2014年11月03日(月)に開催予定のイベント一覧(全 397 件)
芸術
[福岡] 福岡県立美術館
福岡県文化会館建設50年記念「とっとっと? きおく×キロク=」
★2014-10-04(土)〜2014-11-24(月)
福岡県立美術館の前身にあたる福岡県文化会館が昭和39年(1964)に建設されて今年で50年。昭和60年(1985)の改築や現在進行中の耐震工事を経て建物は今も現役です。この展覧会はこれまでの50年の歴史を振り返るための展覧会です。
そして福岡県文化会館/福岡県立美術館の歴史を振り返りながら、同時に...
芸術
[秋田] 秋田県大館市・北秋田市
大館・北秋田芸術祭2014 「里に犬、山に熊。」
★2014-10-04(土)〜2014-11-03(月)
いかに暮らし、働き、遊び、楽しむのか。
もっともっとこの街を、自分たちの場所として活かしていく方法を模索していこう。
この地で暮らしていく想いを育み、大切にしていこう。
アートが放つ純粋な想いは、その地で忘れ去られていた美しい物語を、ひとつ、またひとつと目覚めさせる可能性を秘めてるから。
...
その他
[秋田] 秋田県にかほ市全域
「ご当地ヒーロー文化祭」英雄伝承〜地域に根付く英雄譚〜
★2014-10-04(土)〜2014-11-03(月)
秋田県で絶大な人気を誇るキャラクター・ヒーロー“超神ネイガー”の生誕の地であるにかほ市にて、「ご当地ヒーロー文化祭」を開催します。
・全国の子どもたちを対象に新ヒーローのイラストを募集し、その作品を商店や空き店舗などを活用して展示します。
・子どもたちの夢を具現化するために、応募作品をインターネ...
その他
[秋田] 秋田県にかほ市全域
第29回 国民文化祭・あきた2014
★2014-10-04(土)〜2014-11-03(月)
・鳥海山 伝承芸能の祭典
・奥の細道 全国俳句大会
・ご当地ヒーロー文化祭
芸術
[静岡] 静岡市美術館
徳川家康公顕彰400年記念事業 静岡市文化振興財団設立20周年記念事業「国宝・久能山東照宮展」
★2014-10-04(土)〜2014-11-24(月)
家康は「久能城は駿府城の本丸と思う」とその重要性を説き、久能山に遺体を葬るよう遺言を残しています。2010年に久能山東照宮は最古の東照宮建築として国宝に指定されました。本展は家康遺愛品の重要文化財「洋時計」や、歴代将軍の武具、久能寺(現・鉄舟寺)に伝えられた国宝「久能寺経」などにより、久能山とそこで...
芸術
[広島] 広島市現代美術館
戦後日本住宅伝説−挑発する家・内省する家−
★2014-10-04(土)〜2014-12-07(日)
建築家の眼が内部空間の充実に向けられた戦後から70年代までの伝説的な住宅の変遷をたどり、建築の基盤ともいえる「住宅」について考えていきます。急速に都市化の進むなかで、生活空間をどのように捉え、住宅を通じてどのように時代と対峙していったか、丹下健三、磯崎新、菊竹清訓、白井晟一、伊東豊雄、安藤忠雄をはじ...
演劇
[和歌山] ポルトヨーロッパ
ハピネスチャージプリキュア!アクションステージ
★2014-10-05(日)〜2014-12-07(日)
目の前でプリキュアが舞って!飛んで!大活躍!テレビの世界を飛び出して、プリキュアたちが繰り広げる大迫力のスタントアクション。 完全オリジナルストーリーで、ここでしか見られないプリキュアたちの活躍をぜひ見に来てね♪プリキュアと一緒に歌って、踊って、盛り上がろう!
その他
[岩手] 石川啄木記念館
企画展「啄木の秋」
★2014-10-05(日)〜2014-12-28(日)
啄木は盛岡中学時代に文学に目覚め、その頃から好んで作品の中で秋を取り上げています。また、盛岡中学を退学して上京した時や、妻の節子の家出を経験したのも秋であったように、季節が巡るたびに啄木は人生の節目を迎え、その時々の心の内を詩や書簡に表しています。それらの作品をとおして啄木の文学と人生を紹介します。
芸術
[東京] センチュリーミュージアム
武士の筆跡 ―豪放と端正―
★2014-10-06(月)〜2014-12-20(土)
書状・懐紙・短冊が映し出す武将の教養
【主な展示品】
・豊臣秀吉筆書状(桃山時代)
・徳川家康筆短冊(桃山~江戸時代)
【お知らせ】
11月1日(土)の「古典の日」には、古典文学をテーマにした列品解説を行う予定です。
芸術
[佐賀] 徴古館
第68回展「鍋島直正の本音 ―愛娘への手紙から」
★2014-10-06(月)〜2014-12-06(土)
長女貢姫に宛てた書簡をまとめて公開する初の企画展。幕末の国内情勢から娘の心身を案じる親心まで、知られざる直正公の人間像に迫ります。
その他
[愛知] 名駅 ・伏見 ・栄・金山 ・今池 ・池下 周辺 の飲食店
なごやめし博覧会2014
★2014-10-06(月)〜2014-11-16(日)
【なごやめし博覧会2014とは】
■飲食店回遊型イベント
回遊エリアは名駅、伏見、栄、金山、今池、池下周辺250店舗を予定
飲食店舗回遊型イベントは加盟店舗で共通に食べられるチケットを発行し、お客様が様々な飲食店へと来店される企画です。
なごやめし博覧会実行委員会は“なごやめし”による地域活...
芸術
[福岡] 九州国立博物館
【福岡】特別展: 台北 國立故宮博物院 - 神品至宝 -
★2014-10-07(火)〜2014-11-30(日)
にも、我々はまずその淵源である中国の文化を深く理解する必要があります。
九州国立博物館では、外国との交流という視点から日本文化をとらえることをテーマに、年4回の大規模な特別展を開催して参りました。その内容は、日本はもとより、中国やタイ、ベトナムをはじめとするアジア各地域からヨーロッパ、アメ...
芸術
[京都] 京都国立博物館
特別展覧会 修理完成記念「国宝 鳥獣戯画と高山寺」
★2014-10-07(火)〜2014-11-24(月)
絵巻の中でも最もよく親しまれ、世界的にも知られる国宝「鳥獣人物戯画」(高山寺蔵)。この展覧会では、朝日新聞文化財団の助成による修理が完成したことを記念して、甲巻から丁巻までの4巻すべてを公開します。あわせて、高山寺中興の僧・明恵(1173~1232)に関わる資料や、国宝「華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)」...
芸術
[東京] ブリヂストン美術館
テーマ展「ウィレム・デ・クーニング展(仮称)」
★2014-10-08(水)〜2015-01-12(月)
ウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning, 1904-1997)は、アメリカで活動したオランダ出身の画家です。ジャクソン・ポロックと並ぶ「アクション・ペインティング」の代表的画家で、抽象表現主義の創始者のひとりと言われています。その作品は、具象と抽象の狭間の表現と、激しい筆触を特...
その他
[奈良] 天理大学附属天理参考館
第73回企画展 「台湾平埔族(へいほぞく)のものがたり ―歴史の流れと生活文化の記憶―」
★2014-10-08(水)〜2014-12-08(月)
”平埔族(へいほぞく)”とは、もともと台湾の西部平野に住んできた先住民族の総称です。彼らは17世紀後半から中国大陸より移住してきた漢民族の影響を受け、独自の言語や生活文化は大きく変容、または失うことになりました。台湾では1980年代からの民主化に伴い、先住民族の伝統文化を保護し、自らのアイデンティテ...
