「田村」の謡と仕舞

★2014-04-14(月)〜2014-06-24(火)
里山ヨガ体験 04月14日(月)、05月12日(月)、06月09日(月)開催!
その他
[新潟] 越後丘陵公園

里山ヨガ体験 04月14日(月)、05月12日(月)、06月09日(月)開催!

★2014-04-14(月)〜2014-06-09(月)
おいしい空気につつまれてヨガをしてみませんか? 春の自然体験も一緒に楽しめます。 第1回 4月14日(月) カタクリ観察+ヨガ体験 第2回 5月12日(月) 新緑散歩+ヨガ体験 第3回 6月9日(月)  よもぎつみ+ヨガ体験
高知家の宝もの  村山槐多からヨーゼフ・ボイスまで
芸術
[高知] 高知県立美術館

高知家の宝もの  村山槐多からヨーゼフ・ボイスまで

★2014-04-14(月)〜2014-05-06(火)
民俗学の分野でも著名な彫刻家・土方久功や、日本における木口木版画のパイオニアとして知られる日和崎尊夫など高知ゆかりの芸術家の作品。カンディンスキーなどドイツ表現主義の作品や、迫力の大画面が特徴的なニュー・ペインティングの絵画。そして、20世紀を代表する画家マルク・シャガールと戦後日本の写真界に多大な...
暗号さがしゲーム
その他
[静岡] ちびまるこちゃんランド

暗号さがしゲーム

★2014-04-14(月)〜2014-05-18(日)
小学生以下のお子さんに、専用の用紙をお渡しします。ランド内にかくされた5つの文字を見つけ、並び替えて暗号を解読すると、お菓子をプレゼント♪参加賞もあるよ!
ミニ・コレクション展「本郷新と旅」
芸術
[北海道] 本郷新記念 札幌彫刻美術館

ミニ・コレクション展「本郷新と旅」

★2014-04-15(火)〜2014-10-19(日)
本郷新は、生涯で二度に渡って長い海外旅行に出かけています。一度目は1952年の暮れから翌年4月にかけてのことでした。戦後、平和運動に力を注いだ本郷は、ウィーン世界平和会議への出席を目的に渡欧、パリ、ウィーン、プラハ、モスクワを訪ねました。二度目は1956年の4月から7月、アジア・アフリカ文化使節団の...
山下哲郎展 - AFRICA -
芸術
[山口] パストラルホール

山下哲郎展 - AFRICA -

★2014-04-15(火)〜2014-05-18(日)
南部エチオピア・スーダン・ケニアの国境近くにいる、現在残されている数少ない裸族、オモ川流域に住む少数民族スルマ。収穫の終わった小乾季に各村々から若者が集い「ドンガ」と言う勇壮な祭りが行われる。棒術や武術の方が披露され勝者の儀式デモンストレーションが始まる。今回はこれらの写真の中から子どもたちの装飾的...
特集:狩野芳崖/高島北海/香月泰男
芸術
[山口] 下関市立美術館

特集:狩野芳崖/高島北海/香月泰男

★2014-04-15(火)〜2014-06-01(日)
本画の父」とも評される狩野芳崖(1828-88)。長府に生まれ、長府藩の御用絵師として活躍したのち上京し、フェノロサとの出会いを経て、近代的な日本画の確立を目指しました。約40点の芳崖の作品と複数点の資料を所蔵しています。このたびはそれらの中から10数点を、時代ごとに紹介します。
《浮世絵》 諸国名所風景画
芸術
[山口] 山口県立萩美術館・浦上記念館

《浮世絵》 諸国名所風景画

★2014-04-15(火)〜2014-05-18(日)
江戸時代後期になると交通網が整備され、世上では旅への関心が高まります。そんななか浮世絵風景画は新しいジャンルとして発展し、日本各地が描かれるようになりました。本展では歌川広重が描いた諸国名所の風景画をご紹介します。
《陶芸2》 萩焼の花器
その他
[山口] 山口県立萩美術館・浦上記念館

《陶芸2》 萩焼の花器

★2014-04-15(火)〜2014-09-07(日)
表現としての陶芸をめざす個人作家は、必ずしも実用性に縛られない創作としての花器をつくりだしてきました。固有の素材と技法を受け継ぐ萩焼400年の伝統に同時代感覚を見事に融合させた、近現代の花器を紹介します。

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

全国のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP