全国の2014年1月に開催されるイベント一覧(全 384 件)
芸術
[大阪] 大阪市立東洋陶磁美術館
特集展「人間国宝 塚本快示 ―定窯白磁の美を追い求めて」
★2013-11-23(土)〜2014-03-23(日)
宋代の定窯白磁に魅せられ、凛とした端正な作風を生み出した人間国宝・塚本快示(1912-1990)。本展では、ご子息の陶芸家・塚本満氏のご協力を得て、塚本快示作品約20点をご紹介します。
芸術
[北海道] 神田日勝記念美術館
神田日勝が描いた馬と牛
★2013-11-26(火)〜2014-04-20(日)
神田日勝が描いた馬と牛を主題とした作品を中心に展示します。
馬は、農業を生業としていた日勝にとって欠かせない存在でした。20才で描いた『馬』(1957)も、晩年の『馬(絶筆・未完)』(1970)も馬を主題にしており、生涯を通して描き続けた重要なモチーフでした。
牛は、乳牛を導入したり、近隣の農家...
芸術
[広島] 耕三寺博物館
新春の縁起物 宝船版画ー色紙と葉書を中心にー
★2013-11-30(土)〜2014-03-09(日)
耕三寺は浄土真宗ですがそれにとらわれることなく仏教全般にわたって国内を代表する教美術の粋を集めています。彫刻は、平安時代から江戸時代までの時代性のよく出た天部、明王部、菩薩部、如来部の優品を蔵しており一連の仏教彫刻の流れを観ることができます。また、中国、朝鮮などの金銅仏、石仏なども幅広く収集していま...
その他
[愛知] 南知多ビーチランド
南知多ビーチランド 干支展
★2013-11-30(土)〜2014-02-23(日)
海の中の午
今年の干支「午」にちなみ、名前がウマにちなんだ生きものが大集合します。
シャッターチャンス水槽もご用意しておりますので、記念撮影もお楽しみ頂けます。
(公式ページより)
芸術
[東京] JRA競馬博物館
JRAポスター展~中央競馬のヒーローたち~
★2013-11-30(土)〜2014-04-20(日)
JRA競馬博物館では、平成3年の開館以来、JRAが制作してきたポスターを収集してきました。
今回の展示では、その中から、「ヒーロー列伝」シリーズのポスターを中心に、約70点のポスターを展示いたします。
ファンの皆様それぞれの競馬の思い出がよみがえる契機となれば幸いです。
芸術
[神奈川] ポーラ美術館
「いろどる線」と「かたどる色」 ドガのパステル、シャガールの水彩、マティスの『ジャズ』
★2013-12-01(日)〜2014-04-06(日)
ポーラ美術館ではじめて、絵画を「素材」から見る展覧会!
どんな色や線で形をつくるのか――。画家たちは常にその問題に向き合い、画材の特徴を活かして表現をしています。この展覧会では、油彩・水彩・パステルなどの「描くもの」(絵具など)から、紙やカンヴァスなどの「描かれるもの」(支持体)まで、さまざまな画...
その他
[福岡] 九州鉄道記念館
キッズステーション
★2013-12-01(日)〜2014-01-26(日)
こども教室を開催いたします。
※定員(20名)になり次第、締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
その他
[愛知] 愛・地球博記念公園
サツキとメイの家 物さがし
★2013-12-03(火)〜2014-02-28(金)
「サツキとメイの家」で、映画の中に登場したものや昔懐かしい道具などを探してみましょう。
(公式ページより)
芸術
[京都] 京都府立堂本印象美術館
浅井忠の眼―パリの街角を飾ったポスター—
★2013-12-04(水)〜2014-03-30(日)
浅井忠は、1902(明治35)年に京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)の図案科教授として着任しました。洋画家として知られる浅井ですが、1900年のパリ万博を機に2年間フランスに留学し、そのとき目にしたアール・ヌーヴォーに興味を示し、京都へ移住すると図案への関心を強めます。本展では、京都工芸繊維大...
芸術
[京都] 京都府立堂本印象美術館
「美の跫音(あしおと) ―1952年のパリ・ローマ・フィレンツェ―」
★2013-12-04(水)〜2014-03-30(日)
堂本印象は、1952(昭和27)年5月から約半年間にわたって甥の堂本尚郎氏とともにヨーロッパへ旅立ちました。現地では、パリを中心にローマ、フィレンツェの街を見学し、さらにはスペイン、ドイツ、スイスにも訪れました。名所や旧跡を旺盛に見学する一方で、印象は現地で目にした味わい深い風景を数多くスケッチとし...