芸術
[愛知] 愛知県美術館
愛知県美術館「デュフィ展」
★2014-10-09(木)〜2014-12-07(日)
マティスやピカソと同じ時代に生きた、フランスの画家ラウル・デュフィ(1877-1953年)の回顧展。デュフィは南フランスの風景や社交界の人々などを、明るい色彩と軽快な筆さばきで描くという、独自のスタイルを築きました。本展では、油彩画の代表作をはじめ、これまで日本ではあまり紹介されることのなかった版画...
芸術
[長崎] 長崎県美術館
【企画展】テオ・ヤンセン展―砂丘の生命体―
★2014-10-09(木)〜2014-12-07(日)
「風を食べる!?」
この秋、長崎県美術館に謎の生物"ストランドビースト"が集結する。"ストランドビースト"とはオランダ語。英語に訳せば"ビーチアニマル"、日本語では"砂浜の生物"。オランダの鬼才テオ・ヤンセン(1948~ )が生み出したプラスチックチューブ生命体だ。砂浜を動きまわる彼らは何と「風...
その他
[奈良] 奈良文化財研究所飛鳥資料館
秋期特別展 はぎとり・きりとり・かたどり-大地にきざまれた記憶ー
★2014-10-10(金)〜2014-11-30(日)
奈良文化財研究所埋蔵文化財センター設立40周年を記念して、飛鳥藤原地域の発掘調査で採取した剥ぎ取り・切り取り・型取りを展示します。飛鳥時代の大規模な造営や、遺構に残された日々の営みをご覧ください。
芸術
[岐阜] 岐阜市歴史博物館
特別展 岐阜が生んだ原三溪と日本美術
★2014-10-10(金)〜2014-11-16(日)
岐阜市柳津に生まれた原三溪(富太郎)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、横浜にて生糸貿易を中心とする実業を担い、日本近代の産業を牽引しました。一方、美術品の蒐集・芸術家の支援・横浜の三溪園建設などを行い文化芸術の振興に大きな足跡を残し、自身も茶の湯を嗜み近代三茶人のひとりとされました。また、濃尾...
芸術
[岡山] 岡山県立博物館
特別展「池田綱政300回忌記念事業 護国山曹源寺」
★2014-10-10(金)〜2014-11-16(日)
岡山市中区円山にある曹源寺は臨済宗妙心寺派の名刹です。この寺院は岡山藩主池田綱政が池田氏の菩提寺として元禄11(1698)年に建立したものです。平成26年は曹源寺を建立した池田綱政の300回忌にあたることから、曹源寺の寺宝を一堂に集め、その歴史や池田氏との関わりを紹介します。
芸術
[大阪] あべのハルカス美術館
新印象派 光と色のドラマ
★2014-10-10(金)〜2015-01-12(月)
1886年、パリ。第8回目にして最後となった印象派展で、劇的な出来事が起こりました。ジョルジュ・スーラをはじめとする一群の画家たちによって、かつてない描法の誕生を告げる作品が出品されたのです。それらの作品は、印象派における色彩の役割を継承しながらも、光学や色彩に関する科学的理論に基づいて色調を分割し...
芸術
[熊本] 熊本県立美術館
第Ⅲ期<特集>信長からの手紙
★2014-10-10(金)〜2014-12-14(日)
・特集「信長からの手紙」【本館二階展示室第1室】
2013年6月に、細川コレクションの中世文書266通が国の重要文化財に指定されたことを記念する展覧会。その中から織田信長発給文書59通を一挙に公開し、乱世を駆け抜けた信長の実像に迫ります。
なお、特集「信長からの手紙」が終了した後、12月16日...
芸術
[熊本] 熊本県立美術館
第Ⅲ期<特集>生誕300年 矢野雪叟─雪舟への回帰─
★2014-10-10(金)〜2014-12-23(火)
・特集「生誕300年 矢野雪叟」【本館二階展示室第2室】
細川家御用絵師・矢野派の4代目の雪叟(せっそう)の生誕300年を記念して、その画業をたどります。山口の雲谷派から派生した矢野派は、初代三郎兵衛吉重の代には熊本城の障壁画を描くなど活躍しましたが、3代茂安の代には藩主から狩野派への流儀替えを命...