芸術
[神奈川] 大成建設ギャルリー・タイセイ
ル・コルビュジエからミケランジェロへ
★2013-12-05(木)〜2014-05-31(土)
20世紀後半に活躍したアメリカの建築史家コーリン・ロウ(1920~1999)の論考は、建築界に多大な影響を及ぼしました。
中でも『マニエリスムと近代建築』(邦訳1981)に収められている「理想的ヴィラの数学」(初出1947)、「マニエリスムと近代建築」(同1950)、「透明性―虚と実」(執筆195...
芸術
[兵庫] 神戸ドールミュージアム
アルフォンス・ミュシャのグラフィック展
★2013-12-06(金)〜2014-06-25(水)
世界で愛されたアール・ヌーヴォー画家“アルフォンス・ミュシャ”のグラフィック展。新たなミュシャの魅力を発見
19世紀末から20世紀にかけてヨーロッパを中心に起こった美術運動「アール・ヌーヴォー」。
アルフォンス ミュシャ(1860-1939)はアール・ヌーヴォーの先駆者として、グラフィック、絵葉...
芸術
[熊本] 熊本市現代美術館
アール・ブリュット・ジャポネ ART BRUT JAPONAIS
★2013-12-07(土)〜2014-02-23(日)
2010年3月から2011年1月までパリ市立アル・サン・ピエール美術館で開催され、来場者12万人を数えた展覧会の凱旋展。 芸術の都パリを席巻した63人の「ジャポネ(日本人)」の作品からさらに厳選された、やむにやまれぬ衝動から溢れだした作品の数々をご紹介します。
芸術
[北海道] 北海道立近代美術館
北のやきもの史 ―江上コレクションを中心に
★2013-12-07(土)〜2014-03-23(日)
幕末の函館に始まり、開拓の進展とともに各地に広まった北海道のやきもの。昭和期にいたる約100年の歴史を、長年にわたって北海道の陶芸を調査・収集してこられた江上壽幸氏のコレクションを中心にたどります。
芸術
[北海道] 北海道立近代美術館
田園讃歌 ―仏蘭西に渡った画家たち
★2013-12-07(土)〜2014-03-23(日)
フランスに憧れ、海を渡った日本の画家たち。セザンヌをはじめとするフランス近代美術に影響を受けながら、パリ郊外や各地の田園風景を描いた山田正、高畠達四郎などを紹介します。
芸術
[石川] 金沢21世紀美術館
フィロソフィカル・ファッション 3:ミントデザインズ ‒ happy people
★2013-12-07(土)〜2014-05-18(日)
目まぐるしく移り変わる流行、それを支えるファストファッションの隆盛が顕著ないま、衣服の意味を問い直し、一貫したコンセプトでファッションを提案するクリエイターを紹介するシリーズ「フィロソフィカル・ファッション」。その第三弾として「mintdesigns(ミントデザインズ)」を取り上げます。
勝井北...
芸術
[東京] 国立西洋美術館
国立西洋美術館×ポーラ美術館 モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新
★2013-12-07(土)〜2014-03-09(日)
「モネは眼にすぎない、しかし何と素晴らしき眼なのか」。セザンヌのこの言葉は、生涯、戸外の光の表現を追求し続けた画家モネにもっともふさわしい賛辞ではないでしょうか。しかし彼の眼は、自然の風景から受け取る感覚的で瞬間的な印象を捉えていただけではありません。モネは後年、自らの記憶のなかで純化された、画家の...
その他
[東京] 五島美術館
茶道具取合せ展
★2013-12-07(土)〜2014-02-16(日)
展示室に当館庭園内の茶室(古経楼)の床の間の原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具コレクションから約60点を選び展観。茶匠の茶会記などを参考に道具の取合せを再現します。合わせて、裂箪笥(個人蔵)を中心に「名物裂」を特集展示(会期中一部展示替あり)。(公式HPより)
その他
[東京] 八王子市夢美術館
前田寛治と小島善太郎 1930年協会の作家たち
★2013-12-07(土)〜2014-02-02(日)
青梅、八王子、日野にゆかりの、多摩を代表する洋画家・小島善太郎の生誕120年を記念し、夭折した画友・前田寛治を中心に、昭和初期の画壇で活躍した「1930年協会」の画家の作品を紹介します。(公式HPより)
芸術
[福岡] 北九州市立美術館 分館
レオ・レオニ 絵本のしごと
★2013-12-07(土)〜2014-02-16(日)
小学校の教科書にも掲載されている絵本『スイミー』で知られるレオ・レオニ(1910-1999)は、オランダで生まれ、イタリアでグラフィック・デザイナーとして活躍後、戦争のため1939年にアメリカへ移住、そこで初めて絵本の世界に足を踏み入れました。
あおときいろの紙きれの友情を描いた『あおくんときいろ...