芸術
[奈良] 大和文華館
特別展 酒井抱一 ―江戸情緒の精華―
★2014-10-11(土)〜2014-11-16(日)
江戸文化の成熟した文化・文政期を中心に活躍した酒井抱一は、江戸の多様な関心を鮮やかに掬い取り、趣向を凝らして風雅に装うことに優れていました。都市文化の中で育まれた美意識を、華麗な色彩、優艶な描線といった造形の中に結実させます。抱一の名品を通して、華やかさと繊細な情緒を織り合わせた抱一作品の魅力に迫り...
芸術
[徳島] 徳島県立近代美術館
生誕140年・没後60年記念 水彩表現の開拓者 三宅克己回顧展
★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
三宅克己(みやけ こっき 1874-1954年)は徳島県で生まれ、日本の近代美術史に大きな足跡を残しています。20歳代前半で、アメリカのイェール大学附属美術学校に学び、ロンドンで水彩画を深めました。その後も、国内はもとより海外へたびたび出かけ、風景を描き続けました。
文展や帝展など、当時の最高の...
芸術
[愛知] 豊橋市美術博物館
開館35周年記念 ウッドワン美術館所蔵「近代日本の絵画名品展」
★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
岸田劉生《毛糸肩掛せる麗子肖像》や黒田清輝《木かげ》、上村松園《舞仕度》など、ウッドワン美術館のコレクション約800点から厳選した日本画、洋画の名品約80点を展観し、明治期以降の日本美術の流れを紹介します。
芸術
[高知] 高知県立歴史民俗資料館
特別展「長宗我部氏と宇喜多氏‐天下人に翻弄された戦国大名‐」
★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
高知・岡山文化交流事業3年目の平成26年度は、土佐の戦国大名・長宗我部氏と備前(岡山県)の戦国大名・宇喜多氏を同時に取り上げます。
本展では、戦国動乱時期に家を再興し、国人領主から戦国大名への道を歩んだ両氏の歩みを、最新の研究成果に基づいて丁寧に描きます。また、天下人・豊臣秀吉への服属過程で、長宗...
芸術
[大阪] 大阪城天守閣
大坂の陣400年記念特別展「浪人たちの大坂の陣」
★2014-10-11(土)〜2014-11-24(月)
今から400年前の慶長19年(1614)、ここ大阪の地を舞台に豊臣・徳川両軍が対決する「大坂冬の陣」が勃発しました。大坂城の豊臣秀頼は徳川軍の包囲に耐えて講和に持ち込みましたが、翌年再び起きた「大坂夏の陣」によって敗北。大坂城は炎上して秀頼は自害し、父秀吉が築き上げた豊臣家の栄華は永久に地上から姿を...
芸術
[宮崎] 西都原考古博物館
【展示会Ⅲ】日向の神々と出雲の神々
★2014-10-11(土)〜2014-11-30(日)
日本神話の舞台として重要な位置を占める日向と出雲。その両地域の弥生時代に焦点をあて、神話の背景について考えます。
芸術
[広島] ふくやま美術館
特別展「国宝 名物日向正宗 -三井記念美術館と小松コレクションの名刀-」
★2014-10-11(土)〜2014-12-07(日)
鎌倉時代末期、相模国(現在の神奈川県)鎌倉を拠点に活躍した刀工・正宗は、「相州伝」と呼ばれる豪快な作風を完成させ、日本刀に新風を吹き込みました。桃山時代以降はわが国第一の名工と讃えられ、戦国武将をはじめ多くの人々を魅了してきました。国宝《短刀無銘正宗(名物日向正宗)》は正宗の最高傑作として名高い作品...
※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。
全国のイベント情報を検索!
★イベントを探したい日付をクリックしてください!