芸術
[東京] 国立西洋美術館
生誕150周年記念 国立西洋美術館所蔵 エドヴァルド・ムンク版画展
★2013-12-07(土)〜2014-03-09(日)
2013年はエドヴァルド・ムンク(1863-1944年)の生誕150周年にあたります。国立西洋美術館では、これを記念して、館所蔵のムンク版画による小企画展を開催します。
版画制作は、きわめて多産な芸術家であったムンクの画業の中で重要な位置を占めています。彼が版画制作に手を初めたのは1894年のこと...
芸術
[神奈川] 横浜赤レンガ倉庫
Art Rink in 横浜赤レンガ倉庫「会話がはじまる氷の広場」
★2013-12-07(土)〜2014-02-23(日)
アートとスケートリンクがコラボする「アートリンク」の今年のアーティストは、キジマ真紀さん!まるで絵本の中に入り込んだようなファンタジックな空間を演出します。
その他
[東京] 日本科学未来館
THE 世界一展 〜極める日本!モノづくり〜
★2013-12-07(土)〜2014-05-06(火)
オリジナリティの高い伝統と文化の中で成長してきた日本の産業、モノづくりの文化。私達のまわりにはこの国ならではの、さまざまな文化や技術があふれています。
日本が世界に誇る産業・文化を支える「技」に光をあて、オンリーワン技術、世界に自慢したい優れた製品・技術などを広く紹介します。
1300年前か...
その他
[兵庫] 六甲山スノーパーク
雪だるま作りコーナー
★2013-12-07(土)〜2014-03-23(日)
大きくなったスノーランドに、全長50cmの雪だるまを簡単に作ることができる雪だるま作りコーナーが登場!家族みんなで、グループみんなで力を合わせてオリジナルの雪だるまを作ろう♪
作った後は、雪だるまを囲んでシャッターを“カシャッ!”
芸術
[神奈川] 鎌倉文学館
収蔵品展 生誕110年 「小津安二郎」
★2013-12-07(土)〜2014-04-20(日)
1952年から亡くなるまで北鎌倉に住み、『晩春』『東京物語』『彼岸花』などの作品で知られる映画監督で脚本家の小津安二郎を、約160点の資料で紹介する展覧会です。
2012年、イギリス映画協会発行の「サイト・アンド・サウンド」誌が発表した世界の映画監督358人が投票で決める最も優れた映画の1位に『東...
その他
[鹿児島] 長島美術館
田中翼コレクションによる アンティーク着物の魅力展
★2013-12-08(日)〜2014-01-31(金)
大正から昭和初期、日本の染織文化はピークに達しました。
繊細で優美なアールヌーヴォー、簡潔で洗練されたアール・デコといった世界的なデザインの影響を受け、制作された大胆なデザインで見事な配色の着物はまさに美術品そのものであったといえましょう。現在、復元を試みても復刻することは不可能です。
本...
芸術
[東京] センチュリーミュージアム
銅鏡に見るアジア
★2013-12-09(月)〜2014-03-29(土)
早くに青銅器文化が発達した中国では、戦国時代(紀元前4~前3世紀)の頃には高度な水準の銅鏡が数多く作られるようになりました。鏡背に描かれる文様は、中国古来の神仙的なモチーフに加え、北方・西方の諸外国から新しいデザインを取り入れながら、次第に発展していきました。そうした中国鏡に学びながら、朝鮮や日本で...
芸術
[北海道] 北一ヴェネツィア美術館
ヴェネツィア・カーニバル展
★2013-12-10(火)〜2014-04-07(月)
13世紀から始まったヴェネツィアの祭典”カーニバル”は、最盛期の中で突如衰退を迎え、そして20世紀に復活を果たしました。
本展では、現在も毎年2月に行われているカーニバルについて、その象徴ともいえる仮面や仮装、カーニバルをテーマに制作されたヴェネツィアのガラス作品や、現代のカーニバルの様子を写...
芸術
[東京] 東京国立近代美術館フィルムセンター
小津安二郎の図像学
★2013-12-12(木)〜2014-03-30(日)
生誕110年、没後50年を迎えてますます世界からの敬愛を集める監督小津安二郎(1903-1963)―その豊饒な映画世界の探究に終わりはありません。この大きな区切りとなる2013年、フィルムセンターは松竹株式会社と共同で後期のカラー映画4作品のデジタル復元を行うとともに、監督の誕生日・命日である12月...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!